goo blog サービス終了のお知らせ 

2011荒尾市議選 6期目挑戦19票差で落選 田中ひろはるブログ!

ひろげたい! みどりと 平和と みんなの笑顔を! 新社会党でがんばります!  

第10回記念の夏祭り 境崎区自治会

2010年07月25日 | 地域活動
昨年の今ごろとはうって違い、昨日そして今日と天気は良かったですね。
そんな中に、境崎区自治会第10回夏祭り。盛大な中に開催されました。盛大といっても、開会時間の午後6時ごろはスタッフ以外にほとんどおらず、そのため人がある程度あつまるのを見計らって始めたのは30分過ぎ。会長の挨拶が寂しく感じていましたが、7時ごろになると陽が落ちかけ、若干涼しくも感じられ、そうなるとあちらこちらから人の波が押しかけ、7時30分ごろには会場がいっぱいになっていました。
午後6時が早すぎたのか、抽選券の配布が午後8時までだったので、それにあわせてご来場いただいたのかは分かりませんが、仲良しなどのグループで陣を取り、とにかく会場が埋まったのでホッとしましたね。本当に集まんないのかと思いましたよ。
開会式の後、小中学生によるラムネの早飲み、大人のビールの早飲み、ジャンケン大会、カラオケ、炭坑節と荒尾音頭の総踊り、そして抽選会。あっという間に時は過ぎ、閉会。
午前9時に集合し。帰宅したのは午後10時過ぎ。クタビレマシタ。
そして、片付けの今日は午前8時から。10数名のお手伝いのテキパキとした行動の中で、終了したのは10時ごろ。11時30分から反省会と称した懇親会。午後4時前ぐらいに終了して、今このパソコンの前にいます。
祭りの反省ではいくつかありましたが、来年はラムネの早飲みはやめて他に違った、小中学生向けのイベントを企画することにし、またまつりの舞台。これまで有働病院から舞台をお借りして設置していましたが、来年は自前で作って準備をしようと・・・・。果たして、金銭の面からできるかどうか分かりませんが、自前で準備しようと計画。来年が楽しみになってきました。
自治会活動のながで一番に大切なのは、何をするにしてもお手伝いをしてくれる人が何人いるかということですね。そのつながりをつくるために、誰もが努力をしています。境崎区自治会は楽しいですよ。
第10回という記念の夏祭りは終了。
来年は、新しい舞台を構えて開催する事にしていますので、乞うご期待ください。

自治会夏祭りに地元の皆さんのご参加を!

2010年07月21日 | 地域活動

連日、大変な暑さです。日射病とか熱中症とかで死亡の報道もあっています。皆さん、ご用心を。
さて、7月24日が私の地元、境崎区自治会の夏祭り。
今度の土曜日ということで、その準備に大忙し。私の場合は、夏祭りを盛り上げるために協賛店になっていただくために奔走し、何回、頭をさげたことか。その成果が数字として表れている事に嬉しく思っています。行くべきお店があと数件。明日で終わりそうな気がします。
先週の日曜日には、9時から有働病院から舞台となる櫓をお借りしてきて設置。
毎回の事ながら、1年に一回の設置のため、組み立てる際に『ああでもない、こうでもない』と試行錯誤の中、一時間30分ほどかけてようやくの完成。
ボルト締めする柱などに、番号や色などで分かるようにして組み合わせられるようにしてあればよいのですが、簡単にしか書いてなく、お借りして組み立てるわけですから自分達で塗色する訳にもいかず毎回、大変な作業になっています。
それでも、約15人ほどの青壮年が中心となった自治会協議員が、知恵を出し合うことで完成しています。
いま、地元では回覧板で参加の呼びかけはもとより、ラムネやビールの早飲み、カラオケ、綱引きの出場者を募集しています。遠慮をされずに、多くの方のご参加をお待ちしています。
当日までに、協賛金のお願いや諸準備のため忙しい日々が続きますが、自治会役員一同、思い出に残る祭りにしようと頑張っていますので、地元の皆さんのご参加をお願いします!今回は第10回記念の夏祭りです。



初めての会議を開催 青少年育成啓発委員会

2010年07月17日 | 地域活動
荒尾市青少年育成市民会議における今年度最初の啓発委員会の会議。
あれよあれよに委員長を仰せつかったもんだから、委員会を招集しそして会議。委員メンバー中4名が欠席。前途多難なのかなと思いつつも、会議は前へ。
この啓発委員会は、機関紙発行の委員会であって、9月1日号と2月1日号の2回の発行となっています。
よって1回目の会議の中心は、掲載する記事の中身について協議。
会長挨拶。白ポスト点検活動報告。新役員メンバー紹介の3件についてはゼッタイにはずせない内容なので、このことについては異議なし。紙面の関係から、いくつもということにはならないので、後2本。市P連(荒尾市PTA連合会:市内各小中学校PTAからで構成)の方がお出でになっていましたので、昨年に行われた熊本県PTA研究大会イン荒尾の報告と、私が所属をします市高P連結成30周年記念事業の報告の2件を、記事にすることにしました。
青少年を取り巻く状況の中で、記事には事欠かないと思っていましたが、いざ出し合ってみるとなかなかでないものです。事前の下調べが必要ですね。
ということで、記事を依頼しその締め切りを7月31日としましたので、次回の啓発委員会は8月2日。
記事のお願いをされた皆さんは、締切日厳守でお願いします。お世話になります。



子どもたちの堂々たる話に・・・・  社明弁論大会

2010年07月17日 | 地域活動
第60回社会を明るくする(社明)運動。
今日は、午前9時からの小・中・高校生による弁論大会に参加してきました。
この社明運動の一団体として、荒尾市議会も加わっており、8月8日の第4回ヤングステージインあらおとに、議員22名を2グループ(内、議長と保護司、市子連の議員は別)に分けて、参加することにしています。
それで、今日の分については市高P連ともあわせて私が参加する事にしていました。
弁論大会では、それぞれがこれまでに体験してきた思いを言葉にし、発表してくれました。
『教室内で、自分の事を悪く言うような声を聞くことで学校に行くのが怖い。行きたくない。勇気を出して行ったら行ったで、また聞こえてくる。そんなある日、クラスの多くが学校に行こうよと誘いに来た。嬉しかった・・・・』。
それぞれ発表した子ども達。400字詰め原稿用紙で2~3枚程度でしょうか。中には、暗記して発表する子どももいました。大したものです。
青少年の健全育成、犯罪や非行を無くそうなどの努力がされている一方で、私たちの日常生活の中での発言や行動で、子どもたちに多大な影響を与えています。私たち大人による、しっかりとした行動で模範を示そうではありませんか!
挨拶をしない大人は多いですね。私のほうからしてもそっぽ向く人、無視する人もいます。まったく知らない人であっても挨拶はしましょうよ。それが、地域での犯罪の抑止力になるとも言われています。


境崎区自治会夏まつり 7月24日に!

2010年07月08日 | 地域活動

地元の公民館で行われた、恒例の自治会夏祭りに向けての会議に出席してきました
日程では、7月24日の午後6時から、どんどん亭裏の駐車場で開催する事を確認。
催し物やバザーでは、これまでとほぼ同様ですが、新たにジャンケン大会をすることにしました。
その他に、どうしたらもっと盛り上がるかを協議しましたが、財政や役員としての人数があって、『もうこれ以上は・・・』という声もありましたけれども、知恵を出し合って、より楽しい夏祭りになるように努力をしています。私の当日の担当は、カラオケです。
これから当日までの間、買い物や準備関係(櫓の組み立て7月18日、夏祭りに協力していただく店への挨拶回り)等で大変に忙しくなってきますが、地元を盛り上げるために頑張ります。

お手伝いができる方は宜しくお願いします。
あくまでも自治会に加入されている方に限ります。
今回が、第10回目となる夏祭り。
今年の夏も、地元のお祭りに参加して思い出作りの一つとしましょう。また、参加されることで、そこから新たなご近所づきあいが始まる、新たな出会いがあるかもしれませんよ!



今日の天気は良すぎで・・・

2010年07月07日 | 地域活動
昨日にお知らせしたように、今日の天気はよかった。良すぎましたねぇ。
溜まっていた洗濯物が乾くとか、布団が干せてよかったとか、傘や靴、そして家中の窓を解き放って湿気取りとか、家にいらっしゃった方からは、とにかく喜ばれた一日でしたね。そんな声ばかりが聞こえてきました。
しかし、外に出て動いているものにとっては大変な日差しで、汗は噴出し、喉はすぐに乾くし、頭は焼けてくるしで大変な一日でした。それでも、雨が降るよりはましです。
今日はウォーキングではなくサイクリングで、図書館や老人福祉センター、海岸沿いを下り坂は颯爽と、登りはフーフーで、それはそれで楽しかったですよ。
途中でいただいた麦茶。『寒露、寒露』でした。
今日は風があったから良かったものの、明日は好天には間違いなさそうですがどうでしょう。アスファルトが焼けてうだるような暑さにならなければ良いのですが・・・・。
明日もサイクリングの予定でいます。
車道ですれ違っても、首から名札をぶら下げていますので、すぐに気づかれるのではないでしょうか。
皆さんの励ましが、元気になる源です。ペダルが重くなってきたときは、よろしくお願いします。

社教連ビーチボールバレーに参加 

2010年07月04日 | 地域活動

午前9:00から二小体育館での、二小校区社教連によるビーチボールバレー大会。
本来ならば私は、第50回荒尾市陸上競技選手権大会に審判として競技場にいる予定でしたが、今日は生憎の雨。雨天延期。予備日は7月18日(日)。
ということで、二小の体育館に行きました。
開会式の中で、二小校区選出の体育指導員4名のうち、2名が仕事等の都合によりバトンタッチの報告。一人は女性。そしてもう一人は20歳代の若い青年。大変ですが頑張ってください。
突然の指名がありました。『社教連顧問が来ています』と紹介され挨拶。特段に挨拶はさせていただかなくともと思いますが、ご配慮に感謝いたします。
さて、ゲームは各行政区から1~2チーム、チームができなかった行政区は合同チームとして出場し、各チームとも2試合ずつ。優勝を決めるとかの大会ではなく、親睦が目的ですから和気藹々。
それでも、いざホイッスルがなったら燃え上がり、白熱の、あるいは一方的な試合で大いに盛り上がりました。楽しかったですよ。『もっとしたい』という顔つきの方が何人もいました。私もその一人ですが・・・・。
大会は、けが人もなく無事に終了。社教連役員の皆さん、お世話になりました。顧問というのは名ばかりで、大した任務が与えられているというわけではありません。
また、荒尾市民体育館では、岩中伸司後援会第15回ビーチボールバレー大会が開催されていたと思います。
同時刻ですので行けるはずもなく、午後からは境崎自治会の夏祭り準備のため、協賛店への挨拶などがあって、とうとう行けずじまい。スミマセンでした。
後援会のほうのビーチは、本格的でジャンプアタックあり、回転サーブ(正式な名前は分かりません)あり、それはもうスゴイです。
20才~30才台の若い人たちの参加が多いこの大会を通じて、岩中県議の活動に対する支持の拡大、そして一人でも多くの方が後援会の加入につながればと思います。
ビーチボールバレーをはじめ、様々な競技を通して親睦を図ることは良い事です。一緒に同じ汗をかくということは、よりお互いの距離を縮めます。これから暑くなりますが、楽しい汗をかきましょう。



降雨になかなか前に進めず・・・・

2010年06月20日 | 地域活動

今日もよく雨が降りましたね。
昨日は、何とか持ちこたえて降らずにいてくれましたが、やはり梅雨の季節。明けるまでまだ暫くはかかりそうですね。沖縄は明けたとも言っていましたが・・・。
傘で雨を遮ってはいたものの靴の中へ水が浸入。歩きづらいのなんのって。横殴りの雨に大変でしたよ。
それでも、期限が決まっているので行かねばならず、こんな日に頑張っているのは予定候補者と事務所関係者ぐらいなものでしょうか。私も事務所関係者の一人となるんでしょうね。
7月3日(土)午後2時から、荒尾総合文化センターにて
原かずみ講演会
そのご案内をしていました。
やしきたかじんの『そこまで言って委員会』に幾度と無く出演された原和美さん。出会う方の何人かに一人は『テレビで見たことがある』と言ってくださいますね。私は、リアルタイムでは見たことが無く、事務所が作られたDVDは見ました。
そんな原かずみさんが来荒されますので、是非ともお時間をつくって、足を運んでください。お待ちしています。




保育園へのニーズや少子化傾向が社同協まで影響?

2010年06月18日 | 地域活動

午後7時から開会の荒尾市社会人権・同和教育推進協議会(社同協)の平成22年度総会に、市高P連の代表として出席してきました。
初めての総会出席でしたので、これまでの社同協の活動内容がよくは分かりませんでしたが、総会で審議された報告事項2件(経過と決算)、監査報告、会規約の改正、社同協への新規加入、平成22年度の役員体制案、活動計画案、予算案については、いづれも反対の声も無く全体の拍手で承認されました。
私も提案を聞いていて、特段にと思うところも無かったので、拍手をしてきました。
★今まで12団体で構成されていた社同協でしたが、『荒尾市佛教会』、『荒尾市保育園連合会保護者会』の2団体が新規加入され、計14団体で運営される事になり、そのため規約改正では、事務局次長4名以内を6名以内に改めるというものです。
★22年度の活動方針は、7月10日(土)の午前中に同和問題講演会(菊池から内田氏が来荒)、8月21日(土)に第30回荒尾市人権・同和教育研究大会、12月4日(土)に2010荒尾市人権フェスティバル、2011年2月26日(土)の午前中に人権問題講演会を開催する事が決定しました。
その他、何かありませんかという議長からの声かけに、議案書を見て気になった点について手を上げ質問。
『議案資料に、荒尾市私立幼稚園PTA連合会が休会となっていますが、その理由は。』
連合会としての役員体制が、成り立たない状況にあることからとのことらしいです。
少子化傾向とあいまって、就学前の子どもを預けるご家庭が、幼稚園ではなく保育園に集中している状況にあり、保育園では定員の125%まで受け入れられていますが、幼稚園は定員の70%前後となっています。
共働き世帯が多い中で、文科省教育機関の幼稚園よりも、厚労省福祉機関の保育園のニーズが高まっています。全国的に見ればいまでも待機児童が、都心部に集中しています。
よって70%前後の保護者の中より、各幼稚園での役員体制で精一杯の時に、各幼稚園からなる連合会までの役員が出せないことから連合会体制が整わず、それで社同協での活動は休止となっているようです。
役員体制が早く築かれ、社同協活動の一翼を担っていただければと思います。
同和教育の活動は、ゼッタイに停滞させてはいけませんし、今後も広げていかなければなりません。
就職差別、結婚差別などは後を絶たないとも聞きますし、インターネットによる差別落書きも広まっているとも言われています。そして、いわれなき差別で苦しんで悩んでいる人もいます。
私たちが、そのことに直面した時に自信と確信をもって差別撤廃に立ち向かっていくためには、学習が必要ですし、そしてその想いを広めていかなければなりません。
その一つに社同協の活動がありますので、私も協力を惜しむことなくやっていく所存です。
皆さんにおいては、講演会などへのご参加をお願いします。



市高P連で思いも寄らぬ事が・・・・ 総会と式典

2010年06月12日 | 地域活動
私が会長を務める団体の定期総会を途中に抜け出して出席した、荒尾市高校PTA指導連絡協議会の平成22年度の総会。
12時30分に始まった総会は、午後1時30分からの30周年式典に間に合わせるために当初、30分程度で終了しますということから、会長挨拶、平成21年度の活動経過報告と会計報告、監査報告、平成22年度の活動計画案、予算案については、極めて簡単に、そして早口で進められ、何とか時間内に終わるようにと焦っているように見えました。
私も簡単に、駅前駐輪場に屋根を付けようの話しを昨年度に引き続きしましたが、私以外にもう一人の方が発言。会計について大変に詳しい方でありましょう。私も聞いていてナルホドと思いました。
町内会費やPTA会費など、あまり好んでなくて加入している団体については、会費として出したお金がどう使われているのか、あまり気にも留めていないのが実情ではないでしょうか。『総会に出席するだけでも億劫。役員なんてなりたくないのに・・・・・』と多くの方がなっているのは間違いありません。『ま、しょうがないか』になっているのではないでしょうか。 
そんな中に、『自分が出している会費の使途に不明な点があるので質問する』と。当たり前の事ですが、珍しかったですね。
その質問に対してのやり取りはいろいろとあったんですが、無事に納得されて、総会は終了。
私は、以前にお知らせしましたように、副会長の要職に着くことになりました。
青少年指導センターの方をはじめ、関係団体の皆さん。今後とも、よろしくお願いします。
総会が終了したのは、午後1時10分ごろ。
さあそれから、抜け出してきた総会の会場に戻ろうとしたところ、突然に呼びとめられ、『式典の開会の挨拶をお願いします』と。
『そんなの聞いていないよ』と言ったものの、『お願いします』の一言で一蹴されて・・・・。
以前の役員会議で、『30周年式典については、旧体制でやりますから新任の方はお手伝いをお願いします』としか聞いてなかったのに。
式典で、副会長の席が空白になっているのはおかしいので、1時30分からの式典にも壇上にて出席。開会の挨拶もいろいろと思いつくままに喋ろうとしましたが、考えてみれば開会の挨拶。『今から始めます』だけで良いですよね。しかし、やっぱり前口上は必要だろうと思い色々と・・・・。
私の後になされた会長挨拶。作ってこられた挨拶状の中身の言葉が重複したりして失礼しました。
開会の挨拶は、やっぱり簡単にすべきだなと思った次第です。
さあ、式典が終わったのが2時10分。それからやっと、最初にいた公民館に帰ったものの、誰もいなくて・・・・。その会場にいた連れ合いに、『何かあって帰ってこられなかったときは頼む』と告げていたからでしょう。ころあいを見計らって終了したとの事。
せっかく、ご出席いただいたのにあまり話せなくて失礼しました。今度お会いする時にはよろしくお願いします。
それからまた、文化センターに戻って一ノ瀬親子の講演とミニコンサート。そのお話しは、後日にいたしましょう。一ノ瀬たけしさんのCDはちゃんと購入しました。
新副会長になったことで振り回された一日になってしまいましたが、今後、努めて頑張っていこうと思っていますのでよろしくお願いします。

6月は清掃月間 地域の連帯で綺麗にしよう

2010年06月06日 | 地域活動
6月は清掃月間ということで毎年、6月の第1日曜日を境崎自治会では一斉清掃と定めています。
集合時間になると、軍手に鎌、竹箒などを手に持ち、各世帯から出てこられ、境崎区には約400世帯がありますので、公園や厳島神社の草取り、そして日ごろ手付かずの荒地などの雑草を、多くの住民で伐採するなど、今日は天気が良すぎたために大変に暑かったですね。
取った草は、透明ゴミ袋にボランティアシールを張って出しますが、何袋になったでしょう。以前ならば野焼きをされていましたが、今はダメ。相当な量になったのではないでしょうか。
毎年のことながら、ここで問題となるのが出てこなかった世帯への文句。『何で出てこないのか』と不満の声が必ず上がります。
ある自治会の班では、罰金として隣組会費に500円、あるいは1000円納入する事となっている班もあり、欠席理由に仕事も冠婚葬祭も認めないとなっている事もあります。それは毎年、仕事とかと言ってまったく協力しないことからで、お互いの信頼関係もまったく無いからそのような罰金制度を取り入れているところもあります。冠婚葬祭はしょうがない、仕事はダメというところや罰金制度そのものを取っていない班もあるようです。
また、『何でここの草をとらなくてはならないのか』との声も。
土地には、それぞれ持ち主がいます。ですから、その持ち主が取ればいいじゃないかということです。荒尾市が作った児童公園は荒尾市が取れ。空き地の雑草はその所有者に連絡して取ってもらえ。自分が所有している土地の雑草を取りさえすればいい、ということです。
確かにそうですが、そうにもならない現実があります。例えば筆界未定地などはまったくの手付かずであり、児童公園は設置の際に地元で管理をとなっています。万田・原万田地区には、三井所有の土地が散在していますが、その土地もなかなか管理をきちんとしてもらえていないのが現状です。
ですから、できる範囲のところは自分達でやりましょう!という地域の連帯が浸透する事を希望しています。
今日は、地域の連帯でものすごく道端や公園など、大変きれいになりました。この状態が続くよう、念願しています。あわせて、ペットボトルなどのポイ捨ても目立っています。絶対に捨てないでください。誰かが片付けなければなりませんので。

 


二小最後の運動会へ

2010年05月30日 | 地域活動
雨の心配がまったく要らない好天に、午前6時の花火の音も元気よく響き渡り、市内一斉に小学校運動会が開催されています。
私は、8時50分からの第二小学校での開会式に来賓として参加してきました。時間を間違え、8時20分には学校に到着。30分もの時間がありましたが、『早起きは三文の得』ではありませんが、挨拶を交わせたなど良い時間が過ごせました。
さて、昨年は学校創立100周年、今年の二小運動会のスローガンは・・・、
真っ赤な炎 白いイナズマ 二小最後の大運動会
~力をあわせて最後までやりぬこう~
この日を心待ちにしていた子ども達の元気のいい入場行進、選手宣誓、そして徒競走などの競技、元気いっぱいの姿に会場全体からの声援や拍手が送られ、また先生方も運動場いっぱいに走り回る姿に、お疲れ様と声をかけたくなるほどの奮闘がされています。
しかし、運動会でいつも問題になるのが保護者の行動ですね。
昨年は、カメラやビデオで我が子の頑張っている姿をレンズに納めようと、色んな場所に陣取っては先生方に注意され、そのことに腹を立てられる方。運動場の中にまで平然と入って来る方。以前には、警察が学校まで警告しに来るほどの路上駐車の問題。タバコのポイ捨て。
私がいた時間の中で気づいたのは、今年もこれより先へは入るなと柵がしてあるにもかかわらず、それを乗り越え一心不乱にビデオカメラに忙しく動く姿。児童テントの中にはゼッタイに入らないで下さいと、警告してあるにもかかわらずですよ。
運動会は学校授業の一環
です。
しかし、運動会を地域のレクレーションと勘違いしている方も多く、子どもの手本となりえていない保護者も少なからずにいます。
折角の楽しい運動会に水をさすようなことがないよう、保護者の方には節度ある行動を取ってほしいものです。
二小運動会の終了予定時間は午後3時。二小最後ですから、地域の皆さんの応援をお願いします。児童の皆さん、赤勝て白勝てでよき思い出の一日となるよう頑張ってください。

市高P連で副会長という大役に・・・・・

2010年05月29日 | 地域活動
午後7時から、荒尾市観光物産館で開催された、荒尾市高校PTA指導連絡協議会(略称:市高P連)の役員会に出席してきました。
今回の参加は、玉名工業高校PTAにおいて私は、荒尾二中校区の地区委員に2年連続でならざるを得なくなり、そして荒尾地区にある四つの中学校区地区委員から一人、委員長を決定。委員長は輪番制。今年は、二中校区が委員長の担当ということで必然的に私が委員長。委員長が、玉名工業高校PTAを代表して市高P連の役員に。ということで、出席してきました。
市高P連は、荒尾市から生徒が通っている11の高校PTA(荒尾高校・有明高校・専修大学玉名高校・玉名工業高校・玉名女子高校・北稜高校・玉名高校・大牟田高校・誠修高校・有明高専・南関高校)で構成されており、荒尾市青少年指導センターが上部機関のようです。
今日の会議は、来る6月12日(土)に荒尾総合文化センターで開催される、12:30からの平成22年度定期総会、13:30からの結成30周年記念式典について。
当日の細かい役割分担などの議題は抜きにして、一つに新役員体制についてが大変でしたね。
すでに、新会長と新事務局長は決定しているとの事。あと、私たち新役員から男女それぞれ1名ずつ、計2名の副会長を選出というのがありましたが、誰も役員にはなりたくない。役員になれば責任や出席しなければならない会議が増える。イヤだ。なので、会場内がしーんと静まり返ったため私から『くじ引き』の提案。じゃんけんという声も。このことに対して新しい方から『全員が揃っていないので・・・・』。4名が欠席し、7名の中から選ぶのは不公平ということでしょう。
なかなかまとまらないので、旧会長から女性副会長に有明高校からどうでしょうかと。それは、旧副会長が有明高校からだったのでというのが大きな理由のようですね。暫くは、拒絶をされていましたが、旧副会長の説得もあって了承。今度は男性副会長の件。男性は私ともう一人の2名しかおらず、旧会長から『田中さん、どうですか』と名指し。しょうがなく、引き受けました。
役を数多く抱えているのに、また約が回ってきたことでこれから先、どうなるのかと心配をしていますが、ま、何とかなるでしょう。役についた以上、責任は全うしていきたいと思っています。
以上で、今日の会議は終了。次回が、6月7日(月)19:30から荒尾市中央公民館にて、再度、総会と式典について会議。
今日から新たな活動がまた一つ増え、スタートしました!
そうそう、式典では講演会とミニコンサートがありますが、玉名工業PTAには20名出席して欲しいと要請されました。皆さんのご協力をお願いしておきます。

善意の回収の輪が広がっています

2010年05月28日 | 地域活動
今朝の有明新報に掲載されていましたね。
『大牟田市立病院の入院患者や家族、職員が集めた缶飲料のプルタブ12kgあまりを、大牟田市延命中学校に贈呈。同校は、プルタブを回収して換金し車イスを9年目の活動の中でこれまでに5台寄贈。このことを新聞記事で知った私立病院の職員達が感銘を受け、回収に協力した。これからも続けていく』ということです。
このように、善意の回収の輪が広がれば良いですね。
P.B.キャッパーズの活動では、ケーズデンキの回収箱は相変わらずゴミ箱利用のほうが多く、3月25日に設置して以来、まだ10個も集まっていません。
かたや荒尾ロックタウンのほうは多く集まり、個数を数える予定でしたがチョッと断念。
回収箱が満杯になってから回収としたために、その量がかなり多くあって・・・・・。ちなみに、我が家の体重計で量ってみたら10kg超。400個で約1kgですから、10kg÷1kg×400個=4000個となりますね。ザーッとですが。
4月16日に設置しておよそ50日でこれだけの量が集まったんですから、持ち込まれた方がいかに多いか、キャップ回収してワクチンを、資源として回収しゴミ減量化をとの想いをお持ちの方がいかに多くいるかが想像できます。
プルタブ回収、キャップ回収、使用済み切手やテレホンカード、書き損じハガキ、ベルマークなどを回収し、様々な善意の行動を起こしている団体や店舗があります。
皆さんが、普段に行く店舗において回収箱が設置されているのを見かけられたら、また団体からの協力依頼がきたら、是非とも協力をしてあげてください。善意の輪を広げていきましょう。
キャップ回収を行っている団体や店舗は私が知る限りで、荒尾シティーモール、小岱工芸館、第4中学校、海陽中学校、ヤクルト荒尾センター、マミーズ原万田店、そしてP.B.キャッパーズで設置しているケーズデンキとマックスバリューです。
他にご存知ならば教えてください。

高校PTA総会終了 H22年度の活動がスタート

2010年05月23日 | 地域活動
午前9時45分からの、長男が通う高校でのPTA総会。
私は、所用があったために11時30分頃に参加。時間的には総会議案の部分は終了していて、先生方からの報告事項。遅くなりましてスミマセン。
総会は、特に問題がおきることなくスムーズな進行であったとの事でしたが、その後にある地区委員や学年委員の選出が大きな課題。
私は、昨年度は荒尾二中校区の地区委員をしていまして、これは慣例として新1年生から選出することから私に白羽の矢が当たったんですが、今年の新1年生は2人。そのどちらかに地区委員をと以前から打診していたんですが、どちらも色々な理由があってNo!
これは困った。3年生保護者は対象外。じゃあ、慣例があるけど2年生からでも決めておかなければ、当日の総会終了後の短時間での地区委員選出は難しいことは明らかですよね。
私は、担任の先生から打診があっていた学年委員になる予定でしたので、焦っていましたよ。
ようやく、やっとのことでお一人の方が承諾していただきまして、内心ホッ。当日は二中校区出身20名中7名が出席。3年生は除きどなたかと言っても無言。ということで、内諾を得ていた方の名前を出すと『やれやれ終わったか』の顔。誰もが役員はしたがらないというのはありありですね。
そういった風に、地区委員を選出したところ思わぬことが。それというのが、荒尾市内の中学校区では持ち回りで委員長となっていて、今度は二中校区が委員長になる番と。委員長になったら、荒尾市高校PTA連絡協議会の役員にもならなければならなくなり、内諾を得ていた方は仕事のため欠席。それでも良いかということも聞けないので、苦肉の策。私が二中校区の地区委員になって荒尾地区の委員長になりましょうと。学年委員は、その後にある学級懇談会で決めればと。
学年委員は、『私でよければ』と男性。男気にほれるような発言でしたね。
そして、第1回の理事会・役員会。
各部の委員会の構成などを決めてやっと本日の会議は終了。午後4時ちょうどでした。
その日に言われたんですが、新旧理事会のメンバーによる懇親会を、午後6じ30分から江戸長で。私には今日、委員長になったことからお誘いのことば。ついていきました。
新任の校長・教頭をはじめ、また新しい方とお近づきになりました。子どもと同級生の保護者。懇親会は、相手との距離を縮めます。参加してよかったですね。
終了後には、玉名の方がわざわざ私の自宅まで送っていただきました。ありがとうございました。
昨日の今日で、名前は何だったかチョッとばかり忘れていますけど、今度会えば名前も顔も思い出すのでは。次に出会える事を期待して、昨日はお疲れ様でした。コメントに足跡を残していただけたら・・・。