goo blog サービス終了のお知らせ 

かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

うれしい来客

2009年05月14日 | Weblog
 今週になってこのところ、何人かの教えた生徒たちが来校してくれています。ゴールデンウィークの時も何人かの生徒たちが訪れてくれました。


 輝いて頑張っている姿を見ると、とてもうれしく思います。



 先日も書きましたが、目標や夢をもって一生懸命に前に進んでいる姿を見たり聞いたりすると、ほっとします。


 中には、もっとマイナス的ではなく、前向きにそして、幸せを求めるような生き方をしてほしい・・・という姿にも出くわすことがあります。



 まさしくんから電話がありました。



「先生、今から学校に行っていいですか。」



しばらくするとまさしくんがまさしくんの彼女を連れてやってきました。手には、結婚式の招待状を持っていました。



「先生、来月結婚式をあげるけれど、来てくれますか。」




うれしい知らせでした。




お嫁さんになる方もとても優しい雰囲気をもっています。似合いのカップルです。苦しい時期もあった二人ですが、二人で乗り越え結婚式にたどりつきました。


お嫁さんにも話しましたが、かったかくんもまさしくんが生徒だったとき、いろんな意味で助けられた時期もありました。きっとこれからまさしくんは、お嫁さんと手を取り合いながら素敵な家庭を築いていくことでしょう。




 


 そして、昨日。きょうだいで遊びに来てくれた人もいました。二人ともクラスは担当していませんでしたが、二人とも学年担当でした。



 お姉ちゃんは、すでに就職をしています。職場で専門学校で学んだことを生かしながら働いているようです。



 妹は、苦しいことを克服し、進路の目標をもって生活をしています。将来は栄養士として社会で貢献したいとのこと。その夢を語ってくれました。




 自分自身を大切にした生き方をしている人は、本当に笑顔もいいし、輝いて見えます。自分自身を大切にしている人は、周りの人も大切にできると思います。



 だから何かあっても周りを支えることもあるし、周りから支えられることもあります。それが、訪問してくれた二組にもいえます。



 生徒たちを見ていると、時には横道にそれることもあるかも知れません。でもどこかでそれに気づき、自分自身の生き方を修正できる力も持ってもらいたいと思うこともあります。



以前、講演会の中で、共感する言葉がありました。



「人として生きている私たちの
 かけがえのない今日を 大切な一日にしてください。」




そう思うのは、かったかくんだけではないかもしれません。

五馬のばら祭り

2009年05月14日 | Weblog
五馬のお家の方の誘いがあって、五馬のローズヒルあまがせの「ばら祭り」に行きました。


五馬に2年間いましたが、ローズヒルあまがせの前を通ることはありましたが、中に入る機会はありませんでした。初めて行くことができました。



 あまがせは、ばらで有名です。かつては、ばらの生産者は多かったのですが、現在は減少しています。しかしその中でもいろんな品種を育てています。ビニルハウスの中は、ばらの香りが漂ってとてもきれいな光景でした。様々な色の花がありました。




 とげがあって手入れが大変ですが、このように見ていると、とてもきれいです。



 ばら祭りの中で、桧山タミ先生という方が、食についての講演をしていました。家庭料理の大切さを訴えている料理研究家です。



80歳を超えているのですが、本当に若々しい桧山さんでした。旬の素材を生かした日本の料理のおいしさを講演などで伝えている方です。



桧山さんの話の中で、「湿度の高い土地で暮らし、内蔵機能が丈夫でない日本人には、海外の料理では栄養や塩分を取りすぎる場合が多い。季節のものは、味がよくて栄養価も高いという利点がある。」など経験からたくさんの健康に関する大切な要素を話してくれました。




講演のあとは、ランチが出ました。桧山先生のレシピにしたがった料理です。牛乳からできた豆腐?のようなもの、野草などが入っているパン。とてもおいしく食べることができました。




 三光に行ってから初めて五馬を訪れました。懐かしく感じました。学校の環境を整備してくれていた方の家にも行ってみました。歓迎をしてくれました。



 4月、5月・・・提出書類の多さを感じ、そしてそれをこなすことに必死な毎日です。久しぶりに五馬を訪れて自然の美しさ、ばらの花の美しさ、地域に住んでいる方たちの心の温かさにふれることができました。



 その中でリフレッシュする時間を持つことができました。がんばることができるエネルギーを蓄えることができたかな。