goo blog サービス終了のお知らせ 

2011荒尾市議選 6期目挑戦19票差で落選 田中ひろはるブログ!

ひろげたい! みどりと 平和と みんなの笑顔を! 新社会党でがんばります!  

今日は早朝から・・・  飲酒運転は禁物ですよ

2010年01月02日 | 地域活動
今日の天気は良いですね。暖かいです。今日も活動日和ですよね。
今朝は午前3時から『週刊 新社会』の配布。1月1日号ですが、大晦日の夜、お酒を飲んでしまったのでバイクの運転が出来ず今朝となり・・・・。その時間帯も、そんなには寒くはなかったんですよ。すれ違う車は少なく、各コンビニの前には1~3台の車が駐車。消防署と警察署の部屋は明るく、お仕事ご苦労様です。
それで今日は配布を中心に活動。
まだ正月気分が抜け切れていないので、ゆっくりのスタートになっていますが、歩き出したら止まらない、といった気持ちでやろうかなと思っています。
さて、大牟田市議会では昨年12月28日に、飲酒運転により議員辞職をなされました。自宅で缶ビール2本飲んでバイクの運転をしたとのこと。残念ですね。その議員さんとは、年に何回か大牟田市議会と荒尾市議会との交流会の時にお話をする程度でしたが、本当に残念です。
今日は1月2日ですので、それぞれ年始にお出かけのことと思いますが、くれぐれも飲酒運転はなさらないように。

 


久しぶりに労働基準監督署へ

2009年11月18日 | 地域活動
ユニオンに相談がありました。
『会社の事務長と口論となり退職を強要された。解雇ではなく、自己都合で退職して欲しいと。イヤだと断っても、明日から仕事はない。よって給料も出さない』と。
年末のこの時期に、退職を強要される真冬の外に放り出されるなんてイヤだと必死に訴えたが埒が明かず、そのため相談にお出でになり、そして熊本県労働基準監督署へ訴えることにしました。
そこの職員さんとのやり取りの中で今回の件の全容が見えてきましたが、とにかく一人を狙った嫌がらせ以外の何ものでもないようです。
労基署からのアドバイスは、『必ず休まずに仕事に行くこと。休めば、退職に同意したとみなされる。しつこい仕打ちをするようであったら労基署に電話を。指導に努める』と。この言葉に勇気付けられたようです。
ユニオンとして、会社に乗り込んでいく方法もあると思いますが、公的機関からのアドバイスも必要。今後もつづけて解決策を見出すことにしています。
今回の件もそうですが、ユニオンの存在がだんだんと広まっていることを実感しています。来週からは集中した取り組みを展開するために、特別電話相談を1週間続けて行うことにしています。詳細については後ほど。一人で悩まず、まずは電話で相談を。

市長を交えた住民懇談会へ参加

2009年11月06日 | 地域活動
思ったより以上に少なかったですね。
午後7時から開催された、メディア交流館での行政側による住民懇談会。本日が5ヶ所目ということで、最後の開催でした。
行政側から、①万田坑施設の世界遺産登録について、②自主防災組織について説明があり、住民からは『これまでに、保存に向けいくら使ったのか。良いことばかりではなく、負の部分について説明して欲しい』と質問。『これまでに、国や県の補助金そして産炭地振興基金などを使い、インフォメーション施設建設含めて9億2000万円。荒尾市の分では1億4000万円。世界遺産となれば来荒者が増え、交通渋滞やマナーの問題でのトラブル、ゴミのポイ捨てなどが考えられるが、対処するようにする』。付け加えて強制連行や争議等、歴史的事実があったこともキチンと伝えると答弁。
③地域の課題についてでは、
★二小の校舎跡地はどうなるか。海達公子の資料展示のために活用させて欲しい。
★三池港浚渫に伴う大島4丁目地先の対策はどうなっているか。
★行政協力員の活動は何か。地域によってアンバランスが大きすぎる。
★西原踏切に歩道を設置して欲しい。
★政権交代により荒尾市への影響はどうなる、の5点。
私が発行配布した9月議会報告チラシに、三池港と西原踏切の事を書いていましたが、まったく読まれていませんでしたね。議会報告とは、そんなもんだと改めて思いました。
政権交代に対して前畑市長は、落選した林田前代議士のことや野田代議士のことを盛んに言われていて、『お願いは野田代議士にする』と明言。市長は中立的な立場で民主党にも働きかけるべきですよ。自民党にお願いと言われていましたが、熱くなられるうちに話は市民病院のことへ。『研修医制度は悪法だ』と言われていましたが、それを作ったのは自民党政治。自民党にお願いするとしながら自民党への批判。中立的立場ですすめてほしいですね。
閉会後に社教連役員は残って、地区名について協議。仮称を『荒尾北地区』。校区名を使わないことで一小・二小・三小・四小校区の地区名をどうするか、他の校区はその校区名を地区名にすることになっているようです。ここでの問題は、あとで報告することにします。
住民懇談会が終了しましたが、今日のを見て、もっと多くの住民が集まってくれればと思いました。曜日や時間帯など考えることで増えることができるのでしょうかね。

お札の受け取りに玉名市の疋野神社へ

2009年11月05日 | 地域活動
玉名市は立願時の疋野神社へお札受け取りの儀式に参列。
といっても、私は他の用事がありましたので連れ合いに行ってもらいました。
地元の厳島神社の境崎区宮総代を仰せつかっている関係で、各神社において500戸以上は2名となっていることから、今年度の座元と来年度の座元(境崎区)が出席することになっているそうです。
連れ合いに聞いた話しでは、100人以上が参列し、午前9時30分から大麻領布始祭があって、大麻・暦を支部長が受け、領布従事者へ領つ。そして午前10時からが大麻領布式があって神宮並びに皇居遥拝や国歌斉唱、敬神生活の綱領唱和、ビデオ鑑賞で伊勢神宮の模様を見て、遷宮奉賛報告などがあって閉会。2時間以上かかったとのこと。
神様を祀る神社ですから、天皇を崇めることにこれほどにあるとはと感じましたね。
誰も引き受けてがいないことからまわってきた宮総代。こんな事をしなければならないならば、早くに変わって欲しいですよ。と言っても、いないのが現実・・・・・。
受け取ってきたお札は、今度の日曜日の8日に、厳島神社内で四つ山神社の黒田宮司により儀式があり、そこにも参列しお祓いを受けたあとに万田4区、それぞれ持ち帰ることになります。ですが、私は出席することが出来ませんので、また連れ合いに行ってもらうことにしています。
そして各区、回覧板にてお札を紹介し販売。その売上金を黒田宮司に支払って、お札の件は終了となります。これはこれで大変なんですよ。
宮総代の仕事、地域活動の一環として割り切ってキチンと仕事をこなしていきます。

詩碑の文字は小学生が書きました!

2009年11月01日 | 地域活動
午前10時からの除幕式。海達公子6号詩碑が建立されました。
生憎の雨の中でしたが、四つ山神社の黒田宮司のお払いを受け、何事もなく式典は終了。玉串奉奠をさせていただきました。
建設された佐藤小岱園によると、石は小岱山から切り出してきたとのこと。海達公子顕彰会代表理事からは、石に刻まれた文字は二小の子どもが書いたものと披露。
小岱山のどこからなのかピンときませんでしたが、ビックリするのは達筆な文字を小学生が書いたとのこと。スゴイです。皆さん、学校敷地内にありますので自由に見学とは出来ませんが、下記の写真をクリックして見てください。すごさが分かると思います。
さて、この詩碑建立計画は、全国から海達公子に関心をもって来荒される方々に、来てよかったと思っていただくよう、10号までは出来るだけ早くに建立させたいとのことだそうです。
そうなればと期待をしていますが、財政の問題がどうなんでしょうか。
そうそう、今年の4月1日に立ち上げられた社団法人『海達公子顕彰会』では、ファンクラブの会員を募集されています。
私は、以前から入会の意思を示していましたが、申し込み先が分からずにいて今日、やっと入会させていただきました。会費は、年間2000円
イベント開催の時などのお手伝いがメインのファンクラブのようですが、私も平成10年前後?の市議会での一般質問で『海達公子の顕彰を行い、広めていこう』と訴えてきた経過もありますので、盛り上げに尽力したいと思います。
現在、200人程度の入会だそうですので、皆さんも入会をされてみてはどうでしょうか。
今後、ますますの顕彰会の発展を祈念申し上げます。今日はお世話になりました。

11月1日は二小100周年式典

2009年10月29日 | 地域活動

11月1日は、荒尾市立荒尾第二小学校の100周年式典が開催されます。
二小は、明治42年に前身の荒尾尋常北小学校として開設、卒業生には海達公子といった天才少女詩人などを輩出し、そして昭和36年には児童数2601名となり県下有数のマンモス校としてありました。
その背景には石炭産業の高揚による関連社宅の増設によるものでしたが、万田坑さらには四つ山坑閉山、そして平成9年に三川坑の閉山により、炭鉱がすべて閉山になるころには多くの社宅が荒廃し、住む人もいなくなり、あわせて昨今の少子化もあいまって平成23年4月には第三小学校との統合になることが決定、ですから、第二小学校としては平成22年度限りで閉校となります。
よって、今年が100周年を迎える二小にとって、最後の一大イベントが100周年記念式典になります。
式典は、学習発表会としてもあり、13時より記念式典、14時より学習発表会となっています。
午後6時30分よりは、記念祝賀会もホテルまるよしで執り行われることになっています。
私は、この学校の卒業生ではありませんが、長男長女が通っていた8年間、PTAの役員をしていたことで思い出がたくさんにあります。
二小として今後も在ってほしい願いもありましたが、議会の議決事項で廃止となることが決定しています。寂しい限りです。
さらに11月1日の当日、海達公子の6号詩碑の除幕式が午前10時より、第二中学校の体育館前ロータリーで行われます。
二小卒業生の皆さん、二小で過ごした当時の事を思い出してみてください。そして100周年という先人達が作ってきた歴史の重みを感じてみましょうよ。



ペタンク大会でも優勝! 境崎区自治会

2009年10月25日 | 地域活動
今日の午前9時から、境崎区自治会主催ペタンク大会。曇り空でチョッとばかり肌寒かったですね。
さて競技では、小学生から高齢者まで、各隣組班とも、チームはキチンと人数をそろえて申し込んでありましたが、私は一人であったために寄せ集めのチームに合流。
8チームが出場しての総当たり戦で行い、勝利数が多い2チームを選出。決勝戦の結果、優勝。運が良かったことが一番の勝因ですね。
ペタンクは、ブュットと呼ばれる的玉に対して自分含めて味方の玉が近くなるように、各チーム3人が2個ずつ投げます。点数は、そのブュットを中心にしてどちらの玉が近くにあるかを計測。例えばAチームの玉が近くにある場合、Bチームの一番近い玉を半径として円を描いたときに、Aチームの玉がその円の中に何個入っているかで点数が決まります。先に9点獲得したチームが勝利。9点になるまで多くとも9回戦行います。1回戦での最高は6点ですね。説明が分かりましたでしょうか。
詳しくは、ココをクリックしてください。
先だっての三小校区協議会G.G.大会でも優勝しましたが、ここんとこ、地域主催の大会で優勝してしまって恐縮しています。
今日のペタンクは3人でチームですので、私が上手というわけではないんですよ。しかし、この競技を普段からされている方なんていないと思いますので、やはり運が良かったの一言に尽きますね。
まぁ、大会と銘打っていますが、一番の目的は親睦。ゲーム中には手を叩いて笑ったり、『オォー』のどよめきがあったりして楽しかったですよ。ペタンクの発祥の地(フランス?)はどこだか分かりませんが、考えて人はスゴイですね。楽しいゲームです。一度されたら、おもしろいと思います。
次回の自治会での行事は何があるのか覚えていませんが、もっと多くの住民が集っていただければと思います。自治会活動を盛り上げていきましょう。

小学校統廃合で地域名はどう変わる?②

2009年10月03日 | 地域活動
①からの続き。
それで今回、校区名を使用しないで新たに地区(地域)という呼称の導入を考えているとの行政からの報告が、本日、私のところに情報として入ってきました。
設置例の案として、一小校区(荒尾地区)、三小校区(万田山地区)、旧四小校区(井手川地区)、あとの固有の校区はそのままの地区名(緑ヶ丘小は緑ヶ丘地区、桜山小校区は桜山地区・・・・・)。
そこで、私が住んでいます二小校区も地区名にするに当たり、どういった地区名にするのかといったことを各行政区(私の場合は境崎東区)で話し合いをしていただき、11月5日の行政による住民懇談会で提案をして欲しいと、二小校区社教連会長名でお願いがありました。
この二小校区には、四つ山町、西原町、大正町、日の出町、昭和町、大島町といった区画整理がされた地区と大島、万田があります。
よって、一つの固有の名前を使うと問題が発生することは容易に想像できますし、大きくすべての街を包含した名称を考えて欲しいということでしょうが、難しいです。
北野典爾元市長が荒尾市活性化計画を練り上げる際に、この二小校区を都心地区と呼んでいたことがあります。そういった地区名が無難なところだとは思いますが、それではあまりにも地域的な馴染みがないものとなりますよね。
この二小校区を代表するものは、荒尾競馬場、JR荒尾駅、四つ山神社、海達公子・・・・・。
JR荒尾駅は昔に万田駅と呼ばれていましたので、万田地区にしてもいいのかとも思いますね。三小校区との兼ね合いもありますから、万田海地区というのもどうでしょう。
私は、学校統廃合に反対してきましたが、議会で議決された今日、いつまでも反対で通すと言うわけにはいきません。閉校行事に参加しないとはなりません。しかし、30人学級の実現には努力をしていきます。
ということで、11月5日の行政による住民懇談会が気になります。


小学校統廃合で地域名はどう変わる?①

2009年10月03日 | 地域活動
平成19年3月末に第四小学校、20年3月末で第五中学校が廃止、また通学区域も一部見直しがなされて今日に至っています。
今後は、平成22年3月末に第二中学校と第一中学校が廃止、同年4月から海陽中学校が設立。平成23年3月末には、第二小学校と第三小学校が廃止になることは、議決事項で決定しています。
そのため、今まで〇〇小学校区と言っていた名称が、統廃合により広くなったために、例えば第四小学校は緑ヶ丘小学校と統合した事で、旧四小校区とか緑ヶ丘小北、あるいは井手川地区などと行政の中で、地域の中で呼び名が違っています。
この件については、私から統合準備委員会の報告、統合計画を発表された時点で、このような問題が発生することは分かっていましたから、次の定例市議会で、一般質問の形で質問を行ってきた経緯があります。
『小学校が統合したんだから、旧四小校区と言わずに緑ヶ丘小校区と呼ぶべきだ』といった発言を聞いたこともがありますが、なぜ呼び名が統一できないのかは、今まで12の小学校区単位で行ってきた地域活動が原因しています。
それぞれの12小学校区において、様々な行政と密着した組織(社教連や元気会など)を結成しており、『小学校が統合したからといって組織も統合する事にはならない。面積が広くなったので、例えばイベントを一ヶ所でした場合、会場までの距離がどちらかの旧校区は長くなるので参加が偏る。以前からの組織で行った方が参加がある』といった意見があります。②へと続きます。

始めてご案内いただきました!原区夏祭り

2009年08月10日 | 地域活動
昨日に行われた、三小校区にある原区の夏祭りにご案内をいただきましたので、出席してきました。
と言っても、午後6時開会に出席したのは午後7時30分ごろ。
午後5時前に一度、会場となる原万田公園に行って状況についてお聞きしたところ、『午後6時の開会の時には子ども以外に大人はあまりいなくて、その中で区長が挨拶。今までに来賓挨拶など無かったから今回も無いんじゃないかな』と。
ということで、来賓としてのご案内ではなくて、遊びにおいでよというぐらいのご案内のようでした。
それで、午後5時からあった、国労大牟田支部・分会によるビアガーデンに急行。第一カンカンビル、90分飲み放題で交流を深めてきました。その場所での終了が午後7時ぐらい。それから、連れ合いが運転する自家用車で再び原万田公園へ。
私がついた頃にはゲームが終了し、カキ氷の無料提供に行列ができていて、その後にあった踊りに参加。オクラホマミキサー、しあわせ小唄、荒尾音頭、炭坑節。ビアガーデンで飲んできた勢いもあってすぐに輪の中へ。最初二つのオクラホマミキサー、しあわせ小唄は難しいです。それでも、何となく踊りを覚えたころには終了。汗をかきました。
最後の抽選会は、やはり大賑わい。私は、かすりもせずに会場にきていた小さな子どもから慰められる始末。くじ運は悪いですねぇ。
最後に片づけを手伝いましたが、祭り会場でいろんな人から名前を呼ばれ、声をかけてもらったことに嬉しかったですね。ご案内いただきまして、ありがとうございました。
この原区は公民館行事が多く、特に老人会の行事が多いんですよ。
役員さんは大変だと思いますが、喜ぶ顔を見られればそれで良い、と言われていた言葉が印象的でした。これからも、活発な活動を祈念いたします。
最後に、夏祭り実行委員によるお疲れさん会にも呼ばれました。ここは、行くべきかどうか・・・・。

厳島神社大祭日程を確認

2009年08月02日 | 地域活動
午前9時から、万田中区公民館で開催されました、万田4区の区長と各区宮総代による合同会議。私は、境崎区宮総代として出席してきました。
議題の重要案件は、厳島神社大祭をいつに行うのかということ。
本来の大祭日は9月15日ですが、ハッピーマンデー法により9月15日が必ずの休みとならなくなったため、9月の第2日曜日を大祭日としていました。今度の9月の第2日曜日は9月13日。
この日は、四つ山神社の秋季大祭日。それで、厳島神社の大祭でのお払いをしていただいている四つ山神社の黒田宮司が出席できないために、それで日程について思案。
9月6日か20日のどちらかに決定する事を協議。
私の都合では、6日は二小校区社教連によるグラウンドゴルフ大会と荒尾市陸上競技記録挑戦会があり、20日は県民体育祭で八代にいますので、どちらかに決定しなければならないならば、荒尾市にいる6日としたところです。他の方も、6日が都合が良いとも言われていたので、9月6日(日)の午前9時45分から行う事を決定。
大祭当日に行われる子ども神輿は、午前10時までに神社へ神輿を運んでもらいお払いを受けてから、歩く事になります。
大祭前段の草取りは、8月30日(日)午前7時からあり、予備日として9月5日としたところです。
他にも、いろいろと協議しましたが、そのことは今後に触れていきたいと思います。
現在の座元は万田中区、大祭後に座元は移り万田西区へ。その1年後に境崎区となります。ちょうど、市議選挙を翌年に控え選挙期間中も神社の仕事があります。
厳島神社サポーターを募っていかなければ、到底できっこありませんが、誰もやりたがらないのが神社の管理。特に若い人ほど無関心。このままでいけば、廃れていくのは間違いありません。
じゃあ、どうすればということも話し合いの中で出ましたが、・・・・・・・。
厳島神社への、地元のお宮さんへの関心を高めていくために、今後も協議が必要です。

ユニバーシアード 入賞おめでとう!

2009年07月11日 | 地域活動
午後7時から、荒尾運動公園管理事務所で開催された第4回荒尾市陸上競技協会理事会
経過報告の中で、第25回ユニバーシアード競技大会(ベオグラード=セルビア)の、日本学生陸上競技連合から選ばれた30名のうちの一人、西川選手が女子10000mで33.56.62の記録で4位入賞を果たしたと報告がありました。
荒尾市出身の選手が、世界の舞台で輝かしい成績を上げたことに、荒尾市陸上関係者は大変に喜んでいます。
先の大会では、壮行会を盛大に開催。今回は西川選手の日程が取れなかったために開催できませんでしたが、今度、地元に帰ってくる日に合わせて入賞祝賀会を開く事を、今日の理事会で決定しました。
いつになるのかはまったくの未定ですが、関係者一同、心待ちにしています。
山鹿市出身の男子100mで3位入賞の江里口選手の祝賀会も、同市で開催されるようです。
他の件では、9月19~20日で開催される熊本県民体育祭八代大会にて、荒尾市の成績(順位)を一ケタ台を目標(昨年の玉名大会では、男子12位、女子15位)とし、来年の荒尾大会では更なる成績をあげるために、選手の発掘、練習日程等について確認しました。
今後、西川選手祝賀会、県民体育祭、そして9月6日の陸上記録挑戦会、10月18日の荒尾市民体育祭スポ・レク荒尾などがあるため大変になりますが、その道、発展のため理事会は、奮闘していきます。

『はだしのゲン』を荒尾市で・・・・・

2009年07月04日 | 地域活動
午後6時から、観光物産館で開かれた、神田香織さんによる講談『はだしのゲン』の開催に向けた、第2回目実行委員会に出席。
今日の会議は、実行委員会メンバーの確認をはじめ、宣伝アピール行動をいかに行うのかに議論が集中。『配布用のチラシが少ない』とか、建設的な意見ばかりでしたが、課題はどれだけの人が足を運んでくれるよう、努力するのかということ。ここが、一番難しい問題です。
日程では、8月27日(木)午後3時開演ですので、現役の方の参加は大変に難しく、対象者が絞られていることにあります。皆さん方のご協力をお願いします。
神田香織さんは、日本演芸家連合加盟、講談協会会員であり、1986年に『講談はだしのゲン』公演で日本雑学大賞を受賞。戦争の悲惨さ、愚かさ、原爆の恐怖、そして命の尊さを訴え続けられています。

事件発生!賽銭泥棒

2009年06月22日 | 地域活動

境崎区の宮総代を受けている事から、午後5時30分頃に電話が鳴り響き、事件発生の連絡。現場へ直行。
万田4区持ち回りで管理している厳島神社の賽銭箱からお金を盗まれました。
いくらのお賽銭が投げ込まれていたのか把握できていませんので、被害金額は分かりません。しかし、ちょうど一週間前にお賽銭の管理をされたために、多分少額だろうとのこと。
手口は、鉄扉に掛けてある錠前を切断して侵入し、そして賽銭箱にも取り付けてあるU字部分も切断。
警察に連絡し、現場検証にも立ち会いましたが、いったい誰がこんな罰当たりな事をしたのか。事情はどうあれ許されません。
今後、警邏強化をしていただく事を約束し、その場から帰りましたが、このような事件が二度と起きない事を厳島神社にお願いしました。
殺伐とした様々な事件が発生していますが、事件のない平和な世の中になる事を祈っています。



夫婦で受賞! 荒尾市PTA連合会定期総会

2009年05月25日 | 地域活動
有明新報記事の欄に、荒尾市PTA連合会の定期総会のことが掲載されていて、読んでいたら私たち夫婦の名前がそこに記載されていました。
記事の内容は、先週の土曜日(5月23日)に定期総会が開催。その中で、これまでに市P連や各小・中学校PTAである単位PTAで、長年にわたり役員に就任し、表彰規定に達した者を表彰するというもので、私が副会長表彰、連れ合いが委員表彰を受賞したとのこと。
二中PTAの準会員にはなっているものの、会議等には出席要請もないので何があっているかも分からず、市P連総会が開催された事も知らず、そしてまた受賞の対象者になっていることも知らず・・・・・。
表彰なんて別にしていただかなくても良かったんですが、恐縮してしまいます。
思い起こせば、長女と長男が小学校入学から中学校卒業するまでPTA活動11年間ありましたが、何の役をしなかったのは1年間だけ。長女が小学校2年生の時だけでしたね。
長女が小学校入学と同時に私もPTA1年生になったのですが、初めて回ってきたのが総務委員長(新聞作りが主な仕事)。
何をどうしなければならないのかまったく分からず、いろんな人からのアドバイスで1年間、活動できましたが、知っている人が委員長になればいいのにとそのとき、強く思いましたね。しかし、多くの方が委員長にはなりたくない。なれば、他の会議にも出席しなければならなくなるから。だから回ってきたのが、PTA1年生の私へ。大変に勉強になりました。
他にもいっぱい、色んな出来事があった事を思い出しますが、夫婦での受賞。表彰ありがとうございます。しかし、他の多くの方は何と思うでしょうかねぇー?