goo blog サービス終了のお知らせ 

2011荒尾市議選 6期目挑戦19票差で落選 田中ひろはるブログ!

ひろげたい! みどりと 平和と みんなの笑顔を! 新社会党でがんばります!  

大使もRun 1500人が・・・

2015年02月01日 | スポーツ

今日も早朝からは凍てつく寒さでしたね。日陰になる部分では地面が凍っていましたよ。

さて、午前10時にスタートしました市民マラソン大会。

幼稚園・保育園児の年少児から一般の大人までの年代・性別に分けられた23組24レースに約1500人がエントリー。
あの荒尾市観光大使の関島秀樹さんも一般男子50歳以上の部にエントリーし、各自が日ごろから鍛えた健脚を披露してくれました。
園児や小学生低学年の中には途中、泣き出す子もいてその対応に保護者も大会運営者も気をもんだこともありましたが、ケガなく無事に大会が終了したことに安どしています。
結果の記録等については後日、報告する機会があればその時に。

私の担当は、バイクでの先導係。気づかれました?

太陽が真上になるときには、寒さもだいぶん緩んでいましたよ。


今年も賑わいました 中体連陸上大会

2012年09月27日 | スポーツ

玉名・荒尾中学校体育連盟主催の『平成24年度 玉名・荒尾中学校総合体育大会 陸上競技大会』が、好天過ぎる青空の下、盛大に開催されました。
荒尾・玉名郡市の16の中学校から、代表選手や補員、応援者、そしてスタンドには多くの保護者などが駆けつけ、選手のハイパフォーマンスに久しぶりに荒尾市陸上競技場は賑やかでしたよ。
私は、荒尾市陸上競技協会へ競技役員として依頼があったことから、ストップウォッチ担当の計時係りとして参加しました。
よければ、砲丸投げのピットに担当としていられればよかったのですが。
この大会は、各種目の上2位までが県大会の出場権を得られる大会で、学校対抗戦にもなっています。
以前は荒尾市のみの大会でしたが、中学校の統廃合で校数が少なくなったことから、平成21年度より荒尾・玉名地区でとなっています。
ですから、ハイレベルな熱戦が展開されたことは言うまでもありません。
結果の詳細については分からないんですが、ときおり『大会新記録』のアナウンスがありましたので、気にもなります。
これまでの大会記録では、古いもので女子砲丸投げ(S42年)、女子走り幅跳び(S45年)、男子三段跳び(S46年)があり、やがて半世紀になろうとしても破られない記録はスゴイですね。
昭和61年に男子ボール投げで大会記録(78m22)を作った前田智徳さん。皆さん、『あれ?この名前は?』と思う人が多いですよね。
今年の陸上大会。子ども達の一生懸命な姿はやっぱり良いですね。


                   写真: 中学校体育連盟荒尾・玉名地区陸上競技大会。
荒尾・玉名郡市の16の中学校から、代表選手や補員、応援者、そしてスタンドには多くの保護者などが駆けつけ、久しぶりに荒尾市陸上競技場は賑やかでした。
私は、ストップウォッチ担当の計時係りとして参加。
子ども達の一生懸命な姿は良いですね。



全国大会等出場にみんなでエールを送ろう!

2012年07月14日 | スポーツ

この時期に多いですよね。
スポーツ全国大会等出場のための財政作りの物品販売。
荒尾市に居住する、また荒尾市出身の子ども達が、全国を舞台に活躍する姿は荒尾市の誇りであり、また日頃の練習に頑張り掴んだ全国大会出場の切符にエールを送るためにも、出来る限りの協力はしたいと思います。

   写真: この時期に多い、スポーツ全国大会等出場のための財政作りの物品販売。
知人の子どもさんが、国府高校女子ハンドボール部のメンバーとして出場します。
よって、1個だけですが協力しました。         写真: またまた来ましたインターハイ出場に当たっての物品販売。
今度は、九州学院バスケットボール保護者会より。
これからもめぐり巡って『お願い』があるのかしら??      写真: インターハイ出場に向けた財政作りの物品販売。
玉名女子高バドミントン部からの冷やし中華を購入。
インターハイ関係物販の購入はたぶんこれで最後だと思います。
この財政作りは、出場する選手や監督以外の応援団のためのモノと思いますが、遠方開催地となる学校に対して、全国で面倒を見る補助金の創設は考えられないのかしら??
国府高校女子ハンドボール部  九州学院バスケットボール部  玉名女子バドミントン部

これまでに、知人の子どもさんが出場することで、それぞれ購入しました。
まだ大会まで日にちがありますので、これからもめぐり巡って『お願い』があるのかしら??


 

久しぶりの大会出場でした

2012年06月25日 | スポーツ

昨日の日曜日は、荒尾市民バドミントン大会。
大雨が降る中、市民体育館に午前8時過ぎには到着。そのときから館内は暑さが充満。
風が入らないように窓は締め切り、そして雨と熱気で湿度計は70%超。
蒸し暑い中での、1月以来の大会でした。
大会は、普段の練習と違って独特なものがあり、気持ちが高ぶってしまって・・・・でしたが、何とか予選ラウンドを突破し決勝トーナメントへ。
しかし、1回戦目の有明高専生に惜敗し残念でした。
パートナーの中山さんは63歳。私は48歳。計111歳で経験は勝っているものの、相手の学生は計36歳で体力の面では劣っているので・・・・・。
次回は、10月21日に出場する予定ですよ。

一小バドミントンクラブでは、会員を募集しています。
入会金 1000円     月会費 1000円
練習日 日・火・木曜日の午後7時30分~9時30分
場所 海陽中学校体育館
大会出場しながら楽しくやっています。よろしくお願いします。

<WBR><WBR>                           

明日は熊本城マラソン 岩中県議も走ります!

2012年02月18日 | スポーツ

熊本城マラソン2012

昨年から陸上協会、そしてランナーの間で盛り上がっていた熊本城マラソンが、いよいよ明日に迫ってきました。
一日を通して、荒尾市内のみならず長洲町、玉名市において車等で通行している時に老若男女の走っている姿をよく見かけていましたが、もしかしたらすべての方が明日の大会に向けた練習とされていたのかもしれませんね。
我らが岩中伸司熊本県議会議員も、早朝や夜間、そして時間の合間をぬって走り込みを行い、体調を整えてきたと言われていましたが、なにせこの寒さ。
走っているときに足から冷たさが伝わってきて痛くなったり、また風邪をひいたりと十分な練習ができなかったと言われていましたが、無理をしない程度で頑張ってもらえればと思っていますが。。。
明日は電車で会場入りし、午前7時45分には走る格好でスタートラインに並ばなければならないとか。
号砲がなる9時までの間、どげんするかと悩んでいましたよ。
明日の早朝は2℃とも言われています。
誰もがエントリーの準備を済ませ、明日の大会を心待ちにしている今日。
落ち着かないのではと思いますが、早くに休んで体調管理を万全にと願うばかりです。



1500人が走った市民マラソン大会

2012年02月05日 | スポーツ

第40回荒尾市民マラソン大会は、生憎の曇り空の肌寒い中での開催となりました。
Aコース 0.9km 幼稚園・保育園の年長・年中・年少の各男女
            小学1・2年生の各男女
Bコース 1.3km 小学3年生から6年生までの各男女
            一般男子50歳以上と一般女子
Cコース 1.9km 中学生男子
            中学生・高校生女子
            高校・一般男子29歳まで
            一般男子30歳代・40歳代
の3コースに、園児から60歳代までの1500人を超える出場者、その応援者で会場となった市陸上競技場は久しぶりに歓声に包まれました。
荒尾市陸上競技協会が補助として参加しているこの大会での私の仕事は、バイクにより最終ランナーの確認。
早い子もいれば遅い子もいるで、遅い子は途中から走るのをやめて歩き出したりと、いろいろとありましたが、かけっこが遅いながらも諦めずに最後まで走りぬく。沿道の方たちの暖かい応援。最終ランナーを見ていて、何かしら熱いものを感じましたね。
途中棄権もなかったみたいで皆が頑張りました。
ところで、毎年のようにもめている着順について、今年もあったかどうか分かりません。競技途中から小雨が降ってきたもんだから、片づけをした後、すばやく競技場を後にしましたので。後日に聞くことにしましょう。
出場された皆さん、お疲れ様でした。



12位でゴール 第29回熊日女子駅伝

2012年01月31日 | スポーツ

1月29日に開催されました第29回熊日郡市対抗女子駅伝。
熊本市のびぷれす熊日会館前を発着点に、益城町下小谷で折り返す7区間30キロで行われ、参加19郡市のうち天草市が1時間43分9秒で初優勝。
荒尾市は、1時間50分52秒の12位でゴール。前回大会が14位でしたので、二つジャンプアップとなりました。
1区の伊木田選手の区間9位の力走で中間位置につけたものの、2区が区間16位、3区が区間17位(共に中学1年生)と伸びず、4区で区間5位の力走で順位を押し上げたものの、5区は区間16位。有明高校生による6区(区間8位)、7区(区間9位)で盛り上げ、12位となりました。
荒尾市チームは、半数が初出場の中学・高校生のみの若いチームで、駅伝という経験不足が今回の成績になったものと思いますが、それでも前回大会より向上した事を褒めてあげるべきです。
この大会での経験を、今後の競技に生かしてくれたらと願っています。
監督ならびにスタッフ、選手の皆さん。大会への参加、お疲れ様でした。
来る第38回郡市対抗熊日駅伝大会は、2月12日(日)に開催されます。
女子大会同様に、ご声援をお願いします。



今日が締め切り 荒尾クロカン 1月28日まで

2012年01月28日 | スポーツ

第25回荒尾クロスカントリーカーニバル2012
平成24年3月4日(日曜) グリーンランド遊園地
【受付】9時~9時30分 【開会式】午前9時50分 
【スタート】10時30分 【終了予定】12時00分 
≪種目≫
1km 親子ペア(パパ)10:30
1km 親子ペア(ママ)10:30 
2km 小学4年以下(男子) 10:32
2km 小学4年以下(女子) 10:32
2km 小学5年   (男子) 10:42
2km 小学5年   (女子) 10:42
5km 中学2・3年(男子)10:45
5km 一般女子(女子)10:45
5km 40歳以上(男子)10:45
5km 39歳以下(男子)10:45
2km 小学6年(男子)11:25
2km 小学6年(女子)11:25
3km 中学(女子)11:30
3km 
中学1年(男子)11:30 
【参加費】小・中・高校生 1500円   大学・一般 2500円
       親子ペア(大人と3歳~小学2年) 3,000円
【締め切り】平成23年1月28日(金曜)まで
【表彰】各種目6位まで賞状・楯(参加者数により3位までの場合も)
    特別賞や飛び賞もあります。参加賞はTシャツです。
締め切りが1月27日(金)となっており、迫ってきています。未だ、出場希望があって申し込まれていない方は、お早めにお願いします。
お問い合わせは、荒尾市教育委員会社会体育課内 
荒尾クロスカントリー実行委員会 ℡0968-62-5163です。
多くの皆さんのご出場をお待ちしています。



一小クラブの総会で大役を・・・・

2012年01月25日 | スポーツ

バドミントンサークルの一小クラブ。
加入したのはたしか、2005年の5月だったと記憶しています。
市職員の誘いを受けてのことですが、1994年2月から『スポーツ愛好会:現在 二小金バド倶楽部』を結成しバドを始め、『自分がどれだけできるんだろう』と思ったことから、その門を叩いたことがキッカケですね。
二小は、誰もが楽しめる会を目的としていますので、勝負にこだわらないのが基本。レクレーションとしてのバドをそれぞれが楽しんでいます。
今までに多くの方が加入されましたが、家庭や仕事の都合で出来なくなった方、物足りなくて辞めていった方も多々ありました。現在の会員は、10名です。
一小クラブはまったく違い、大会出場を目指してという方が多い会であり、結成当初(30年ほど前だそうです)は初心者ばかりだったと聞いていますが、私が加入した時はスゴイ人ばかりでした。
現在の一小クラブの会員は25名で、毎週火・木・日曜日に練習を市立海陽中学校体育館で、午後7時30分~9時30分に行っています。
大会出場は希望者ですが年に1回、全会員参加による総会と新年会を開催しています。
よって、先日に総会を行ったところ、前会長の指名で会長という大役を仰せつかることになりました。
誰かが異議を唱えてくれればよかったんですが、そんな発言もなく・・・・・。
固辞するわけにもいかず引き受けましたが、会をまとめるということではなく、会員が楽しく練習に参加できるよう、裏方として務めていければと思っています。
今は寒くて、体育館の中は余計に寒く感じて練習に出て行くのも億劫ですが、怪我がないよう楽しくやっていきましょう。



荒高ラグビー部連覇なるか?本日決勝戦

2011年11月23日 | スポーツ
第91回全国高校ラグビーフットボール大会(12月27日~)の熊本県予選。
10月29日に開幕したこの県大会も、いよいよ今日が決勝戦。
花園行きの切符をかけて、荒尾高校と熊本西高校が激突します。
ここ荒尾市の地元の熊本県立荒尾高校は、昨年まで2年連続5回の全国大会出場を果たしており、今大会で3年連続の6回目を決めてもらいたいと、地元市民の話題になっています。
それにしても、荒高ラグビー部を率いてきた徳井先生の情熱と指導力には感銘を受けています。
以前に、荒尾市高校PTA指導連絡協議会(市高P連)の講演会で、徳井先生を講師としてお招きし講演をいただきましたが、ラグビー部そのものがない学校に赴任され、部員勧誘から始まりそして全国レベルの県内での強豪高に鍛え上げられるまでのその熱意に圧倒されました。
そんな先生が鍛えてきた荒高ラグビー部は、子ども達の持ち前のガンバリと合わさって、きっと6回目の出場を決めてくれると信じています。
キックオフは午後1時。
お時間がある方は、熊本市の水前寺陸上競技場へ足を運んでください。
私はアルバイトがありますので行けませんが、荒尾の地から応援しています。
ガンバレ!! 荒尾高校ラグビー部

トラック・フィールドシーズンが終了 学童フェスタ

2011年11月03日 | スポーツ
10月30日開催予定だった第23回学童陸上フェスタイン荒尾。
雨のため順延とし、11月3日開催したところ天気も良くて、良かったですね。
順延日の前日夜にパラパラと来ていましたので心配していたんですが。
競技では、競技場内いたるところで子ども達の熱走、熱跳が披露され、結果を伝える場内アナウンスでは『この記録は大会新記録です』と、連発のように伝えられていました。
このように記録が伸びていることには、身体の関係もあると思いますが、それよりも素質のある子どもが陸上競技に取り組んでいること。その素質を引き出し伸ばすことに努力している指導者がいること。保護者をはじめ、その子どもを応援する人たちがいること、じゃないでしょうか。
私は、計時係りとしてストップウォッチを握ったり、高飛びの記録係り等を務めていましたが、ハイジャンプに出場した子どもは、フォームが綺麗でそれはすごかったですよ。136cmを跳びました。
これからも、児童のみんなには陸上競技がもっともっと好きになって、続けてもらいたいですね。
ところで、今回でトラック・フィールドのシーズンは終了し、12月に開催する荒尾市ロードレース大会、そして駅伝大会に突入していきます。
しばしの間、競技場とはお別れです。

駆け抜けて行ったグランツール九州2011

2011年11月02日 | スポーツ

10月30日に長崎の平和記念像前をスタートした、高松宮賜杯第60回西日本各県対抗九州一周駅伝競走大会。
11月6日の決勝点となる、福岡市の西日本新聞社前を目指して、739.9km(51区間)において韋駄天たちの熱戦が展開されます。
昨年までは、日曜日に荒尾市を通過していましたが、今年からは装いをあらたにグランツール九州として催され、第1から第8ステージに分けられ、第3ステージとなった本日、荒尾市を各県代表のランナー達が駆け抜けて行きました。
第3ステージは、鳥栖から熊本の91.9kmであり、荒尾市には第3中継所で襷を受け取ったランナーが玉名市のNTTdocomoまでの20.2kmをめざして走りました。
私は今回、荒尾市陸上競技協会への要請により初めてこの大会の補助員として参加し、本村交差点での任務に就いたところです。
10:30分には現地に到着し、警察官の指示に従い所定の位置にいましたが、通過する予想時間は11:35ごろ。
まだ誰も応援者はいませんでしたが、その時間近くになったら多くの方が沿道によって来ては『ランナーはまだかまだか』で気もそぞろ。
広報車の通過にいやでもボルテージは高まり、通過した1位の選手(宮崎県)から9位の選手(沖縄県)まで、小旗を手に盛り上がりました。
私は、補助員としての任務を果たさんがために、車道を背にしてランナーへの妨害がないように注意を払っていましたが、やはり気になります。
後ろ向きになりながらも、声だけは『ガンバレ~』と大きな声で声援を送りましたが・・・・・。
駅伝の性格上、その場所ではランナーが通り過ぎるまでのあっという間の出来事でしたが、見知らぬいろんな応援者と一体感を楽しむことが出来ました。
明日の第4ステージも、今日のように暑くなると思いますが、ランナーの頑張りを期待しています。



学童陸上大会は延期に・・・・

2011年10月30日 | スポーツ

一昨日の金曜日から降り始めた雨は、今日も降り続いています。
今日は、荒尾市陸上競技協会主催の小学生を対象にした『学童陸上競技大会』でしたが、生憎の雨でグラウンドコンディションは最悪。そして、肌寒い中に強行して出場した児童に風邪でもひかせてしまっては大変ということもあって、今朝の6時に判断をし、本日の開催を見送り延期開催することにしました。
延期開催日は、11月3日(木:となります。
今日のこの日だから出場できるということもあったとは思いますが、万難排して11月3日にぜひともの出場をお願いします。
ところで、今日は境崎区自治会による避難訓練、県堺大綱引き大会などがあります。
この雨で、本日開催のイベントに影響が出るのではと心配をしています。
県堺綱引き大会は、21回目となる今回で最後の開催となります。
心に焼き付けておくためにも、見学を含めた皆さんのご来場をお願いしておきます。
少しでも、雨が止んでくれるのを期待しているのですが・・・・・。



歴代の大会記録目指して!小体連陸上大会

2011年10月19日 | スポーツ

第55回小体連親睦陸上大会。
快晴の暑い中だったので、アナウンスでも『各学校の責任者は熱中症対策として水分補給の指導をしてください。持参している弁当についても注意を払ってください』と、ホントに暑かったですね。絶好の大会日よりでした。
荒尾市陸上競技協会に、15名の審判依頼がありましたことから、私は審判の一人として参加してきたところです。
この大会には、荒尾市内10校全ての小学校から、5年生と6年生の1000人の子ども達が参加しました。
私の担当は、走り幅跳び。

2ヶ所の専用砂場を1ヶ所2グループに分けて競技。走り幅跳びでは、踏切板の確認に1人。記録測定に2人、砂場ならしに1名、記録や名前を呼ぶ係りに1人、合計5名が必要なのに1グループ3人で担当したもんだから、それはもう大変でした。
走り幅跳びは一回跳んだら必ず計測し、その跡を消さなくてはなりません。着地地点のほうはメジャーとトンボを片手に、踏切地点では紅白それぞれの旗とメジャーを持って、ファールにならない限り必ずの計測。それぞれが3回づつ跳びます。それが2学年ですから、その計測回数は大変なものです。終わった時には、下半身はガクガクでした。
それでも、子ども達の真剣なそして緊張した面持ちで競技に挑んでいる姿を見ると、審判も頑張りたくなりますよね。
今回の大会でも、競技の結果報告でアナウンスより『この記録は歴代何位の記録です』という放送がされていました。その度に、観覧席からのどよめき。スゴイです。
54年の歴史の中で、歴代記録を樹立するなんて大したもんです。中学で陸上競技を本格的にやれば、大変な選手になるのではないでしょうか。今後も頑張ってほしいものです。
そんな子どもとは対照的に、肥満な子どもや体力が劣っている子どももいるようでしたが、子ども達が、公園で遊んでいるすがたを見かけないという声をよく聞きます。習い事や室内での遊びに夢中になっていることもあるのでしょう。元気に外を走り回って、遊びの中で体力づくりに励んでほしいものです。
今回の大会も、怪我もなく、無事に終了となったようです。皆さん、本当にお疲れ様でした。



明日は小体連親睦陸上大会です

2011年10月18日 | スポーツ

明日は、第55回小体連親睦陸上大会が開催されます。
この大会は年に1回、荒尾市内11校全ての小学校から5年生と6年生が参加しての陸上大会。
一学年平均50人としてかける二学年で100人。10校からですので1000人。大変な人数になるのではないでしょうか。
それだけの人数の児童が参加しますので、トラック競技、フィールド競技それぞれに大変さがあります。幅跳びでは、1回ごとにファール以外はすべて計測。そして砂場ならし。それが各学校から3人ずつ出たら33人。幅跳びは一人3回跳びますので・・・・。それが男女別れてですので、・・・・・。大変さが分かると思います。

それでも、子ども達の真剣なそして緊張した面持ちで競技に挑んでいる姿を見ると、審判も頑張りたくなりますよね。
各学校では、放課後を利用して練習に励んだのではないでしょうか。
明日の天気は、晴天になるようです。児童の皆さん、練習の成果を発揮して、頑張ってください。
また、保護者の声援は励みになる言葉だけにしてほしいです。
何年か前の大会に、声掛け事案が発生したことがありました。トイレとか競技場から離れて行くときには、単独行動をせず、複数でいくように心がけてください。