goo blog サービス終了のお知らせ 

2011荒尾市議選 6期目挑戦19票差で落選 田中ひろはるブログ!

ひろげたい! みどりと 平和と みんなの笑顔を! 新社会党でがんばります!  

明日はどんどやですが・・・・ 二小元気会

2011年01月15日 | 地域活動
今日の天気は強風が吹き、そして凍るような冷たさでしたね。今も風が音を立てて吹き抜けています。
明日の16日(日)は、二小元気会青少年部会によるどんどや。
大島浄水場前の北新地グラウンドにて、午前11時から火入れになっています。
その準備に8時30分集合となっていますが、明日はどうなんでしょう。出来るんでしょうか。
予報では曇りのち雪となっており、今のような強風ならゼッタイに無理ですね。火災の危険があります。
でも、子ども達が楽しみにしているイベントですので、出来ればとも思っていますが明日の天気次第です。今にいろいろと思ってもしょうがないですよね。
風が収まるのを願っています。
また、23日(日)は二小元気会の最大のイベント『凧あげ大会』となっています。
この日には風が吹いてもらわないと困りますね。
今までは、荒尾競馬場インフィールド内を舞台に凧あげがされていましたが、今回は場所を変えてこれもまた大島浄水場前の北新地グラウンドにて行われます。
聞けば、園児や小学生を持つ保護者から、『競馬場というギャンブル場に子どもをいかせたくない』。トイレは建物内にしかないのですが、競馬を楽しんでいるファンを見て『トイレへ行くのに勇気がいる。怖い』との声があったことから、場所を変えざるを得なかったようです。
そのような声は以前からもあったんですが、競馬場を一つの観光スポットとして、また地域の宝として見つめなおそうとのことから競馬場での開催だったのですが、今回、思い切っての場所変更となったようです。
北新地グラウンドでやってみて、手狭で運営が難しいようであれば、また競馬場へとも考えられているようです。
明日と来週の日曜日、二小元気会の取り組みがなされます。多くの方のご来場、ご参加をお願いします。1月29日(土)は役員の新年会があります。

忘・新年会続きで太ったのかな

2011年01月14日 | 地域活動
昨年11月下旬から始まりました忘年会。そして年明けから始まりました新年会。
今も、新年会から帰ってきたばかりでチョッとばかりの休憩のためにパソコンの前に座っていますが、今日の参加者の7人ぐらいの方から言われました。『田中さん、太ったんじゃないの』
このところ体重計に乗っていませんのでどのくらいかは分かりませんが、何かしら、体が重くなったような、飲み食いが多くて確かに太ったような気がしています。
人から言われるほどに太って見えるということは、相当な太りになっているのでしょう。
さて、お昼の新年会は、とある行政区の老人会の集まり。参加者は47名。公民館には満杯でした。
会長さんの挨拶に続き、挨拶の機会をいただいたんですが、多くの励ましの声をいただいて感謝いたします。
この老人会は、毎月に行事をされていて、そして多くの方が集まる。大変に盛り上がっている会なんですよ。今日も、踊り(舞踊やフラダンスなど)を中心にして全員での音頭。料理は、食改善推進委員の役員さんを中心として手作りのものが多く、アルコール類も伊佐美やれんと、黒松剣菱など高級なものがいっぱいで、笑顔がいっぱいでしたね。
どうか皆さん、風邪などをひかれないように健康に留意して、この寒さを乗り切っていただきたいと思います。
新年会は昨夜の労組会議、そして今晩が市高P連、明後日の日曜日がバドクラブ、また22・23・28・29・30日と入っています。
太りましたねと言われないように、今から歩いてきます。
今日の天気は快晴ですが、冷たいですね。日陰のところでは水がまだ氷っていました。

市民会議会報36号の発行に四苦八苦

2011年01月13日 | 地域活動

荒尾市青少年育成市民会議は、市PTA・OB会、ボーイスカウト荒尾第1団、ボーイスカウト荒尾第3団、社団法人青年会議所、ライオンズクラブ、市PTA連合会、市子ども会連合会、ロータリークラブ、民生児童委員協議会、地域少年指導員連絡協議会、少林寺拳法連盟、商工会議所青年部、青年会議所シニア会、海達公子顕彰会、市高校PTA指導連絡協議会の15団体で構成されています。
年間活動では、青少年に有害な図書などを追放する白ポストや講演会、そして会報の発行などがあります。
その中で私は、推されて会報発行をする『啓発委員会』の委員長で活動をしていますが、現在、2月15日発行の会報36号の作成に向けて、夜間に格闘しています。
出来るだけ見やすい紙面づくり、手にとって読んでもらえるような紙面づくりに心がけていますが、原稿依頼した方から返ってきた文章が長かったり、あるいは短かったり、そして当然、写真も入れますので、紙面が限られていることから四苦八苦しています。
昨年9月1日のあらお広報と一緒に発行しました会報35号。皆さん、読んでいただけたでしょうか。
今度の36号は、荒尾警察署長のことば、第33回交流集会報告、活動報告として荒尾ライオンズクラブ、全国集会に参加しての報告の4本を掲載します。
啓発委員会の会議開催を少しでも減らすために、私がその36号の原稿をつくることにしていますが、なにせ依頼した原稿が来るのが遅くて、発行期日は決まっているのにと、これもまた大変です。
何とか期日に間に合うように作成して行くことにしていますが、果たして・・・・・。



1月9日は歳旦祭ですよ 万田厳島神社

2011年01月08日 | 地域活動

1月第2日曜日は、万田4区(万田東区・万田中区・万田西区・境崎区)で管理している万田厳島神社の春季大祭。歳旦祭。
四ツ山神社にも春季・秋季大祭(こくんぞさん)があるように、万田厳島神社においても春季・秋季大祭(みやじまさん)があります。
四ツ山神社の黒田宮司をお迎えしての春季は歳旦祭としてあり、1月の第2日曜日となっています。
ということで、明日となります。
祭りといっても露天が立ち並ぶわけでもなく、ひっそりとした中で行われていきます。
ですが、より多くの方に神社へ足を運んでいただけたらと思います。
今日はその準備のために朝からの清掃に始まり、12時前に帰ってきました。朝からはどこもここも凍るほどの冷たさでしたが、今日の天気は昨日に引き続き快晴です。午前9時ぐらいからは暑いとさえ感じるような気温となってきまして、作業も順調。はかどりました。
明日の歳旦祭。午前9時30分より神事が行われます。
場所は、国道208号線沿いの荒尾第二自動車学校の練習コースの東側にあります。
駐車場はありませんので、どこか車を停められる場所を見つけ、徒歩でお出でください。



厳島神社への参拝を! 場所は境崎東区

2010年12月31日 | 地域活動
5、4、3、2、1 A HAPPY NEW YEAR
毎年のようにカウントダウンの終わりの合図とともに、グリーンランドからは花火の音、四山神社からは荒尾太鼓の音が一斉に聞こえてきます。
今年も同様に、2011年の幕開けを祝うことでしょう。
私は、地元の厳島神社に待機していて、参拝客をお迎え。今年は境崎区が担当ですので、私は午後11時前ごろから社内に待機して、参拝者への接待をしなければなりません。そして午前2時に一旦閉め、そしてまた午前5時から午前8時まで待機。
すべての扉がオープンですので、寒いのなんのって部屋の中は風の通り道。
ご神体が見えるように祠を開けていなければならない事で、寒風吹きすさぶ中、大変です。
担当でなくてもお参りのために深夜にいきますが、ストーブの前1mぐらいまでしか暖かさを感じません。
今日も大変に寒いことでしょう。
宮総代の仕事として大変なのが、この夜を徹しての当直。誰もしたがらない仕事ですが、誰かがしなければ特にご年配の方からのクレーム。ですから私が引き受けたのですが、寒いものは寒い。眠たいものは・・・・。是非ともご参拝をお願いします。
やがて出発の時間を迎えます。それでは行ってきます。

宮総代のお仕事 幟旗立てなど大変です

2010年12月30日 | 地域活動

万田厳島神社は、万田四区(境崎区⇒万田東区⇒万田中区⇒万田西区⇒境崎区⇒万田東区・・・・・)で祀っていて、この大祭を境にしてバトンタッチにしていることから、9月20日の大祭終了後より万田西区に変わって境崎区が座元となり、祀っていくことになりました。
ということで、境崎区宮総代の私がその担当です。
宮総代の仕事は、
毎月第2日曜日、8:00からの清掃と9:00からの月並祭の準備。
大祭と正月に、参道へ幟旗立て。
正月前に四ツ山神社からの依頼を受けて御神札の販売。
正月にあわせて、12月31日は23:00~02:00まで、1月1日は5:00~9:00まで、神殿内で待機し参拝客への対応。
大祭の数日前から買い物、飾りつけ行い、当日の式典、直会の席を設ける。
年に数回程度、万田四区の会長と宮総代を招集し会議をおこなう。
今年と翌年の座元宮総代は、玉名の疋野神社での御神札領布式に参列。荒尾・玉名地区の宮総代定期総会にも出席。
20年に一度、伊勢神宮改修のための寄付金活動。そんなに集まりません。でも目標額が決められています。

以上のことが、最低であります。
ですから、誰もしたくないというのが実情で、でも誰かがしなければならないことから私に宮総代をしてほしいと。実際のところ大変なんですよ。
これまでに、10月、11月、12月の清掃と月並祭をしてきましたが、住民の方の参加がよくないですね。
清掃をしないと罰則があるわけでもなし、また神社への思い入れがあるわけでもなし、神社がなくなっても困らないしで、『面倒くさい。やりたい者だけですれば』となっているのは事実ですね。
私自身が、神社に思い入れがあるのかと聞かれれば、無いと言ったほうが近いでしょう。宮総代という任務を引き受けたから行っているだけで、それ以外にはありません。
それでも、今年4年目になりますが、まったくないのかと聞かれればそうではありませんし、『どうしたら参拝客が増えるのか』とか、『お宮を憩いの場にするためには』とか、『管理に当たってよい方法はないのか』とか、いろいろと考えることはありますね。
いよいよ今年、残り僅か。幟旗立て、お宮さんの元旦準備をしました。
どうぞ、除夜の鐘を聞きながら詣でにおいでください。



6周年記念大会開催 三小校区G.G.親愛会

2010年12月25日 | 地域活動
2004年12月13日。
この日は、三小校区グラウンドゴルフ親愛会を設立した日です。
会員12名でスタートし、現在は25名。細々ながらも年2回の大会(桜花賞・菊花賞)と例会(土曜日13:00~15:00、日曜・祝日10:00~12:00)を開催し、学校行事や雨天などで小学校運動場が使えなかった場合を除いて、活動をしています。私は、あまり行けませんが・・・・。
ということで、6周年を迎え記念大会と万田中区公民館にて忘年会を開催。
クリスマスの日とは言え、とても寒い。
結果についてはどうでもいいことですが、やはり・・・・・・難しいでねぇ。
6年もよく続いたなとさえ思っていますが、継続してきたのは会員さんそれぞれがこの会を大切にしていることではないでしょうか。
会長さんが例会の際にグラウンドゴルフ用具を毎回(月に8回)持ってくる。
誰から言われたわけでなく、会員さんがお茶やお菓子、自家製漬物、野菜などを持ってくる。そんな、アットホーム的なところが継続の力になっていると思います。
明日は今年最後の打ち納め。
私は参加できませんが、皆さん頑張ってください。6周年、おめでとうございます。

宮総代の仕事 年末お札配布

2010年12月19日 | 地域活動
12月6日から19日までの期間は自宅で、そして今日は午前10時から12時まで境崎区公民館にて、四山神社よりの依頼によるお札販売・配付をしました。
これは、宮総代として年末に必ずしなければならない仕事です。
回覧板でご購入希望の方を募り、班長さんに集約していただいて、代金と引き換えにお渡しいたしましたが、それぞれに受け取り、持ち帰り方が違っていましたね。
持参された手提げなどに入れ、そのまま受け取る方がほとんどでしたが、『入れ物はないのか』とレジ袋を催促される方や、はたまたお盆と風呂敷を持参され、お札を丁寧に風呂敷で覆い包み、それをお盆に載せ、両手で支えあげて持ち帰られる人。
『お札を粗末に扱ってはイカン』と言われ、そのお札への想いに驚きましたね。
 お配りしましたのは3種類(神宮大麻・厳島神社・神宮歴)でしたが、宮総代にはこれとは別に上級お札の購入をしなければならないことになっています。
我が家には神棚とかなく、一応粗末にならないように昨年に購入した時にはキチンとしていたつもりですが、お札がどこにあるのか・・・・。
今年、残すところ18日となりました。年末となり大掃除をしなければならない時期になってきましたので、キチンと飾って御利益をうけたいと思った今日でした。

屋外で誰もが忙しそうで・・・・

2010年12月18日 | 地域活動
今日は朝から天気がよかったですね。
昨日までとうって変わってポッカポかでした。
しかし、午前中は会議のため部屋の中。後援会活動の絶好の天気でしたが・・・・。
午後からは、ということで外を歩いていますと、多くの家で片付け等の準備で大忙し。
明後日の20日の月曜日が、二小校区の今年最後のリサイクルですので、その準備に大変なようでしたね。
ある家では、網戸をはずして窓ガラス拭き。本格的な大掃除をされている家もあったりして、いよいよ年末という感じですね。
午後4時30分過ぎに伺った会員さんのお宅では、一汗かかれたのでいまお風呂から上がったとのこと。
パンツ一丁で出てこられたときには、ビックリしましたよ。
我が家ではまだ何もしていませんので、夜中にでもリサイクルの準備をすることにしましょう。ペーパー類が一番多いので、仕分けに大変になりそうです。古着もそうですね。
さて、明日も天気はよいようですね。
絶好の後援会活動日和だと思いますが、明日は午前9時30分から地元の境崎区公民館にて、四ツ山神社から依頼の『お札の販売』になっています。12時まで。宮総代の任務です。大変です。
ですから、明日も午前中はダメ。午後からはイカの配達が待っています。後援会活動ができるんでしょうかしら。
月曜日はそうそう、曇りのち雨と言ってましたね。大変になりそうです。
今日も出会った方々にはお世話になりました。
屋外での掃除。暖かいとは言っても、インフルエンザが流行っていますので、お体にはご用心を!

盛大に陸協忘年会 カラオケも

2010年12月12日 | 地域活動

第54回荒尾市ロードレース大会も終わり、夜はグリーンランドホテルブランカで忘年会。
陸上競技談義で大いに盛り上がりましたね。
年明けて行われる都道府県対抗男子駅伝大会に、もしかしたら荒尾市出身の方2名が選ばれ走るかもしれないと、全国レベルの選手が荒尾市から輩出することの喜び。
小学生や中学生の競技力向上や大会への出場機会を設けるなどの努力の結果が、ここにまた一つ、花開いた感じですね。
また、来年の県民体育祭や熊日駅伝大会、荒尾クロスカントリー大会への取り組み。
来年の大会開催に向けて、大いに盛り上がりましたよ。
一年間の労をねぎらい、来年をより飛翔の年にしようと誓い合ったところです。
そんな話で気を良くしたのか、普段は滅多に歌わないカラオケのマイクを握って熱唱。
汗もかきました。
この忘年会で、今年の荒尾市陸上競技協会での取り組みは終了。
来年は早々に、熊日女子駅伝、市民マラソン大会(2月6日)、熊日男子駅伝、荒尾クロスカントリー大会(3月6日)があり、そして平成23年度の定期総会となります。
今年一年お疲れ様でした。来年も頑張りましょう。



高校生のパワー炸裂 フラバールボールバレー大会

2010年12月12日 | 地域活動
午前9時から、荒尾市高校PTA指導連絡協議会(市高P連)主催のフラバールボールバレー大会。
荒尾高校体育館にて、11の高校からのうち学校行事のため、参加できなかった学校もありましたが、盛大に開催しました。
私は、万田厳島神社の清掃、その後に月並祭があったために10時ごろに会場に到着。
初めての競技で戸惑いがあると思い『盛り上がっているのかな』と心配していましたが、駐車場に入ったときにはそんな心配は吹き飛びましたね。
屋外にも聞こえるほどの歓声。扉を開けたときには、その熱気を確信。よかったですねぇ。
大会結果は、女子生徒5名が頑張った大牟田高校が優勝。元気はつらつの男が4人が集まった(残り1人は連れ合い)玉名工業Aチームが2位。あと3位は・・・・。
この大会で印象に残っているのは、高校生の元気溌剌のパワーが漲っていたことですね。
本当によく動くこと。
そんな中に私が出ていて、ガンバロウものなら足手まといに傍目から見えるのでは。あまり出場せずによかった。
サポーターを持っていくのを忘れていたこともありますが。
怪我人もなく、程よい汗をかいて大会は終了。
皆さん、お疲れ様でした。
それと、商品やその他諸々の準備をされた事務局の皆さん、本当にお疲れ様でした。


自分的には良かった 2010荒尾市人権フェスティバル

2010年12月04日 | 地域活動

午前8時に集合し、9時30分開会の『2010荒尾市人権フェスティバル』。
実行委員会メンバーの一人として参加したんですが、事前の打ち合わせもなく、いただいた資料で役割分担やスケジュールの確認。
私の担当は、大ホールへの誘導。
ごった返しになると予想されての配置だったんだと思いますが、開式の時は少なかったですね。
子どもづれでお出でになった方から『映画はどこでやっているんですか』と、6人からは聞かれましたね。
映画は『カールじいさんの空飛ぶ家』。
テレビでのコマーシャルで部分部分を見たことありましたが、内容はまったく知りません。
上映会場にはどのくらいの方が来ているんだろうと興味本位で覗いてみたら、400席中300は埋まっていました。
入ったときにはちょうど上映されていましたので、引き込まれてしまって、結局は最後まで見ちゃいました。
良かったですよ。前半にはとわの夫婦愛に感動し、後半には仲間を思う心を強く感じました。
久しぶりに、良い映画を見たという感じでしたね。
皆さんも見られたらと思いますよ。
午後は、
常田富士男さんによる講演会。 
詩や童話などで綴る常田富士男氏の『あったか話』語りは祈りの心。
とつとつの口調に、すっかりと誰もがリラックスしてしまって、社会の喧騒を忘れるひとときでした。
今回で、10回目という節目の開催となりました、人権フェスティバル。
今後に総括会議行われ、次回はさらにと取り組まれていくとのことでした。
次回は、市民の多くが参加される事を期待しています。
そうそう、野外での焼きそばは大変でした。開放同盟の荒尾支部が担当されたとか。
おいしかったですよ。お疲れ様でした。
帰れたのは、午後4時30分頃だったんですよ。



公園と神社清掃、月並祭 朝から大変でした

2010年11月14日 | 地域活動
今日の日曜日。市内の色々な場所でイベントなどが行われました。
私の場合は、午前8時からの境崎公園の清掃、同じく午前8時からの万田厳島神社での清掃、9時からは月並祭。
午前8時の同時刻に出られるわけもないので、夫婦で手分けして清掃作業へ。
私の場合、午前7時30分には神社に行って月並祭の準備。8時前に境崎公園に行き40分にはまた神社へ。9時ごろにお出でになりました黒田宮司をお迎えして、神事開始。
今日の担当班からは、9名の方が来ていただきました。
ホッとしましたね。
10~16班が担当の境崎公園清掃の際に、ワンちゃんの散歩をされている方を見ましたが『この方の班は確か神社清掃のはず』。お連れ合いの方が出席して、自分は散歩なのかなと思いましたが、その方の家からは誰も出てこられてなくて・・・・。
地域の行事には、強制ではなくても参加してほしいですよね。
前日に公園を草刈り機で、そして早朝からの作業。
地域活動は大変ですが、みんなの協力があってこそ楽しく仲がいい快適な地域になるものです。
12月12日の午前8時から神社清掃、9時から第3回目の月並祭。担当班みなさんのご協力をよろしくお願いします。
いま思い出しましたが、その日は市高P連のフラバールボールバレー大会ですね。
午前8時40分に荒尾高校集合となっていますので、どうしましょうか。

明日の月並祭 お忘れないように

2010年11月13日 | 地域活動
明日は、今年度2回目となる万田厳島神社の月並祭。
月並祭は毎月、第二日曜日の午前9時から行っています。
その前段には、午前8時から境内や拝殿の清掃活動を行っていますが、先月の1回目は対象となっている公民館自治会の班からお一人しかお見えにならず、先行きが心配になりました。
明日は担当となっている班の皆さん、是非とものご参加をお願いします。と言っても強制ではありませんので、やっぱり心配ですね。
人数が少ないと清掃が大変ですし、明日はそれに、神宮大麻(伊勢神宮の御神札)を渡されますので、万田中区・万田東区・万田西区の宮総代もお見えになりますので、座元の境崎区が少ないと・・・・。
明日、境崎区自治会では10~16班の世帯によります、荒尾駅裏の境崎公園の清掃活動が午前8時からあります。
私もその担当班の中に属していますが、ゴメンなさい。
今日、草刈り機でザーッとですが2時間程度、行いましたのでスミマセン。
明日の天気が心配ですが、担当となっている皆さん、ぜひとも神社においでいただくようお願いします。

活動を強化してほしい・・・・  神宮大麻頒布式

2010年11月09日 | 地域活動

今日は、玉名市にある疋野神社にて開催されました玉名支部大麻頒布式に、万田厳島神社の座元の境崎区宮総代になっているので、四ツ山神社から出席してきました。
神宮大麻とは、伊勢神宮のお神札のことです。
午前9時30分に始まりました大麻頒布始祭。その後、頒布式。伊勢神宮式年遷宮のDVD鑑賞を含めて2時間チョッとかかりましたね。ちょうどお昼前ぐらいですね。
頒布式では、
減らすな一体  増やせよ一体  神宮大麻
を合い言葉に一体でも多く、昨年よりも減らないようにお願いしたいと、重ねがさね言われました。
県内では、昨年で約5000体が減少したそうです。
団地関係が増えた。核家族化が進展している。世帯数が増えているにもかかわらず、神宮大麻を受けているのは全国で18.6%のご家庭だそうです。
世帯の年代別では、20代が5.6%、30代が8%、40代が14.8%、50代が25.6%、60代が26.8%だそうで、どうやって調べたんんでしょう?
『高齢者や児童虐待が増えている。家族崩壊も増えている。それは、神棚がない家が増えているからであり、祭祀がなくなってきたからである』と。

ここまで言い切るとはスゴイなと感じましたね。
今の若い人にとって神社とは、一年に一回訪れるかどうかの場所であり、四ツ山神社の春季・秋季大祭のこくんぞさんにしても、露天が目的になっているのではないでしょうか。イベント的にとらえているのだと思いますね。
私自身も、宮総代はしていますが神社に対しての思い入れなどはなく、自治会の一つの任務として担当しているといった感じですね。しかし、おかしなものでなってみると、思い入れが出てくるものです。
以前から、奉賛会のように氏子会を結成して、万田厳島神社を祀ったらどうかという声も聞きますが、その氏子会に加入される方は果たして・・・・・。宮総代を受けていただく方も、まったく見つからないんですよ。
さて、いただきましたお札については、来月に販売をいたします。一体800円ですので、皆さんのご協力をよろしくお願いします。
あわせて、厳島神社のお札も500円で販売します。
今も分かりませんが、販売により得たお金はどのように流れているんでしょう?

平成25年に、第62回伊勢神宮式年遷宮が実施されます。イメージソング『鎮守の里』を歌うのは藤井フミヤ。20年に一度の大祭であり、そのための神宮改修に全国から寄付が募られ、その報告がありました。
ここ玉名支部では、22415人の方より目標額に対して、97.5%の2924万1310円が寄付がありました。一番少ない神社で10万円。野原八幡宮が一番多くて・・・・・・円。
四ツ山神社では目標額に対して158.4%。これは24神社の中で3番目に高い進捗率です。
私も寄付に回って、四ツ山神社に納めたんですよ。なかなか、寄付に応じてくれる方が少なくて、しかし最低限のノルマは求められるで大変だったんですよ。
平成21年11月に『宇治橋』が新しく架け替えられました。