夜、教育実習生との懇親会をしました。昨日で、実習がおわりました。また明日から大学に戻っていきます。教育実習での生活を糧にまた違った角度から学ぶことができることを期待しています。
野球部でコーチをしてくれている方も呼んで、楽しく夜を過ごすことができました。

昼間は、午前中が3年生の親子のふれあいPTA、午後からは1年生の親子ふれあいPTAが行われました。ほとんどの家からお家の方々見えられていました。生徒たちもとてもいい表情をしていました。
それがとてもうれしく思いました。

3年生は、ミニバレーボール大会とお家の方とお弁当。1年生は、ほのぼの茶屋の方が来校。講師となってくれて、おやつ作りをしました。
3年生の体育館は、親VS生徒でした。体育館が歓声で沸きました。接戦が続きました。両者真剣です。一進一退の攻防戦を見ることができました。
ふれあいが終わってからも、体育館から離れにくいようで、会話が弾んでいました。

1年生の料理教室は、数日前から入念に学年部の先生が調理室の消毒や必要な道具類の準備をしていました。また講師の方も班ごとに材料を分けてくれていて、きっと準備に時間がかかっただろうなと感じました。
料理は、親子でとてもあたたかな雰囲気の中で完成をさせていきました。
いい伝統だと思います。お家の方同士のつながりも深まったことだと思います。こうして目的をもって集まって楽しく時間を共有することは大切であると痛感します。

またこの結束がPTA活動に生かすことができるならば、きっとその勢いが子どもたちにも還流されていくことでしょう。
参加されたお家の方々、お疲れさまでした。
野球部でコーチをしてくれている方も呼んで、楽しく夜を過ごすことができました。

昼間は、午前中が3年生の親子のふれあいPTA、午後からは1年生の親子ふれあいPTAが行われました。ほとんどの家からお家の方々見えられていました。生徒たちもとてもいい表情をしていました。
それがとてもうれしく思いました。

3年生は、ミニバレーボール大会とお家の方とお弁当。1年生は、ほのぼの茶屋の方が来校。講師となってくれて、おやつ作りをしました。
3年生の体育館は、親VS生徒でした。体育館が歓声で沸きました。接戦が続きました。両者真剣です。一進一退の攻防戦を見ることができました。
ふれあいが終わってからも、体育館から離れにくいようで、会話が弾んでいました。

1年生の料理教室は、数日前から入念に学年部の先生が調理室の消毒や必要な道具類の準備をしていました。また講師の方も班ごとに材料を分けてくれていて、きっと準備に時間がかかっただろうなと感じました。
料理は、親子でとてもあたたかな雰囲気の中で完成をさせていきました。
いい伝統だと思います。お家の方同士のつながりも深まったことだと思います。こうして目的をもって集まって楽しく時間を共有することは大切であると痛感します。

またこの結束がPTA活動に生かすことができるならば、きっとその勢いが子どもたちにも還流されていくことでしょう。
参加されたお家の方々、お疲れさまでした。