goo blog サービス終了のお知らせ 

2011荒尾市議選 6期目挑戦19票差で落選 田中ひろはるブログ!

ひろげたい! みどりと 平和と みんなの笑顔を! 新社会党でがんばります!  

毎月第二日曜日は清掃と月並祭です

2011年05月08日 | 地域活動
朝に外に出てみると地面が濡れていて、昨夜遅くに雨が降ったのでしょう。まったく気がつきませんでした。
空は曇っていて、雨が降るかもしれないと思い傘をもって厳島神社へ。
今日は第二日曜日でしたので、厳島神社の清掃と月並祭のため午前7時40分に行ってきました。
宮総代としての仕事です。
清掃には、9人の方がお出でいただき、黒田宮司の言葉を借りて言えば、お宮さんも綺麗になってさぞ喜んでいることでしょう。
9時からが月並祭ですが、この神事にはなかなかご出席いただけませんね。
先月には16人の方が清掃に参加されましたが、神事に出席されたのはお一人だけ。
トイレがない。汗をかいた。今から20分も座っていなければならない。
そう考えられて帰られるのではないでしょうか。
お払いで清められることで、何かしらの御利益を授かるかもしれませんので、ご出席いただきたいですね。
黒田宮司と厳島神社の秋季大祭の日程についてお話しをしましたが、9月13日がこくんぞさんのため、その前の日曜日よりもその後の日曜日がよいとのこと。
ということは、9月18日になるのではと思います。
その日は、県民体育祭の2日目になりますので、もし私が選ばれたならば人吉市開催ですので泊まらずに帰らなければなりません。どうしましょう・・・・・・。
次回の清掃と月並祭は、6月12日です。
当番となっている、班の皆さん方のご協力をお願いします。

義援金を送る事を決定 境崎区自治会総会

2011年04月03日 | 地域活動
『3月11日に発生しました東日本大地震。被災地の事を思うと心が痛みますし、お亡くなりになりました方々にお悔やみ申し上げます。』
今年も議長という進行役を仰せつかり、就任の挨拶の中で地域防災体制、組織の結成に尽力を尽くすことの挨拶をしました。誰もが、その自然災害に対して思う気持ちがありましたので、私の言葉に頷かれる方が多かったですね。
さて、平成22年度の経過・会計・会計監査報告と平成23年度の活動方針案・予算案の審議をおこないましたが、一昨年のような反対意見は無く、無事に全議案とも採択されました。
質問意見としては、より多くの区民の意見を平成23年度の事業計画に反映させるために、総会資料を事前に回覧でも良いから配布してほしい。この度の地震被災地に対して義援金の取り組みは。班の中で少数の世帯となっている箇所については統合を検討してほしいなどの発言が在りました。
執行部からの提案では、イベントを計画していきたいがなかなか参加者が集まらないのが現状。こんなイベントをしてほしいと言うものがあれば教えてほしいと。
私に対しても、側溝の浚渫など生活の中での質問がありました。
様々な意見が飛び交いましたが、義援金については自治会として取り組んでいくことが確認されました。区民からあらためてお願いするのではなく、イベントを縮小したりして予算を削り拠出すると言うことです。市長に対して、手渡していくとなりました。
審議事項はすべて終わり、議長解任。
任を解くに当たり挨拶。拍手喝さいをいただきまして、ありがとうございます。しっかりと頑張っていきます。
執行部の皆さん、また1年間お疲れ様です。私は、協議委員として、そして宮総代として頑張ります。

1年間お疲れ様でした 市民会議啓発委員会

2011年03月05日 | 地域活動
午後6時30分に、原万田の有明プラザ内の博多一番どりいしょくやあらいにて、荒尾市青少年育成市民会議啓発委員会の会議。
会議といっても、場所は居酒屋ですのでお疲れさん会もあわせておこなってきました。もちろん、飲んでの雑談ばかりではなくキチンと総括もしてきましたよ。
啓発委員会は、年に2回の新聞発行が仕事。
新聞発行に当たっては①記事を何にするか。誰に原稿書きを依頼するか。②回収した原稿のチェック。紙面が決まっているので、多い場合には文章の一部をカット。そして構成。③練り上げたものを私が新聞として作り、それのチェック。誤字脱字。バランス。もの凄くご意見をいただきました。手直ししたものを印刷所へ。④印刷所からきた新聞を行政区ごとに枚数の仕分け作業。結構大変なんですよ。
ということで、1回の新聞を発行するために最低4回の会議をおこない、委員長である私はパソコンを駆使して紙面の作成。
締め切りすぎてもこない原稿が多くて、また写真の取り込みも含めて作るのに大変でしたね。
年に2回の発行ですから、最低でも8回の会議をしましたので顔も名前も覚えましたが、10名の委員のうち3名は1回もお出でにならず・・・・。副会長や行政担当の教育委員会職員さんにはお世話になりました。
懇親会のほうは、これでもかというぐらいにテーブルの上に乗りましたんで、帰りは鱈腹に。ラーメンをと誘われましたが流石に・・・・。ごちそう様でした。
時間も忘れるほど楽しかったもんだから時計を気にせず、店を出た時には夜の寒さが身にしみるほどに。
このメンバーでの啓発委員会は今回で最後。メンバーは、市民会議に所属する15団体からの選出ですので、今後にお会いすることがないのかもしれませんが、席を同じくする集会や会議があった際には声を掛け合いましょう。
1年間、お世話になりました。ありがとうございました。
私の場合は、委員長ですので6月に開催予定の定期総会の場で、2010年度の委員会活動報告をしなければなりませんので、それが最後の仕事です。


明日、二小閉校式がありますよ

2011年02月26日 | 地域活動
荒尾第二小学校閉校記念事業実行委員会による、閉校記念式典と二小ゆかりの集いが、明日に開催されます。日程等は・・・・
【閉校記念式典】
  日時 平成23年2月27日(日)
  場所 荒尾第二小学校体育館
  受付 午前9時00分(正面玄関)
  開式 午前10時00分
  終了予定 正午
【ゆかりの集い】
  日時 同日
  場所 ホテルヴェルデ
  受付 午後5時30分
  開会 午後6時00分
  会費 5000円(要 事前申し込み)
以上のようになっています。
第二小学校区内に居住する地元の市議会議員としてご案内を受けましたので、出席することにしています。
私は、二中や二小、三小の学校統廃合については反対の立場を明確にしてきましたから、昨年の荒尾第二中学校の閉校式に参加するかどうか悩みました。でも、コメントにてアドバイスをいただき、そして参加してきた経過があることから、今回の二小の閉校式典には躊躇することなく参加することにしています。
ただ、ゆかりの集いについては、参加するとしていましたがどうするか。連れ合いを代理出席とするか、などと考えています。
それは、記事としてお知らせしましたように明日の午後から新社会党市民大集会を開催します。その集会には、栗原中央本部委員長が来荒されます。よってその夜(午後6時30分)に委員長を囲む会が開かれることが決まって・・・・。立場上、こっちにも出席しなければなりませんよね。
明日の閉校記念式典には、誰もが自由に参加することが出来るようですので、二小関係者の皆さんのご参加をどうぞ。

第2回指名委員会で次期役員体制を・・・・・  工業PTA

2011年02月25日 | 地域活動
玉名工業高校PTAでは、平成23年度の会長、副会長、監事、評議員などの役員体制を来る総会にて提案をするため、指名委員会が毎年、発足されており、今日は第2回目となる会議をしました。
会議のメンバーは、会長と各地区委員長、学校担当者で構成されており、私は荒尾地区委員長として出席しています。
すべての団体においてもそうですが。役員についてはまっさらな中で誰にお願いしようかと話し合っても埒が明かないことは明白です。
指名委員会のメンバーが、すべてのPTA会員を知っているはずもありません。
あらかじめこの人ならばと前会長があたりを決めて、根回しをしておく。そうすれば、方向性が出てくるものです。
今日の会議で、まだ具体的にはなりませんでしたが、何とか方向性だけは見ることが出来ました。今後の対応が重要です。決定していけばよいのですが・・・・・。
PTA総会は、日程の関係から5月の体育祭前にとの線で進められています。
私のPTA役員としての任期はあと2ヶ月チョッと。
最後のご奉公と思って、この指名委員会の会議に出席して行きたいところですが、4月が統一地方選挙で次回の会議が4月ということに決まりましたから、何もかんもいきません。
皆さんにはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

子ども⇔親⇔教師(学校) 市高P連講演会

2011年02月24日 | 地域活動
荒尾高校に勤務されている、ラグビー部監督の徳井清明先生をお迎えしての講演会。
会場となった荒尾総合文化センター1・2会議室は超満員。
聞けば、ラグビー部員の保護者、担任をされているクラスの保護者の方々が多く駆けつけ、また他の10の高校PTAからもより多くの方が来場されたことで、盛大に開催することが出来ました。
昨年にありました、第90回全国高校ラグビーフットボール大会の熊本県予選。九州学院との決勝戦の模様を10分程度にまとめられたものを、プロジェクターを使って紹介。そして講演では、『子どもの成長、今よりも上を目指すために、子ども⇔親⇔教師(学校)の信頼関係をより大きなものにしていかなければならない。子どものやる気に、周りの協力が必要。教師はより上をと思い指導をしているが、保護者の中には過保護になりすぎて、また放任してしまって子どもとの信頼関係を損ねている家庭もある』と、これまでの教員生活の中で感じてきた事。その改善に向けて取り組まれてきた経験談も交えてをお話しされました。
私にとって、聞けば聞くほど身につまされる思いであり、話される言葉一つひとつに考えさせられるものがありました。
とにかく、初めてお会いする、初めて聞くその中身に『講演を聞いてよかった』と思ったのは、きっと私だけではなかったと思いますよ。
徳井先生。ご講演ありがとうございました。
さて、荒尾市高校PTA指導連絡協議会(市高P連)の今年度の活動は、今日で終了。
以前の記事で、子ども達を交えた清掃活動を実施する予定でしたが、終了後の会議で取りやめにすることにしました。
よって次回は、5月の末ぐらいに開催します平成23年度定期総会となります。
副会長として、様々な活動に参加してきましたが、1年というのは早かったですね。来る定期総会に向けて、キチンとバトンタッチできるように準備をしていきます。

今晩ですよ 徳井先生の講演会 市高P連

2011年02月23日 | 地域活動
荒尾市高校PTA指導連絡協議会(市高P連)では、年に1回、著名な先生をお招きして講演会を開催しています。
これまでの会議の中で、誰にお願いするか喧々諤々と議論の末、荒尾高校に勤務されているラグビー部監督の『徳井清明』先生にお願いすることにしました。
市高P連に所属している他の先生方の中にも、ものスゴイ先生がいましたが(私は今回、色んな先生がいる事を初めて知りました)、今後いずれかの機会にお願いすることにします。
徳井先生は、平成8年に荒尾高校に赴任し、今年で15年目になります。平成9年からラグビー部監督に就任し、昨年末にありました第90回全国高校ラグビーフットボール大会出場をあわせて5回もの全国大会に、選手達を導いています。
荒尾高校に入学をしてから初めてラグビーボールに触る子どもがほとんどの中、全国レベルまでに鍛え上げるその指導力に、学ぶべきことがあるのではないでしょうか。
また聞けば、スポーツ中心ではなく勉強が不出来だと、練習に参加させないで勉強に力を入れさせる、こともされているそうですね。
徳井先生は、これまでにいくつかの会場で講演をされているそうですが、私は初めてとなります。
子どもへの指導や関わり方など、先生が積み重ねられてきました経験をもって、私たちに講演していただけると思います。
2月23日(水) 午後7時~
荒尾総合文化センター 会議室1・2
にて開催しますので、ご来場をよろしくお願いします。
今回の講演会には、市高P連の会員以外の方もご来場いただけます。

啓発委員会の活動終了す

2011年02月22日 | 地域活動
荒尾青少年育成市民会議の啓発委員会。
年2回の新聞作りの任に着き、度重なる会議等を開いて新聞発行の準備を行い、ようやく今年度の活動が終了しました。
会報36号は、3月1日号の広報あらおと一緒に全世帯に配布となります。
その内容は、荒尾警察署長『川述正芳』氏による『IT社会に生きる青少年』と題しての言葉。若竹会の多田隈氏より、平成22年度全国主任児童委員研修会に参加しての報告。昨年11月6日に行いました、第33回 青少年の健全育成に関する交流集会報告。そして、荒尾ライオンズクラブによる活動報告の4本立てとしています。
お手元に届きましたら、是非とものご一読をお願いします。
啓発委員会としての今年度の活動が終了したことで、もしかしたら今後に一緒に活動する機会がないのかもしれないことから『反省会』をと提案しましたが、反応はいまいち。
やるか、やらないかを委員長である私に一任されましたことから、『やりましょう』。
1年間にわたって苦楽をともにしてきた『委員会の仲間』でありますから、最後ぐらいはゆっくりとお話でもという気になるのは、委員長として当然ではないでしょうか。
出欠のお返事は後日にいただくことにしましたが、いずれにせよ1年間の活動、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

今年度の活動 明日で終了!? 高校PTA

2011年02月04日 | 地域活動
玉名工業高校PTAでは、荒尾地区委員長として理事会に参加し、専門委員会では新聞作りの広報委員会に所属していますが、今晩に3年生が卒業する前に発行します新聞作りを取り組み、明日は最後の理事会、そして全体会議となり、今年度の活動が終了する予定です。
もしかしたら、次年度総会前に理事会があるかもしれませんが。
高校PTAは小中学校のPTAとは違い、そう頻繁に会議があるわけじゃありませんので、大変に楽ですね。
でも、移動する距離が長く、片道で25分。『今から玉名市内までか』と思うことはよくありました。
昨年はイベント委員会に所属し、高校PTAを理解するに充分でしたが、会議の少なさに何かしら拍子抜けという感じもしました。
荒尾市、玉名郡市、そして山鹿市などの各方面から参加の会議となりますので、そう頻繁には開けないということも実情としてあるのでは。
今後、4月の入学式が終わってその月末に開催されますPTA総会で新役員選出となります。役員の選出方法は、関係する各中学校から1人を選任し、その中から地区委員長や各種委員会への振り分けが行われます。
私は、荒尾二中からの代表として選任されましたが、4月の新一年生には二中卒業生はいませんので、荒尾海陽中から一人の選任となります。だいたい1年生か2年生の保護者からとなっていますので、私が選任されることはまずないのではと思いますが・・・・・。
地区からは以上の通りですが、各学年からも選出がありますのでその点は分かりませんね。
明日がいよいよ最後の理事会と全体会議。そして尚玄山荘での懇親会。
地元での活動が切羽詰っていますが、今年度、最後の会議ですので役員としての任務として参加してきます。


市高P連で朝の挨拶『お早うございます』

2011年02月01日 | 地域活動

子ども達が荒尾市から通う11の高校PTA(荒尾高校・有明高校・南関高校・大牟田高校・誠修高校・明光学園高校・玉名高校・玉名工業高校・玉名女子高校・専修大学玉名高校・北陵高校)で結成しています荒尾市高校PTA指導連絡協議会(略称:市高P連)では年間活動として、青少年を取り巻く状況を知るための講演会、グループごとに分散しての意見交換会、レクレーション(今年度はフラバールボールバレー大会)、高校先生を講師として学ぶ交流会の開催をはじめとして、清掃活動(JR荒尾駅前など)、四ツ山神社春季・秋季大祭での夜間街頭指導(9月と2月の13日)、会報紙『やすらぎ』の発行(9月と2月の年2回)、そして朝の挨拶運動(9月と1月)があり、6月には定期総会があります。
よって今朝、2月になったら3年生の登校日が減少するため、本来ならば1月の間に行うべき朝の挨拶運動を行ってきました。
1月に出来なかったのは、事前の会議が遅かったためや役員の都合もあったからで、この点は反省です。
午前6時30分に、JR荒尾駅と南荒尾駅に分散して役員が集合し、高校生をはじめとした駅利用者に対して『お早うございます』『いってらっしゃい』と声をかけたところ、会釈する人が断然多く、中には無視をしたり猛ダッシュで飛び込んでくる人など様々ですね。
今の時期、その時間帯は暗くそして寒い中ですが、子ども達は頑張って登校しています。挨拶で少しでも元気付けられれば良いですね。
役員の皆さん、今朝はお疲れ様でした。
さて、今後の市高P連の活動は、
2月13日(日)午後8時00分~ 四ツ山神社春季大祭街頭指導。
2月23日(水)午後7時00分~ 荒尾高校ラグビー部監督徳井先生をお呼びしての交流会。
2月26日(土)午前9時40分~ 荒尾市人権問題講演会への参加。
3月  日(  )           清掃活動 ※まだ未定です。
6月  日(  )           平成23年度定期総会
となります。
副会長として、この市高P連活動に携わっていますが、残りの活動がすくなってきました。
会員皆様方のご協力をよろしくお願いします。役員の皆さん、最後まで頑張りましょう!



新年会がやっと終了しました!

2011年01月30日 | 地域活動

昨年の11月末から始まった忘年会、そして今年に入っての新年会。このシーズンでの懇親会がやっと、終了しました。
これで平常どおりの活動に戻れる事が出来ます!
でも、4月には年度末ということで各種団体での定期総会。終了後には懇親会。
忘年会、新年会、懇親会、名前は違えど酒飲みには変わりはありません。今後もまだまだ続きますね。
その前に2月4日の金曜日は、高校PTAの懇親会。玉名市の尚玄山荘であります。他にも懇親会が6回は入っています。2月もやっぱり、気が抜けませんね。
それにしても毎日、寒いです。今、雪がちらついています。明日が1月の最終日。年が変わって1ヶ月が過ぎるんですね。振り返れば本当に早かったですね。
2月からは、少しでも暖かくなってほしいと願うばかりですが・・・・・。



明日の新年会のためにおでんを。大変でした。

2011年01月29日 | 地域活動
明日は、地域での新年会。
なので、今日はスーパーの10時開店と同時に店内に入り、おでんの材料を調達。でも、スジ(アキレス)が無かったので2軒目へと。
買い物だけで1時間チョッとはかかりましたね。
家に帰ってからまずはゆで卵。
これも時間がかかって、ぶつ切りした大根を味がしみこみやすいように竹串で傷をいれ、今度はこんにゃく。縦横に包丁で軽く線をいれ、そして天ぷら類。ここまでで午後1時近くとなり、それから煮込み開始。
家には誰もいなかったので、ガスの炎を見ながらじっと物思いにふけっていました。
それにしても、50人前というのは大変です。50cmぐらいの大鍋に3っつ。ガスコンロには一つずつしかのらないのでこれもまた時間がかかりました。
おでんは煮込む時間が調理ですよね。多分おいしいと思います。
明日は明日で、準備が大変です。運搬・買出し。家と会場とお店を何回、行ったり来たりをしなければならないのか。それでも、来場者の笑顔があれば苦にもなりません。
明日の天気は大荒れの寒さが来襲するかも。それでも、ご来場をお待ちしています。

楽しかったです 一小クラブ新年会

2011年01月18日 | 地域活動

午後6時30分から喰堂(くらうど)でありました、一小クラブの新年会。
会員の多くに所用が出来て、参加者は9名と少なかったんですが、笑いがほとんどの楽しい会でしたね。
このクラブでの懇親会は、1月の新年会と3月の総会の2回あるんですよ。
終了前に会長さんから、『3月の総会で会長と会計の交代を』との提案に誰もがあたりを見回して最適な人物の名前を口々に挙げていましたが、最終的にはまとまらず・・・・・・。
総会までに考えていてほしいとなりましたが、果たしてどうなるのでしょう。
会計については私がやってもよいと手を上げましたが、考えてみれば3月4月なんてバドクラブに行っている段ではありませんよね。
よって訂正して、選挙結果によって会計を検討することにしてもらえるならばとしましたが、3月からの会計ですので無理かもしれません。その時はスミマセン。
2005年5月の、ゴールデンウィークを過ぎてから加入しました一小クラブ
出来る限り続けたいなと思っていますので、会員の皆さん、今年もよろしくお願いします。



お悔やみが続いています

2011年01月18日 | 地域活動

荒尾市では、年間におよそ500人以上の方がお亡くなりになっています。
国道や県道などの通り沿いの電柱などには、お亡くなりになった方に対する弔問のための葬儀場への誘導看板が、名前を変えて毎日のように立てられているのを目にします。
私が、葬儀に参列する機会は年間で30回ぐらいは最低として毎年ありますね。大変です。
そして、今年になってまだ1月の中旬なのに、今日含めて3回も参列してきました。お知り合いの方が亡くなっていくことは残念ですね。
在りし日のお姿が偲ばれます。
その時が来たといえばそうなのかもしれませんが、若くしてお亡くなりになる方、交通事故での突然の死はご遺族にとっても無念でならないのではと思いますよ。
まだまだ寒い日が続くと思いますので、体調の変化も含めて用心してお過ごし願いたいと思います。



パンパンと竹がはじけ、第4回どんどや終了

2011年01月16日 | 地域活動
二小元気会の青少年部会主催による『どんどや』
風は強かったものの、朝から天気良かったですね。昨日の天気とはうって違い、今日は絶対に中止と思っていました。
準備は当日の8時30分から行われ、点火が11時。私は会議があったために準備の途中で席をはずしましたが、強風の中にもかかわらず点火したのは心配でしたね。
消防団による消防車が待機していてくれたから、幾分かは不安が緩和しましたが・・・・。
点火後は、激しく燃え上がったものの風のせいもあったとは思いますが、火柱が天高くということはありませんでしたね。そのため土台の部分が残ってしまったことで、人力で崩さざるを得ない羽目に。
餅や芋を焼いて無病息災を祈り、ぜんざいでお腹を満たし、全部、燃え尽きるまでその場にいなければならないので、竹の棒を突っ込み空気を中に入れたりと、午後1時30分までは寒風吹きすさぶグラウンドにいましたが、会話の中でアットホームにもなれましたよ。
そして何よりも、周辺の雑草等に燃え移ったりの火災がなくてよかった。
来年は、もっ多くの参加者(特に児童)があればと思ったところです。