goo blog サービス終了のお知らせ 

2011荒尾市議選 6期目挑戦19票差で落選 田中ひろはるブログ!

ひろげたい! みどりと 平和と みんなの笑顔を! 新社会党でがんばります!  

第14回G.G.大会賑わいました 岩中後援会

2010年10月30日 | 地域活動
台風14号の影響を心配していましたが、今日の天気は良かったですね。
さて、午前9時からの岩中後援会グラウンドゴルフ大会。今回も、多くの方のご参加で賑わいました。
結果から言いますと、私は8ホール2ゲームトータル36打で10位入賞。1位は33打。4打差の中に10人がひしめく、大混戦でした。
私の場合、スタート1ホール目からホールインワン。大たたきがなかったので、今日の調子は良かったですね。
というか、会場が陸上競技場フィールド内でしたので、グラウンドがごつごつしていて、それに助けられたという部分が多かったように思います。グラウンド状態により助けられた人、頭を抱える人、それぞれにいたようですが、会場内全体から賑やかな声が出ていました。
岩中後援会での行事はこれで終了。あとは、来年の選挙に向けた準備にスパートといったところでしょうか。
今日の大会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
大会が終わって、昼食後に急いで休んでいた議会報告チラシを配布。クタビレマシタ。


12月12日はフラバールボールバレー大会ですよ

2010年10月29日 | 地域活動
万田炭鉱館で午後7時30分から行いました、市高P連(荒尾市高校PTA指導連絡協議会)の会議。
主な議題は、12月12日に開催する高校生との親睦球技大会について。
種目はフラバールボールバレー。
会議場所をこの会場にしたのは、誰もがこの競技を耳にしたのが初めてでして、どんなスポーツなのか実践して覚えようと言うことからです。
前段の会議では、誰もが多くを語らずややもすれば黙り込むといったような静けさになることもありましたが、いざ実際にコートに立ってみてやってみると、ワーワーキャーキャー。会場の都合により途中で止めなければなりませんでしたが、誰もがもっともっとと思うほどの楽しさでしたよ。
会議の前に、やってみてから協議した方が良かったのかもしれませんね。
各11の高校に目標人数を割り当てました。
フラバールボールバレーなんて聞きなれないスポーツですが、実際にやってみると楽しいスポーツですよ。積極的な参加を期待しています。締め切りは11月30日です。
いよいよあと4日後には11月。
忘年会のシーズンがあっという間にやってきます。会議では、来年のことですが、新年会を行うことにしました。もう、そんな時期なんですね。


今日は大雨だったので自治会ペタンクは・・・・

2010年10月24日 | 地域活動
今朝にはそんなに降っていなかった雨も、9時30分ごろには本降りとなり、そのため境崎区自治会主催のペタンク大会は中止。
残念でしたね。
8時過ぎには役員が集まって、どうするかを思案。『やりましょうよ』『でも西の空が真っ黒』などの協議しましたが、最終判断で『中止』に。今となっては正解でした。
でも、9時開会であったために連絡方法もなく、集まってこられた住民の皆さんには申し訳ありませんでした。何かしらの方法があればよかったのですが。
ということで、次の活動への時間がありましたから、来る11月6日開催の梨の花ユニオンの総会に向けた資料作りを行うことにしました。
といっても、午後1時前まで。荒尾養護学校まつりにペットボトルのキャップをもって行くことにしていますので、その時間に間に合うまで。
その後は党勢拡大行動、選対会議とがあり、深夜まで帰ってこれません。
明日も雨のようですね。議会報告チラシは10月いっぱいまでに配ることができるんでしょうか?

三小校区協議会G.G.大会で初優勝 

2010年10月16日 | 地域活動

 第14回 三小校区協議会グラウンドゴルフ大会<o:p></o:p>


前日から続いての晴天となり、絶好の屋外日和となりました。
今回で、回を重ねること14回。
『みなさん、頑張ってください』のあと、ホイッスルの合図で試合開始。
足が痛い、腰が痛い、膝が痛いという方が多くなり、年々、参加者が減少していますが、それでも、まだまだ多くの方にお集まりいただいて、運動場に響き渡る笑い声とたまに聞こえる『やったー』の声。ホールインワンが出た時の歓声ですね。
さて、競技では1ゲーム10ホールを2ゲームで行い、打数が少ない方が、同打数の場合は年齢が高い方が上位となります。ホールインワンはマイナス3打。5打でそのホール打ち切り。
結果では、女性①55打 ②59打 ③63打(年齢による)
      男性①44打 ②45打 ③47打
でした。
G.G.は年齢とか性別とか関係なく楽しめる競技です。
今回も、怪我なく無事に終了。次回に向けて、足腰が痛くならないように用心していてください。お疲れ様でした。



参加を待っています!G.G.大会

2010年10月11日 | 地域活動

今日のミスターマックス開店に一番乗り。初めてでした。
三小校区協議会主催のグラウンドゴルフ大会開催に向け、その準備のために役員総出で買い物に来ました。
今回で14回目になりますから、買い物も慣れたもの。1~3位はこれ。ホールインワン賞はティッシュペーパー。お茶や何やかんやと、以前ならば意見の違いもあって午後2時ぐらいまでの4時間近くはかかっていた買い物が、ここ最近は1時間チョッとで終了。お昼までは、それぞれが自分の買い物で時間をつぶし、その後、お昼ごはんを食べながら、チョッとした打ち合わせ。
10月17日の当日に向け準備万端です。後は雨が降らない事を祈るばかりです。
会費を基にした、G.G.大会。
特別なルールもなく、10ホールを少ない回数で回った人が優勝。4~5人のグループで回りますが、競技は個人。賞品を用意しています。多数のご参加をお待ちしています。



全労済の発展を期して

2010年10月09日 | 地域活動
中村雅俊さんでお馴染みの全労済
全労済推進員のための研修会等が、玉名労金で開催され、午前11時から始まり、昼食休憩もそこそこに午後3時まで、地域推進員と職場推進による会議に出席してきました。
この会議は、荒尾地区をはじめとした周辺地域の推進を対象にした会議で、みっちり4時間、制度研修等の説明を受け、今後の地域活動に活かすためのものです。
全労済は、他の民間保険とは違い営利を目的とせず、お互いの助け合い運動としてありますが、しかしこの間の新生協法により、私たち推進員に事務の複雑さが求められています。
制度が変わったことによって、慣れるまでには時間がかかるとは思いますが、全労済運動の推進の一助になればと、一人ひとりが頑張っています。
全労済の商品には、火災共済、自然災害共済、交通災害共済をはじめ様々な生活者のニーズに応えうる商品が用意されており、そのため私たち推進員は勉強をしなければなりませんが、なかなか頭に入るものではありません。それでもという気持ちがありますが、やっぱり難しいです。
まずは皆さんもパンフレットを取り寄せられ、他の保険と見比べてみて、この商品はというものがきっとあるはずです。あなたの街に、全労済の推進員がいます。あなたの参加で、全労済運動の輪を広げていきましょう。
テレビコマーシャルでも流れていますよ。

大グラウンドゴルフ大会は中止

2010年10月03日 | 地域活動
昨日は、予報を裏切って晴れていましたのに、今日は午前8時ぐらいから雨でしたね。9時ごろには、雷鳴が轟いていました。
『今日は中止です』という一報が入ったのは、9時過ぎ。境崎公民館に寄ってほしいとの事。
昨日が晴れだったものだから、今日もという感じでお弁当を注文されていたんですね。飲み物も。それで、雨か降りしきる中、公民館に行ってお弁当を食べながらの座談会。午後1時近くまではいましたね。
帰りに出会った方から『大島の公民館にはお出でにならなかったですね』と。
何のことかと聞けば、雨天中止の場合は抽選会だけやるとのことらしく・・・・。回覧板に書いてあったそうですが、一回、目を通して日程だけを確認したら次の家に持っていったもんだから、詳しい内容を把握していなかった。そのうえ、境崎公民館に呼び出されたので、まったく分からなかったというのが正直なところです。
今年の3月ぐらいから、10月3日は大グラウンドゴルフ大会とかなり宣伝されていましたが、残念です。延期開催の日程もなかったようです。私も、10月の土・日曜日はすべてイベントへの参加案内が来ています。
10月31日(日)は、私たちの『新社会まつり』。当日が雨とならないよう、ただただ祈るばかりです。

明日は大グラウンドゴルフ大会です 二小社教連

2010年10月02日 | 地域活動
雨が降るといっていたのに、今日の天気は良かったですね。
さて明日は、大島の北新地グラウンド(旧二中グラウンド)において、二小校区社教連主催のグラウンドゴルフ大会です。
これは、この時期にいつもならば市民体育祭が開催されていましたが、先の県民体育祭が本市で開催されたために中止となったことから、大グラウンドゴルフ大会を開催されるとのことです。
各行政区より1チーム5人で何チーム申し込んでよいとなっていましたが、どのくらいのチームが集まることでしょう。
私も、境崎東区よりのメンバーとして、連れ合いと一緒に参加することにしています。
個人賞あり、ホールインワン賞あり、午後からはペタンク大会ありで、午前9時より始まり、終わるのは午後3時ぐらいとか。楽しみです。
秋はスポーツの季節。皆さんも、何かスポーツに汗を流してみませんか。
明日の天気は、雨とも言われていますが、今日のように晴れてほしいですね。

フラバールボールバレー大会の日程決定 市高P連

2010年10月01日 | 地域活動
党総支部執行委員会が長引いたので、中央公民館に駆けつけたときにはもうすでに終わっていました、市高P連会議。
副会長でありながら、会議に参加できなかったことを深くお詫びいたします。
それで、会議での決定事項について聞きました。

意見交換会 10月6日(水)19:00~ 荒尾文化センター会議室にて
11の高校より3~10人寄っていただいて、講演を聞いてからグループごとのワークショップ。
講演者には荒尾警察署の方にお願いしましたが、その日は都合が悪いとかで荒尾高校の先生にお願いしました。
子ども達を取り巻く現状を、つぶさに報告されると思います。

高校生を含めたレクレーション フラバールボールバレー大会 12月12日(日)
1チーム5名 詳細については、次回の会議で検討することにしました。

以上が、おもな協議事項であったとのことです。
次から次に行事が入ることで、私自身、もの凄く大変になってきました。
このままの状態でやっていけるのかなと、不安にも駆られています。11月には、学校と市民会議の新聞作りが再スタート。10月10日から1年間、万田厳島神社での宮総代としてのお仕事がスタート。党総支部の書記長の仕事も大変です。
が、一つひとつをキチンとやっていけば何とかなるのでは。そんな気がしています。
10月6日の意見交換会は、盛り上がるように皆さんのご協力をお願いします。

朝の挨拶運動 市高P連

2010年09月21日 | 地域活動
市高P連(荒尾市高校PTA指導連絡協議会)では、年間を通して様々な活動を行っています。
その一つに、朝の挨拶運動があります。
これは、JR荒尾駅と南荒尾駅に分散して駅頭に立ち、電車を利用して登校する子ども達に『今日もガンバレ』と勇気付け『お早うございます』と挨拶をするものです。
本来ならば例年、夏休み明けのすぐに行っていましたが、取り組みが遅くなって本日(9月21日)の午前6時30分から実施。
私は荒尾駅に立ち、約40分程度の取り組みでしたが、久しぶりに見る二小・二中の卒業生に『大きくなったな』と、相手もまだ私の事を覚えているようで、私にとっては嬉しいひとときでしたね。これからもガンバレ。
荒尾駅舎内に長時間いたことは、荒尾駅から追い出され清算事業団送りとなったこの23年間の中であまりなく、見回しては懐かしくも思う記憶が甦ってきました。いつの日か一度、駅長室に入ってみたいですね。
この挨拶運動は年に2回行っており、次回は来年の1月。冬休みがあけた頃に行います。
そうそう、11月7日にフラバーボールバレー大会を行うことにしていましたが、その日が荒尾高校の文化祭の日と重なることが判明したために延期になるようです。速報です。
それで、再度の協議の上、実施日を検討することになるようですが、来年にずれ込む気配も出てきました。やはり、11の高校すべての都合の良い日というのは見つけにくいものです。
9月30日の会議で検討をしていきます。



厳島神社 2010年秋季大祭 いよいよ当番に

2010年09月20日 | 地域活動

宮総代として参加しました、厳島神社秋季大祭。
この神社の大祭は、本来は9月15日です。
しかし、ハッピーマンデーにより休みじゃない時もあることから、休日でないと人が集まれないことから、その近くの日曜日ということで、そしてまた県民体育祭ということもあって9月20日となりました。
神事は予定通りに行われ、子ども神輿を担ぐ姿は勇ましく、元気に笛を吹きながら突然の雨にも負けず『ワッショイワッショイ』と頑張っていました。
さて、今日は引継ぎがあり万田西区から境崎区となり、次回の2011年の秋季大祭まで、私が担当となりました。
何を準備しなければならないのか分からないので、今日は写真を何枚も撮りましたよ。
直会の席でお花見をしたらとか、万田四区の交流を考えたらどうかといろいろなお話しをしました。以前は、奉納球技大会などを行っていました。今後の課題です。
ご年配の方が言われていました。以前は、活気のある祭りであったがこじんまりとなってきている。昔のような活気が取り戻せたらと。若い人が立ち寄らなければ、代が変わるたびに廃れていく事は当然のことで、あと何年持つことやらと不安な声も出ていました。お宮さんが自分の生活の一部になっていないことが、関心のないものになっています。人が集う神社にしていくためにどうすればよいのか、まずはこの神社を知ってもらう事から始まるのでは・・・。皆さんのご参拝をお待ちしています。
いよいよ今日から1年間、私が当番。不安の中にいることは間違いない今の率直な気持ちです。
 



読んでいただきました?青少年育成市民会議 会報35号

2010年09月17日 | 地域活動
9月15日号の広報あらおと一緒に配布されたと思います、荒尾市青少年育成市民会議発行の会報35号。
その紙面づくりの担当である啓発委員会。
私が委員長としての初仕事が完成し、配布をしましたがどうだったでしょう。感想でもお寄せいただければ幸いです。
この会報を一つ作成し配布するのに、4回の会合を重ねました。
中身は、挨拶と経過報告、活動報告、役員紹介ということで、これはという内容のものではないんですが、他の仕事の合間を縫っての活動でしたので、大変だったんですよ。それが、形となって皆さん方の目に触れられたことに感無量です。
まだ、見ていない方は広報と一緒に配布してあると思いますので探してみてください。薄い赤色の紙です。
35号が発行できたことでホッとしていますが、11月には次の36号の発行に向けた取り組みを始めなければなりません。
今日の玉名工業高校PTAの会議で、私が所属する広報委員会(これも新聞作りですが・・・)を11月5日に開催することになりました。
青少年育成会議の会報、玉名工業高校PTA新聞、そして自分のチラシ作りと何かしら、大変になっていく予感があります。
11月の下旬には市長選挙の関係から、12月議会が開催されますので、どうなることやら。
会報や新聞、チラシは努力の結果でもありますので、ぜひとも目を通していただきたいと思います。

9月20日は万田厳島神社秋季大祭ですよ

2010年09月13日 | 地域活動

9月20日は、万田4区(万田東区・万田中区・万田西区・境崎区)で管理している厳島神社の秋季大祭。午前9時30分より神事が行われます。
場所は、国道208号線沿いの荒尾第二自動車学校の練習コースの東側にあります。駐車場はありませんので、どこか車を停められる場所を見つけ、徒歩でお出でください。と言っても、露天が立ち並ぶわけでもなし、神事が終わったら多くの方はお帰りになって、盛り上がるといったお祭りでもないので・・・・。子ども達が担ぐ『子ども神輿』の声は威勢良く、お祭り雰囲気が味わえます。
以前は、この大祭が大変に賑やかで、『東の宮島、西のこくんぞさん』と言われた時期があったそうです。今では、子ども神輿だけが賑やかに継続されていますが、それ以外には特にと言うものはありませんね。
この神社には普段、若い人たちの立ち寄りというものは殆どなく、小学生の子どもとその保護者、そして高齢者が立ち寄るぐらいのものでしょうか。空き缶などがよく散乱しています。
そのぞれの区に『宮総代』がいて、この神社の当番(座元)は万田四区で持ち回り、今度の当番は境崎区。その大祭終了後からの1年間を受け持ち、来年の大祭までとなります。いよいよ、私が当番となります。
仕事は、毎月ある神社の清掃と月並祭。そして9月の大祭。大祭には準備が大変そうで、できるかどうか心配です。皆さんのご協力をお願いします。



久しぶりの市高P連会議 フラバールボールも

2010年09月10日 | 地域活動
本当に久しぶりの会議でした、市高P連(荒尾市高校PTA指導連絡協議会)の役員会議。
市内の小中学校は二学期制のためまだ1学期ですが、高校は9月1日から新学期が始まりました。
よって、市高P連の活動も再開です。
年間行事計画では、朝の挨拶運動、9月13日の四ツ山神社秋季大祭:こくんぞさんの夜警、意見交換会、親睦レクレーションが年内にあり、一つひとつについて協議。
時間を忘れて、延々と続く喧々諤々の議論の中で、以下のようになりました。

朝の挨拶運動:9月21日(火)午前6時30分~ 荒尾駅と南荒尾駅にて 
                        上りと下りの普通列車が2本ずつ行くまで。
四ツ山神社秋季大祭:こくんぞさんの夜警 9月13日(月)の午後8時に集合
意見交換会:10月6日(水)午後7時~9時 荒尾文化センターにて
親睦レクレーション:11月7日(日)予定 フラバールボールバレー大会

意見交換会では、荒尾警察署より子ども達を取り巻く状況について講演を行っていただき、その後に各学校から集まった方々を分散して、グループによるワークショップを開催。
携帯電話による出会い系サイトへの交信により、事件に巻き込まれたケースや薬物乱用の実態について、自転車盗難の実態についてお話をしていただきます。
親睦レクレーションでは、フラバールボールバレー大会にしましたが、私自身として見たことがない、聞いたことがない競技ですので内容を聞いてもピンとは来なかったのが事実です。
まだ予定なのは、欠席した委員がいたためその学校の都合が分からないことから、後日に聞くということにしましたので、そうしました。
この市高P連会議で、委員さん自体ではなく、各高校PTAによって温度差があるということがよく分かりました。
『私に言われても、それをどうしたらいいのか分からない』という声があります。その高校PTAの仕組みを知らないということではなくて、それを処理する受け皿がないということなんですね。
『高校になってまでPTAなんて・・・・』という声をよく聞きますが、そのことにより受け皿がなくなってしまったのかもしれませんね。各高校のPTA発足当初は、キチンとしてあったと思います。
ということで今後の行事。関係者の皆さんのご協力をよろしくお願いします。
8月末のとある祭りで、中学生を巻き込んだ警察沙汰の暴力事件が発生しました。今度のこくんぞさんでは何も起きなければ良いのですが・・・・

外活動ばかりで疲れました 清掃活動と・・・・

2010年09月06日 | 地域活動
午前6時30分から、万田厳島神社の清掃活動。
9月20日の祭りのために、参道から拝殿まで万田四区から約60人で行いました。
私は境崎区の宮総代。ですから、人よりも早くに(6時15分ごろでしたが)行って、人の集まるのを待って活動開始。『宮総代』という言葉が重くのしかかっています。
8時過ぎにはすっかりと綺麗になり、祭りの準備万端。当日を迎えるだけになりました。
この神社は、万田四区の輪番制で祀っていくことになっていて、現在は万田西区が座元。次回は、境崎区。
それで私は、その祭りの以降1年間を担当として祀っていく任務を受け持つことになります。毎月第2日曜日に、清掃と月並祭への準備と出席。
この任務を受け持っても、まったくのボランティアですから1円のお手当て収入もありません。だから、誰もしたがらなく、そして毎月の仕事。年末年始は、何人お参りに来るか分かりませんが、夜を徹して拝殿にてお迎えをしなければならないんですよ。
ということで、8時過ぎまでの活動の後は運動公園での清掃活動に参加。
今日の運動公園。野球・ソフトボール・テニス・サッカー、そして体育館の中でもたぶんビーチボールバレーだと思いますが、駐車場には車がいっぱい。集合場所が分からず、陸上競技場を清掃。
11時近くまで、大変でした。
そして帰ってから、地域で雑草が生い茂っているところの伐採。そこへ電話。
その後は、競馬場に最終的には5時ぐらいまではいましたね。
さあ、それから原稿書きとなる予定でしたが突然の来客。懇親会。
議会対策は何もできませんでした。
今日一日大変でしたが、明日からは本会議再開で質問戦のスタート。
皆さんの傍聴をよろしくお願いします。