goo blog サービス終了のお知らせ 

2011荒尾市議選 6期目挑戦19票差で落選 田中ひろはるブログ!

ひろげたい! みどりと 平和と みんなの笑顔を! 新社会党でがんばります!  

玉名氏子総代会総会に出席

2010年05月20日 | 地域活動
荒尾・玉名郡市2市4町にある24の神社(その下には多数の神社あり)から、それぞれの総代が集まって、今日が年に1回の総会。
平成22年度玉名氏子総代会総会は、午前9時30分から、玉名の司ロイヤルホテル鳳凰の間で行われ、私は万田厳島神社の境崎区宮総代の任を受けていることから黒田宮司の四ツ山神社からの出席となります。全体では、約160名との事でした。
万田厳島神社は万田4区(万田中区・万田西区・境崎区・万田東区)で管理しており、それぞれの区に宮総代がいて、この総会には今年の座元(万田西区)と来年の座元(境崎区)が出席する事になっています。
このような全神社から集合しての寄り合いは、この総会のほかに神職・総代研修旅行、玉名支部大麻頒布始祭頒布式があります。
私は、昨年の研修旅行には欠席、頒布式には連れ合いが出席しましたので、私としては初めての荒尾・玉名関係の出席となります。
さて、総会では神宮ならびに皇居遥拝、国歌斉唱に始まり敬神生活の綱領唱和、そして最後には聖寿万歳(天皇陛下万歳)。何も言う事はありません。まいりました。
議案では、平成21年度経過報告、会計報告、監査報告、平成22年度活動計画案、会計予算案のいづれも異議無く承認。ただ、昨年度は天皇即位20周年、ご成婚50周年ということで奉祝行事が行われたことから、単年度見れば約30万円の赤字。繰越金があったのでよかったというもの。
今年度は、前年度並みの活動を行い、約230万円の予算で事業が行われていきます。
次に御遷宮奉賛(20年に1度の伊勢神宮改修のための寄付金)について報告があり、平成22年4月14日現在で2924万1310円が集まり、活動目標額3000万円まであと少しと。平成25年まで寄付金は受け付けるとなっています。四ツ山神社では目標額を大きく上回り、158.4%となっています。この中には、私が集めた寄付金も入っているんですよ。募金活動は大変です。
ちなみに、熊本県神社庁玉名支部神宮大麻(伊勢神宮の御札)頒布数は、昨年は29954体。平成20年度より172体減ということで、もっと頑張って欲しいとハッパを掛けられました。
最後にビデオ鑑賞。
来る参院選に自民党比例区立候補予定者、『山谷えりこ』氏の決意表明と安倍元首相などの応援メッセージ、神道政治連盟よりの推薦の言葉などがあり、その映像の最後には参院選の投票の仕方まで詳しく放映されました。靖国神社の茶室で撮影したとご本人が言っていましたから、大変な熱の入れようです。会場では、拍手をなされる方もいてその意気込みが伝わってきます。私たちも頑張らねば。
総会終了後に直会がありましたが、私は乾杯後にそそくさと退散。
私にとって初めての出席でしたが、勉強になりました。こういった場違いのところに入ったことで何かしら、潜入したような気持ちにもなりましたが、見ておくのも良いのでは。
今年の10月からが境崎区が座元となりますので、私が当番となります。来年のこの総会にまた出席することになるでしょう。

役員探しは困難を極めそうです。高校PTA

2010年05月09日 | 地域活動
長男が通う高校PTA。
来る、5月22日に総会が開催される事から、それまでに新役員の選出をしなければならず、その担当になっている方たちは大変な状況だと思います。
私は、前年度に荒尾二中校区の地区委員となったことから、次の地区委員となっていただく方を探し始めましたが、前途多難の様子が垣間見えました。
小学校や中学校のPTAでは対象者が多くいましたが、高校となればその学校に進学してくる子どもの保護者の中から選ぶことになり、対象者が非常に限られてきます。
そしてまた、二中校区地区からの地区委員は、慣例として1年生保護者の中から選出するとなっていますので、今回の新一年生は  名。限られています。
『分かりました。私でよければ・・・・』という方がいらっしゃれば話は早いんですが、そういう方が果たしているのか、ということです。
一軒目に電話した方は『ゼッタイに無理。できません』と。低姿勢でお願いする私に、ツッケンドンの返事をされたのでムカッと来ましたが、誰かが役員をしなければなりません。PTAの果たす目的を、誰もが理解をしていただければと思います。
対象者が限られているから、他の方にも連絡をしてみますが果たしてどうなることでしょうか。
私へは、先生から学年委員をしてもらえないかと打診があっています。
PTA活動を辞める気はまったくありませんので、何の役でも良いんですが、慣例としての地区委員は守っていきたいと思いますし、先生からの要請については真摯に受け止めていきたいと思います。
小中学校のPTAと違って、高校PTAは、執行部だろうが専門部の委員だろうが、会議出席の回数から言えば大して差は無いようです。違いといえば、その学校までに行く時間が車で30分はかかるということでしょうか。遠くになったことで、車輌の免許を持っていない方は役員にはなりづらいということはありますね。
とにかく今晩、頑張ってみます。 5月22日(土)が総会です。

今日は天気が良かったですね

2010年05月07日 | 地域活動

今日は、朝から天気が良かったですね。
ゴールデンウィークが終わってからの雨で思うように活動ができなかったんですが、集金や配布物など今日はいろいろとできました。
出会った人とは、ゴールデンウィークは何をしたの話がほとんど。誰もがくたびれている様子でしたね。
途中、午後1時から葬儀に参列してきました。私が、日本社会党に入党したときの荒尾総支部委員長で、この活動に参加するキッカケを作っていただいた方です。あの笑顔、あの声などなど思い出されてなりません。享年86歳。安らかにお眠りください。
その後にも、あれしてこれしてで自宅にたどり着いたのは、19時前。暑かったからバイクヘルメットで゜髪の毛はべチャッと。暑くなると、ヘルメットは大変ですよね。
そうそう、競馬事務局に行きまして打ち合わせを行い、明日に議員団と競馬ファンの方、そして事務局と会って話をする段取りを設定することができました。事務局の方にはお世話になりました。
明日も天気がよさそうですね。
党学習会、競馬についての話し合い、集金、参議選の取り組みなどなど、明日も活動は目白押しです。



今日のG.G.大会どうする?

2010年04月27日 | 地域活動
昨夜から降り始めた雨ですが、今は降っていませんね。青空も見え始めています。
時間ごとの天気の移り変わりは、午前中は雨模様ですが、午後からは晴れ。今こうして、空を眺めてみますと、天気予報が先入観としてもありますので、もう雨の心配は要らないのかなと。空はもう大丈夫と思います。
今度は下。グラウンドの問題ですね。これから、日が照って不快指数が上がるほどに温度が上昇すれば地面はある程度は乾くと思いますが、そうでなければ水分が多く、歩けば足型がくっきりとなってしまうのでは。
運動公園多目的グラウンドは、水はけが良いグラウンドとして知られていますが、表面が良くてもどうなんでしょう。現地確認、そして社会体育課の意向を聞かなければなりません。もし開催したあとに、足型が消えるまで表面をならしてくださいと言われたら、チョッとばかり考えてしまいますよね。
昨年の11月に予定していたものが雨のために今日となり、今日もできなかったらまた次回に。会場代と一日スポーツ保険代がかさんでいきます。私個人的には、やりたいと思っていますが他の役員さんたちの意向はどこへ・・・・。11時30分が決断の時間です。

平成22年度エコパ総会終了

2010年04月24日 | 地域活動
午後1時30分から、荒尾市中央公民館にて開催された、エコパートナー荒尾市民会議に会員の一人として出席してきました。
私は、議会報告チラシ配布の関係からチョッとばかり遅れての出席。キリの良いところで終わらせるために早歩きで歩きましたが、途中で何度か引っかかり、そのため遅れてしまって申し訳ありませんでした。
着いた頃にはちょうど会長さんの挨拶。そして市長と議会からの挨拶でしたが、言われていた事は、いま自分達の身の回りでできることから始めようと盛んに強調されていました。今日、会場に集まっている皆さんはそれ以上に頑張ろうと、荒尾市民のすべてにそういった意識を植え付けようと思って参加されている方たちですので、気合いあわせになったことは言うまでもありません。
この4月から就任された県職員の副市長は、今までの方々と同じように環境派の人間として頑張っている事が認識できました。市長室・副市長室にグリーンカーテンをという設置しようという取り組みは、今年も行われるようです。昨年は、植える時期が遅かったのでチョッとばかり残念な結果となりましたが、今年こそはという想いがあられるようです。市長からは、リュウキュウアサガオではなくヘチマはどうかという提案もありました。私も同感です。
さて総会では、平成21年度の経過報告と決算報告、監査報告、平成22年度の活動方針と予算案、すべてに対して異議無く承認されました。荒尾市からの補助は50万円ですので、財政が厳しい中ではありますが、手作りで活動を行うことの事業計画が言われました。
質疑や意見では私だけでした。手を上げたのは。発言した内容は、連絡方法について。
私は消費生活部会に所属しています。そしてその部会の活動は、部会長さんも言われていましたがエコパの活動のほとんどと言ってよいほど多岐にわたっています。しかし、そういった活動がいつ行われていたのか私はまったく知りませんし、声かけもあっていません。まったくもって無視をされている、当てにもされていない、仲間はずれになっている疎外感もありましたので、自分も参加したいとの想いから発言しました。
議長である会長から『そういった意見を検討します』と何ら具体策も示されませんでしたので、私から『中央公民館の一階のエコパ展示場に今月のエコパの活動として張り出したらどうか』と。『一人一人に対して連絡するのは大変でしょうから』と提案しました。最後に市役所環境保全課から、『メアドやPCアドレスを教えていただければ、それで連絡したい』とありましたので、環境保全課のところに『今月のエコパの活動計画と日程を掲示したらどうか』と申しました。メアドとか持っている方は良いのですが、それ以外の連絡方法については配慮すべきです。郵送連絡はお金がかかりますし、電話連絡は約100名の方にするのは大変です。『ここに張っているから1ヶ月に一回は見に来て』の方が良いのではないでしょうか。
議案審査が終了した後、なにか宣伝等はありませんかということでしたので、P.B.キャッパーズの取り組みを報告。いきなりでしたので、よく伝わらなかったかもしれませんが、あとで私に尋ねる方が何人かいました。やはり、関心を持っている方が多いようです。ゴミ減量のためキャップ集めをお願いします。
今日の会議で、役員以外で発言したのは私と連れ合いだけ。連れ合いも環境保全の宣伝で発言しました。活動方針についても質問したかったのですが、提案後にすぐに承認を求められて・・・・。総会で質問をするというのは、タブーだったのかもしれませんね。申し訳ありませんでした。
自分自身もこの活動に賛同し、そしてともに行動をしたいから発言をしたのでありますから、ご容赦のほどよろしくお願いします。
総会後の講演については、今まで市議会の中で聞いてきたことが凝縮して話されました。今後の道しるべになったことは言うまでもありません。
今年度も、環境意識を市民に広げていくために活動に頑張りましょう。私にも活動日程が分かるようにしていただいたら、都合が合えばぜひとも参加します。想いは皆さんと同じです。

子どもかけこみ寺がNPO法人格を取得

2010年04月22日 | 地域活動
いじめや不登校で悩む子ども達や保護者達と向き合う『子どもを守ろう会』は、2007年に発足し活動をされてきました。
そしてこの度、NPO法人として認定され、その名称を『不登校の会・子どもかけこみ寺』(略称:NPO法人かけこみ寺)として、再スタートを切られることになりました。
よって今日は、午後6じ30分から中央公民館にて開催された、NPO法人認定報告会に出席してきました。
理事長ほか役員スタッフの紹介、活動支援のための正会員と賛助会員の募集が呼びかけられ、そして認定を記念して『登校拒否・不登校に学ぶフレンズネットワークくまもと』から講師を招いて、『子どもの居場所、親の居場所』と題しての講演会、最後にかけこみ寺の状況(月2回の情報交換会)やフリースクール『一休』(遊びや学習で交流。水曜と土曜の午後から。桜山第1集会所にて)の状況報告があり、通ってきている子どもたちは、一つの事ができたことでそれが自信となって変わってきていることの具体的な報告がありました。
全国で不登校といわれる子ども達は約20万人。7万人は病気や経済的な理由などにより、13万人が学校に行きたくても行けない状態にあるという。
『子どもも悩み、保護者も悩んでいる。それを聞いてくれる場があるからこそ、変わることができる』と居場所を誰もが求めている状況や相談での事例を聞く中で、私自身が学校生活の時の事と重ねて聞いていました。いつまでも心の中にあり、消し去る事はなかなかできませんね。
今後、NPO法人として活動されていきますので、皆さんのご支援・ご協力をお願いします。私は、スタッフや役員ではありませんので、正会員として今日、登録してきましたよ。



全労済G.G.大会の準備に大変です!

2010年04月22日 | 地域活動

来る4月27日に、全労済荒尾地区推進員会主催でのグラウンドゴルフ大会を開催しますが、その準備に大変です。事務局長をしているからですが。
さて、申し込み締め切りは、4月19日としていたのに今日も申し込みがあって、一日スポーツ保険に加入する事から、名簿を何回も作り直し。約3週間も前に書類等を手渡していたのにどうしてなんでしょうか。140名近い方の申し込みがありました。
それでも、名簿作りがすみましたので、今から車で30分離れている岱明町の保険屋に行ってきます。そして、帰りは商品の買い物etc・・・・。
当日は、雨が降らない事を祈ります。



自治会青壮年会は盛り上がっています!

2010年04月18日 | 地域活動

平成19年9月から始まり、回を重ねて第14回目となった境崎自治会青壮年レクレーション
レクで汗を流し、交流は公民館内で缶ビール片手に話しが弾み終わったのが午後6時00分ごろ。
朝に集合したのが午前8時00分ですから、ながーい時間一緒にいたことになります。
青壮年会は、その多くが学校の先輩後輩の関係にあり、その中に私のような地域外出身者が何人かいます。年齢の幅は40~50歳代が中心で約20名前後。輪の中に入れてもらってありがたいことです。
時の経つのも忘れ、気づいた時にはあたりは薄っすらと暗くなりかけており、一人抜け二人抜けいつの間にか半分は帰られていて、ようやくお開き。酩酊しての千鳥足。草薙 剛氏のような事件はありませんでしたが、みんな無事に帰ったと思いますよ。私は、自転車で帰宅。酩酊とまではいきませんが、ほろ酔い加減で身体も心もあったかくなり楽しかったですよ。
次回は、6月13日に開催。
梅雨の時期になることからその日がどうなるのか分かりませんが、これからも境崎自治会青壮年会が楽しく続く事を願っています。



混乱も無く終了の境崎自治会総会

2010年04月05日 | 地域活動
毎年のごとく議長という進行役を仰せつかり、平成21年度の経過・会計・会計監査報告と平成22年度の活動方針案・予算案の審議をおこないましたが、昨年のような反対意見は無く、無事に全議案とも採択されました。
議長就任の挨拶の際に昨年の事を話し、『皆さん、前向きに考えてほしい』とお願いした事も、功を奏したのかもしれません。
なんで昨年は、これからの一年間お世話になりますの意味を込めた班長研修会を中止になったのでしょうか。以前の記事にも書きましたが、よっぽどそのとき班長になられた多くの方が交流がイヤだったのでしょうね。近所づきあいをするのもイヤ。『これじゃあ』とも思いますがね。
質問意見としては、①自治会への加入率は何%か。②公民館使用料の是非について③公民館の中で習字教室など何が行われているのか。④自治会として二小社教連への協力体制。⑤住民の意見を吸い上げるため、班長会議の開催をもっと多くやって欲しい。などなど゛・・・・・・。
同じ方しか発言しない、同じ方が何回も発言するということもありましたが、それはそれでよかったのでは。ただ、班長会議の開催を多くする、班長に隣組への責任を重くすると班長になられる事を嫌い、自治会加入の辞退ということにもつながりかねないことから、ここは、慎重にしなければなりませんね。
ということで、議長解任。
任を解くに当たり挨拶。今年9月から厳島神社の座元が境崎区になる事を紹介し、毎月の清掃と月並祭の実施。12月31日~1月1日の詣で者への対応。そして9月の大祭の準備等々がありますので是非とものご協力をと懇願。
そのためにも、厳島神社を知ってもらいたいことから、チラシ作成することを約束しました。
若い人ほど、神社から離れてしまっている現実もあり、また、清掃とかは宮総代だけではゼッタイに大変ですから、協力をしていただかないとつとまりません。しかし、宮総代はまったくの無料奉仕でやっていますので、バトンタッチをしてほしいけど、誰も引き受けたくないのが現実です。誰かがしないといけないので・・・・。でも、現自治会長から依頼された宮総代ですから、会長が辞められるときは、私も辞任とは言っていますが・・・・・。
ま、自治会総会が無事に終わってよかった。役員の皆さん、また1年間お疲れ様です。私は、協議委員として頑張ります。

社員・会員を募集 海達公子顕彰会

2010年04月01日 | 地域活動
海達公子9号詩碑の除幕式に出席してきました。
昨日から続く生憎の天気の中ではありましたが、四ツ山神社の黒田宮司のもと、無事に神事は終了しました。
神事終了後の松山代表理事からの挨拶の中で、社員とファンクラブ会員の拡大にご協力をとの要請がありました。
海達公子顕彰会が、一般社団法人としてスタートしたのが、ちょうど一年前の2009年4月1日。
ファンクラブ会員は現在262名。年会費は、入会した月から1年間となっているようですので、スタート直後に入会した方からの年会費徴収が始まります。
ここで難しいのは、会員としての継続の問題。1年目は加入したものの、2年目は・・・・という方もいらっしゃるかもしれません。『いや、海達公子を世に広めるために惜しまない』という会員の方ばかりかもしれませんね。とにかく、会員としての継続とお知り合いの方への新規加入を呼びかけて欲しいとお願いされました。
年会費は2000円です。荒尾商工会議所内に事務局がありますので、ご連絡をお願いします。
また、社員へのご協力も呼びかけられました。
1年前のスタートの時には、会員としての加入をと盛んに呼びかけられていましたが、社員も募集したいとの事。入会金10000円、年会費10000円、基金100000円×口数で呼びかけられています。
今後も、詩碑の建立を行いながら荒尾市の活性化も図られていきますので、皆さんのご協力をお願いします。
私も、ファンクラブへの会員拡大に努めようと考えています。


第1回海達公子まつりが終了

2010年03月27日 | 地域活動
3月26日は、海達公子の命日。
この日を最後に3月21日から行われた、第1回海達公子まつりが終了しました。
最終日は、ホテルまるよしにて偲ぶ会を催されましたが、私は残念ながら出席する事ができませんでした。本当に残念です。
まつりの運営に携われた実行委員、役員の皆さん、大変お疲れ様でした。
海達公子は、荒尾市が生んだ夭折の天才少女詩人です。
1999年だったと思いますが、私は海達公子の顕彰事業を本市で取り組むべきだと市議会定例会での質問戦で取り上げたこともあります。
その顕彰事業を二小元気会が行い、5回のまつりが行われ、そして今回からは一般社団法人海達公子顕彰会が引き継ぎ、末長く開催されることになりました。
文学散歩道の詩碑建立は8号詩碑まで完成し、そして今度、 9号詩碑が4月1日に除幕式というご案内をいただきました。いたるところに、公子への想いが詰まった詩碑が建立される事に喜んでいます。
万田坑と共に海達公子の名が全国に広まるよう、できる限りの応援をしていきたいと考えています。
会員の募集は随時なされていますので、皆さんも加入されませんか。年会費は、2000円です。

海達公子文学散歩道 ウォークラリー

2010年03月22日 | 地域活動
穏やかな好天の中で、海達公子のゆかりの地や詩碑などを見て回る文学散歩道ウォークラリーが行われました。
今年から、昨年までの実行委員会形式とは違い一般社団法人として行われていることから、私は一協力者として参加してきたところです。
ウォークラリーは、プロローグ広場を発着点に東コース(約4km)と西コース(約6km)で行われ、チェックポイントでの声援や接待を受けながら、私は両コースの10kmを踏破。
コースは・・・・、
プロローグ広場⇒①荒尾駅(3号詩碑)⇒②第2中学校(6号詩碑)⇒③第2小学校(公子銅像)⇒④厳島神社(5号詩碑)⇒⑤天理教(4号詩碑・自宅となり)⇒⑥墓碑⇒⑦小岱焼しろ平窯⇒⑧競馬場⇒⑨旧大島港(大島浄水センター内・7号詩碑)⇒⑩おもやい花壇・バラ園⇒⑪旧堤防跡(2号詩碑)⇒⑫潮湯⇒⑬四ツ山神社石段中腹(8号詩碑)⇒⑭四ツ山神社境内内(1号詩碑)⇒プロローグ広場
で、他のグループの方の道案内もしながらでしたので、全行程で2時間10分ほど。クタビレマシタね。
午後1時から、ウォークラリー参加者への抽選会。5等賞から始まり、特賞は26型の地デジテレビ。期待はしていなかったものの、番号が呼ばれ各賞の当選者が増えていくたびに、自分の番号が気になっていくのは当然。市職員などの知った方が次々と当たっていくのに対して結局私は、番号を呼ばれることは無く、残念賞のティッシュペーパー1箱。感想は、とくにはありません。こんなものです。
終了後に、のぼり旗やテントなどの片づけを手伝い、その後は午後3時30分からメディア交流館で展示物見学者への対応のための当直。会場を出たのは午後6時過ぎ。
今日は、海達公子に触れる一日でした。
『海達公子まつり』は、25日までメディア交流館にて開催されています。是非とも足を運んでいただき、海達公子に触れていただければ幸いです。

今年度最後のおでんを・・・・

2010年03月20日 | 地域活動
明日の午前11時から、岩中伸司後援会支部総会のため、今日はその準備におおわらわ。
今日は、午前10時から四ツ山神社に登る階段側の中腹に、海達公子第8号詩碑の建立式がありましたので出席。玉串奉奠も行い、末長く皆さんに愛される詩碑であり続ける事をお願いしました。
海達公子祭りは、明日の午前10時からが開会式典があり、そして26日まで展示会がメディア交流館で行われます。お誘いあってのご来場をお願いします。
そういった出席をしたあとの準備でしたので、議案書の印刷・製本から始まり、総会後の懇親会の準備も。懇親会は、おでんを肴にとしていますので買出し、そして調理。時間がかかりますね。
心残りなのは、牛スジのアキレスの部分が無かった事。数軒回っても、『この時期にはもうありませんよ』のお断り。細切れの牛スジはあったのですが、欲しいのはアキレスの部分。残念です。
それでも、当日の買出しもありますが準備はすべて終了。あとは天気。今も雨が降っていますが、快復してそして多くの方のご来場を願っています。2回目の声かけができなかったので、チョッとばかりというかもの凄く不安です。
支部会員の皆さん、多くのご来場をよろしくお願いします。


境崎青壮年会レクは、話し尽きず・・・・

2010年02月28日 | 地域活動

第13回境崎青壮年会のレクレーション
昨年の12月に日程を決めていました。しかし今日は二中の閉校式。私は参加できませんでしたので、午後3時からの懇親会の部にだけ参加してきました。
青壮年会では、ソフトボールあり、ビーチボールバレーあり、ペタンクありで、色んな種目の競技を通じて交流を深めていますが、何よりの交流は汗を流した後の懇親会。
ちくわ・天ぷら・スナック菓子のこじんまりとした懇親会ですが、話の尽きぬこと。
今日も、終わったのは午後7時前。色んな話しに花が咲き乱れました。
他の人から見れば、職場も違う、ただ単に住んでいるところが境崎地区というだけで、よくもまあ、話が尽きないなと思われるかもしれませんが、次から次に出る話題もありますが、大きくはいま住んでいる境崎地区を楽しい地区にしようということが、それぞれ参加者にあると思います。
そんな風に、各自が参加して盛り上げようという意識が強いのが、この境崎青壮年会の良いところです。今後も、楽しくいきましょう。次回のレクは、4月18日と決めました。何も会議などが入んないようにお願いします。
明日から3月。4月4日は、境崎自治会の定期総会。私も、いち住民として積極的に参加していきます。



またまたまた厳島神社で賽銭被害に!対策はないものか 

2010年02月02日 | 地域活動
万田4区(万田東区・万田中区・万田西区・境崎区)で管理をしています厳島神社。
元日と九月の大祭(宮島さん)の時には、多少なりとも人出はありますが、それ以外には午後4時ごろのワンちゃん散歩の休憩場所として利用や、道路には面していますが、周辺居住の住民が通るぐらいで、ひっそりと佇んでいるのが現状です。
そんな厳島神社で、賽銭泥棒の事件が多発しています。
昨年末も、そして今年に入ってから、1月30日と今日の2月2日と立て続けに鍵が壊され、その度ごとに宮総代としての使命感からお宮へ直行。荒尾署と駅前交番から駆けつけていただき、指紋採取や靴跡採取、状況検分犯人逮捕につながる遺留品の捜索など、刑事ドラマの一場面が目の前で実際に行われているのを見るとき、集まった人たちで犯人像を勝手に思い描いてしまいます。
『この神社のお賽銭はごく僅かしか上がらないのに、それを取りに来るなんてよっぽど生活に困っているんだろうか』とか、『続けざまに来たので同一犯かもしれない』。『鍵を壊す事が出来るぐらいだから、たぶん男だろう』。『この神社にお参りに来る人は少ないという事を地元の人は知っているから、遠方の者じゃなかろうか』などと言い合っていますが、果たしてどうなんでしょう。
犯人に告ぐ。素直に自首をして、被害額(具体的には不明)は2000円も無かったろうと思いますが、返して欲しい。
さて、現場に来ていただいた警察の方とも犯罪を防ぐ方策について相談しましたが、これといった妙案が出てきません。
防犯カメラの設置。警備会社への管理委託。お金がかかりすぎます。神社の管理費は、お賽銭と万田4区それぞれからの拠出金で賄っていますが、ごく僅かです。修理をすることにも悩まなければならないほどです。
地元住民による夜警の実施。難しい面が多々あります。番犬はもっと難しいです。
動くものに反応するセンサーライトの設置。これならば何とかできるのではと思いましたが、誰が光がついたことに気づくのか。犯人にとって手元が明るくなることで『仕事』がしやすくなるのでは。
こんな事はどうかという案がありましたら教えてください。お願いします。