goo blog サービス終了のお知らせ 

2011荒尾市議選 6期目挑戦19票差で落選 田中ひろはるブログ!

ひろげたい! みどりと 平和と みんなの笑顔を! 新社会党でがんばります!  

ホントにすごかった 全日本シニアバドミントン大会

2010年11月22日 | スポーツ
『ハーハーハーハー・・・・・・・』。
午後6時すぎの静まり返ったコートに響く息遣い。それでも、『まだまだ頑張れる』と呟きながら自分自身の気持ちを奮い立たせて、シャトルを追いかける姿に会場内の緊張は最高潮に。
第27回全日本シニアバドミントン大会の一つの会場である大牟田市民体育館では、50歳代の男女それぞれのダブルス、シングルス、そして混合ダブルスが行われ、女子シングルスでは準決勝戦までが行われました。
一つの試合コートには、主審・線審・カウンターが配置され、線審は敗者がされてもいましたが、登録した方がローテーションで担当し、私がその準決勝戦でのカウンター。
1セット目は大差であったものの、2セット目はセッティング。取られたら取り返すその気迫はすごかった。
間近に見るプレーや気迫、息遣いに、点数板をめくる仕事ですが緊張しましたよ。
この準決勝戦までにたどり着くまで何試合されたのでしょう。
顔を見れば、他のダブルスなどにも出場されており、土日と続いた試合にとても50歳代とは思えませんでしたね。それが全日本大会なのでしょう。
他の種目では今日、最終日の会場である久留米体育館で準決勝と決勝戦が行われました。
今回、初めてこのような大会の裏方に参加しましたが、良かったですよ。光栄だと思いました。
そして、2日間も朝から夜まで共に裏方としてやったことで、さらに色んな方と知り合いになりました。お名前は覚え切れませんでしたが、お顔だけは覚えています。今後に出会いました時には、よろしくお願いします。
今日、4日目の大会もすごかったのでしょう。選手はじめ関係者の皆さん、お疲れ様でした。
そうそう、荒尾市の70歳代の選手が3位になったそうです。
全国3位。おめでとうございます。




すごかった 全日本シニアバドミントン大会 競技1日目

2010年11月20日 | スポーツ

北は北海道より58名、南は沖縄県より14名。一番多かったのが東京都より310名。
各都道府県より2900余名(種目すべての延べ参加人数4500余名)の、30歳から75歳以上という幅広い選手が集まりました第27回全日本シニアバドミントン大会
第1から第7まである予選会場のうち私は、第3会場の大牟田市民体育館でカウンターとしての担当で参加しました。
大牟田市民体育館では、50歳代の予選会会場となっており、今日はの男・女それぞれのダブルスが行われ、明日は男・女それぞれのシングルスと混合ダブルスが行われます。
そして、11月22日(月)に第1会場の福岡県立久留米体育館で各種目の決勝戦が開催されます。
ゲームウェアーの背中には出身都道府県名が明記されており、全国大会なんだなーという思いと、そして50歳代とはいえ、初めて見る全日本レベルの試合に圧倒されました。
試合はトーナメント方式。負けたらそれで終わり。スマッシュは決まるまで何回もバンバンと打ち続け、取れそうもないシャトルに飛び込んでのレシーブ。ゼッタイにこの1点は渡さないと、気迫のプレー。
この動きが50歳代かと思うぐらいに、本当にスゴカッタデスネ。
皆さんも、見たらスゴイと絶対に思いますよ。
今日は、午前8時に集合し、終了したのは午後8時ごろ。大変な長丁場に市民体育館に缶詰めでクタビレマシタ。
明日の21日(日)は、午前7時30分に集合し、終了するのは午後9時ごろ。大変です。
明日の日曜日まで、予選会が各会場で開かれます。愛好者の皆さんはこの機会に見ておいたほうが、絶対にいいと思いますよ。 



いよいよ開幕! 全日本シニアバドミントン大会 

2010年11月19日 | スポーツ
★第1会場 福岡県立久留米体育館、★第2会場 久留米市みづま総合体育館 、★第3会場 大牟田市民体育館、★第4会場 うきは市総合体育館 、★第5会場 筑後広域公園体育館 、★第6会場 大木町総合体育館 、★第7会場 福岡市民体育館を舞台に、第27回全日本シニアバドミントン大会が開催されます。
期日は、平成22年11月19日(金)~22日(月)。
11月19日(金) 18時00分 開会式
11月20日(土) 9時30分 競技開始(第1会場~第7会場)
11月21日(日) 9時30分 競技開始(第1会場~第7会場)
11月22日(月) 9時30分 競技開始 (第1会場)となっています。
各会場では選手のみならず、運営にあたり主審・線審・カウンター・記録員をはじめとして、多くの人によって成り立っています。
そのため人員の確保に様々な手法を用いて努められました。
荒尾市バドミントン協会へも、第3会場の大牟田市民体育館で裏方として頑張っていただく方を20名確保してほしいと、大牟田市協会から依頼があったことから、荒尾市内で活動をしている各団体へ要請。我が二小金バドクラブにも要請があったものの、そのときがまだ5月下旬。
先のことなんか分からないことで、誰もがキャンセル。私も同様にしていましたが、確保が困難との事から連絡が来て、『それじゃあ、私が』。
先日に、その大会の打ち合わせがありましたので出席し、いただいた資料を見ましてビックリしました。
11月20日(土)は、午前8時に集合し、終了するのは午後9時。
11月21日(日)は、午前7時30分に集合し、終了するのはこれも午後9時。
大変な長丁場です。マイリマシタ。
第1会場~第7会場で予選がなされますが、種目も多いが出場者も相当なんですね。
依頼を引き受けた以上、キチンとその責務を果たしていきたいと思っていますが、募集された時の話とだいぶん違っていて・・・・。こっちにも都合が・・・・。
とにかく、今日が開会式。明日から競技開始。私の回りの方も、『ゼッタイに見に行く』と。
皆さんも見学をどうですか。

2010年度中体連陸上荒玉大会 無事終了

2010年09月30日 | スポーツ
好天のもとに行われました、荒尾・玉名地区中体連陸上大会。
さすがに生徒達の合計人数は多かったですね。開会式後、競技が始まりそれぞれの出場する場所に散らばった時には、広い競技場に人だらけという感じでした。
スタンドのほうに目をやると、保護者などの方々がカメラやビデオを肩にかけて詰めかけ、どこもここもいっぱいという状況でしたね。
そして、生徒たちが待機するテントからは、テンポのよい掛け声の応援合戦が繰り広げられ、大いに賑わいました。
私は、ハプニングがあったものの審判補助を午前中だけしてきました。それで、結果がどうなったのか分かりませんが、途中『大会新記録』ですというアナウンスが流れていましたので、選手全員が練習の成果を遺憾なく発揮されたことでしょう。結果が楽しみですね。
この大会での最も古い大会記録は、昭和42年に『林 香代子』選手の女子砲丸投げ15m91cm。この記録を破る選手は暫くは出ないのではないでしょうか。ちなみに、この競技での日本記録は16m41cm。スゴイですね。
他にも、昭和40年代の大会記録としては、48年に男子走り幅跳び6m31cm、46年に男子三段跳び13m57cm、45年に女子走り幅跳び5m11cmがあります。
この大会で上位2位までの選手は、来る県大会への切符を手にしました。更なる飛躍を期待しています。
中学生諸君、ガンバレ!

明日は中体連荒玉陸上大会ですね

2010年09月29日 | スポーツ

昨日は、生憎の天気で一日中の雨でしたが、今日はうって変わっての好天。日一日と、秋の涼しさを感じています。
ところで明日は、中体連の荒尾・玉名地区の陸上大会が、荒尾陸上競技場にて開催されますね。
市内の中学校では、夏休み期間中も午前7時から競技場で練習を行った学校や夕方に行っていた学校もあり、夏休み終了後の夕方には幾つかの学校から集まり、競技場が狭く感じるほどの中学生達が練習に励んでいました。
そんな練習の成果を発揮する大会が、いよいよ明日の8時30分から開会式です。
荒尾・玉名地区管内それぞれの中学校を代表する生徒が一堂に会してのこの大会。どんな記録がでるのか関心もありますが、まずはケガがないように頑張ってほしいものです。
明日の大会には、荒尾市陸上競技協会より15名の審判としての要請があっており、私もその一人として参加してきます。どの場所での審判になるか分かりませんが、たぶん、投擲の場所ではないでしょうか。
リレーの観察員として審判をすることもありますが、リレーゾーンを越えてのバトンパスの際にイエローフラッグをもってそのコースに立つときはイヤですね。そんなことがないように、バトンパスはしっかりと行ってほしいものです。
予報では、明日も好天に恵まれそうです。
生徒の皆さん。頑張ってください。




県民体育祭荒尾大会 無事に閉幕

2010年09月19日 | スポーツ
第65回熊本県民体育祭荒尾大会、各郡市から参加された役員選手団をはじめ、見学に訪れられた多くの方の目にはきっと、思い出の1ページとなったほどのすばらしい大会であったと思います。
私自身にとっても、8年ぶりの3位以内の入賞、2位ということで表彰状をいただき、本当に思い出に残る大会でありました。
陸上競技荒尾市選手団からは、50歳代の男子円盤投げや34歳以下の走り幅跳びで1位を獲得され、その他の種目でも6位以内の入賞者数多く、それぞれが持てる力を充分に発揮できたのではないかと思います。
他市の方ですが、その市で予選会?が開かれ、残念ながら敗れたために代表の座を掴むことができずにスタンドからの応援。その代表の方が普段の記録を出せずに予選敗退。その方の目には、俺が出ていたらこれぐらいは・・・・という気持ちが読み取れました。
そういった代表という重みを感じながら、荒尾市選手団のガンバリが好成績を収めたとも思います。
他の競技での荒尾市選手では、ゲートボール女子が1位、バドミントン男子が3位をはじめ、様々な競技で活躍し、荒尾市の総合成績は昨年の15位から大幅に躍進し7位。
すべての種目協会のガンバリがこのような結果をもたらしました。
来年の第66回大会は、水俣市・葦北郡大会。
今回の結果を来年につなげていくために、これからもそれぞれのスポーツで頑張りましょう。
役員選手、大会運営に尽力された皆さん、県民体育祭の取り組み、大変お疲れ様でした。
陸上協会の県体反省会を午後6時から行い、話題は当然県体ですが、夜遅くまでその話で盛り上がったことは言うまでもありません。

思いもせぬ展開が・・・ 県体荒尾大会1日目

2010年09月19日 | スポーツ

雲ひとつない好天のもとに行われた、第65回熊本県民体育祭荒尾大会。
海陽中学校のブラスバンド部の演奏のみごとさ、園児やよさこい踊りの歓迎の演技、熊本県民のスポーツの祭典の幕が開きました。
各競技会場で熱戦が展開されたと思いますが、わたしは陸上競技に集中。
県内19の郡市より選出されたトップアスリートによるデッドヒート、息の詰まるような駆け引き、力と技がしのぎあって大いに盛り上がりました。
私が出場しましたのは、午後2時20分からの男子40~49歳の砲丸投げ。(4kg)
昨年の八代大会では、心身ともに鍛えに鍛えた?結果、13m34cmの6位入賞。今年は、全九州マスターズ大会で7.27kgを9m40cm投げましたが、7月の荒尾市選手権大会では13m19cm。
今日の大会では、せいぜい13m50cmいくなら良いほうと思いながら、競技開始。
砲丸投げなどの投擲競技は、予選で全員が3回ずつ投げ、上位8人が決勝にコマを進めてさらに3回を投げます。
公式練習において、『玉が軽いな』と感じましたが1投目は13m24cm。これが今日の最高なのかと思いましたね。
しかし2投目は、その思いを大きく裏切って14m05cm。4kgの砲丸を14m台というのは、39歳の時以来でビックリしました。そして3投目は、14m53cm。予選の時点で2位につけました。
本当に思いも寄らぬ展開でしたね。
まさか、14m台を出すとは夢にも思わなかったので、自分自身も本当にビックリですよ。夢の記録です。
その後の決勝の3投は、いずれも13m50cm前後。下位の実力のある選手からいつ抜かれるかきがきではありませんでしたが、3位が確定した時点で小さくガッツポーズ。2位が確定した時点で思わずバンザイでした。
第55回大会で1位、第57回大会のときに3位入賞した以来でしたので、3回目の表彰です。
年齢とともに記録は落ちていくのが普通ですが、昨年の記録よりも約1mも伸びたのは何が原因だったのか。
その理由はまったく分かりません。昨年は、整骨院や整形外科に何回も腰の関係で通いましたが、今年は1回もなく、行かなかったのはそれほど自分をいじめ抜かなかったからですが、昨年と違ったのはシャツを1枚。ミズノのバイオギアコンプレッションを1枚着たことが違いますが、それだけで1mも違うなんて考えられません。
地元開催での応援が後押ししてくれた、家族の応援が励みとなった、荒尾市陸上協会の支えのおかげではないかと思います。ありがとうございました。
あすの2日目も各会場で競技は続きます。陸上競技は、午前9時に競技を再開しお昼には終了となります。
明日が最終日ですので、皆さん方のご声援をよろしくお願いします。



明日は第13回陸上記録挑戦会

2010年08月21日 | スポーツ
荒尾市陸上競技協会の理事会に出席。
明日開催の記録挑戦会や9月18~19日の県民体育祭での取り組み、10月31日の学童陸上フェスタ、9月29日の玉名荒尾中学校陸上大会、10月20日荒尾市小学校陸上大会などについて、協議しました。
聞けば、九州各県を周る秋のレース、『九州一周駅伝大会』の今までの開催運営方法が今年で終わり、来年からは沖縄県内も舞台にレースが展開されるようです。具体的にはよく分かりませんが・・・・。
明日の記録挑戦会には、夏休みの関係から約140名と参加人数は少ないのですが、天気はよさそうなので、盛大に開催されます。よさそうではなくて、猛暑、酷暑かもしれません。熱中症対策を万全にしてのご来場をお待ちしています。
県民体育祭関係では、清掃活動はもちろんの事、練習の更なる強化が求められています。この暑さの中、なかなか競技場に足が行きませんね。怠けています。
そんなときに、市長をはじめとした激励訪問団が陸上協会へは9月1日の19時ごろにお出でになります。また、全種目協会・全選手によります結団式を、9月9日の午後7時から文化センターにて行われます。あと一週間ちょっとで9月。早いものです。
そうそう、今回の旗手は私ではなく他の方となりました。旗手と最終炬火ランナー、選手宣誓者、陸上協会員です。私だと、宣伝にもなるからマズイと思われたのだろうと思いますが、昨年の旗手のときは体指あらおには写真に載る事もありませんでした。平成12年に優勝した時も体指あらおの写真には載りませんでしたね。その前年までは1位の方は顔写真が載っていました。私の勘違いかもしれませんが・・・・・。
とにかく、明日は記録挑戦会。万難を排しておいでください。

県体への出場選手として正式依頼!

2010年08月11日 | スポーツ
9月18日~19日にかけて行われます、第65回熊本県民体育祭荒尾大会への出場に当たって、正式に荒尾市体育協会長と荒尾市教育委員会教育長より、選手としての依頼を受けました。
これは、本市の各種目協会から推薦された方々を、荒尾市側から依頼するもので、手続き上のことだと思います。
文面に『上位入賞を目指すことはもちろんですが、健康管理には充分配慮され、各競技の強化練習計画に従い、練習に励んでいただきたい』と書かれてあります。
私も練習はぜんぜんじゃなないんですが、7月は参院選と議会報告チラシ配布でクタビレ、8月になってからもこの暑さ。6月議会の質問戦に登壇し、冒頭に『頑張ります』と言った手前、県体モードに早く入らなければなりませんが、さすがにこの暑さ。陸上競技場に行くのが億劫になります。
あわせて、来年に向けた後援会活動を活発化させなければならないこともあって、すべての面において気は焦っています。
役員・選手の結団式が、9月9日(木)午後7時から荒尾総合文化センターで開催されるとのこと。1ヶ月先のことですが、いただいた文書で気持ちを奮い立たせています。
今日からあらためて、強化練習に取り組んでいきます!が、外は台風4号の影響で雨が降っていますね。。。。

明日から始動 県体に向けた陸上合同練習

2010年07月21日 | スポーツ
9月18日~19日の日程で開催される熊本県民体育祭荒尾大会。その大会に向けて陸上競技協会では、合同練習を行うことにしています。
合同練習の曜日を毎週火・水・金・土曜日と定め、時間は午後6時30分~8時30分まで。合計35日
個人で練習するよりも合同でした方が励みになりますが、陸上競技はリレーを除いてすべてが個人競技。よって、団体競技と違い、皆が揃わないと練習できないということはありませんので、それぞれの仕事や家庭の都合で練習されるのが多いです。
トラック競技のほうは競技場で練習というのがありますが、フィールド競技は自宅近くの学校でなんてこともありで、また投擲競技は筋力アップを図るため投げるばかりではなく、体育センターのトレーニング室でバーベルを挙げることもあり、フィールド選手が集まることは余りありませんね。
ましてや高飛びでは、マットなどを出すためにどうするかと・・・・・・。
とにかく、合同練習の日程で練習し、ケガした場合は保険適用となりますので、できる限り競技場で練習すべきとなっています。
いよいよ始動。張り切りすぎてケガをしないように、ぼちぼちと始めていきましょう。

まだまだでした 荒尾市陸上競技選手権大会

2010年07月19日 | スポーツ

7月4日に開催のはずだったのですが、雨天延期のため今日となりました、第50回荒尾市陸上競技選手権大会
梅雨もあけ大変な日差しと暑さの中で行われました。
延期開催のため、当初より参加者は減少したものの多くの選手達により、走・跳・投の各種の種目に自分のもてる力を精一杯に振り絞っての熱戦が展開されました。
私は、砲丸投げと円盤投げの投擲競技の審判をしましたが、砲丸投げでは選手としても出場。
優勝はしたものの、目標としていた13m50cmにも届かない、13m16cm。これでは、昨年の熊本県体での結果と照らし合わせても、6位相当。まだまだです。あと1mは伸ばさないと、3位以内は難しいですね。
県民体育祭の2ヵ月前となり、選手として名前を挙げられている人の何人かは出場していました。
今日の記録がピークではないので安心もしていますが、これから徐々に記録を伸ばす努力は欠かさないつもりです。頑張ります。
競技では、時おり場内アナウンスで大会新記録の声が発せられていました。この暑さの中で、みんな良く頑張りました。中には、ふらつく中学生が何人かいたようですが、大事に至らなくて良かったですね。
インターネットを使って、表彰者ならびに記録の公表についてできないものかと尋ねましたが、やはり個人情報保護の観点からできないようです。申し込みの際に、そういったことの許可を取れば良いのかなとは思います。
選手・保護者・指導の先生・そして陸上協会の皆さん、暑い中に大変にお疲れ様でした!



第27回全九州マスターズに出場!

2010年06月13日 | スポーツ

4月30日が申込締切だった、第27回九州マスターズ陸上競技選手権大会。
申し込む際、6月議会の開会はたぶん5月31日からだろうと一人予想していたんですが、大ハズレ。そのため、質問戦の準備にあたふたしているこの時に、今日、出場してきました。
場所は、長崎県立総合運動公園陸上競技場。諫早市宇都町にあります。
それで、いただいていた大会日程から考えて、午前8時ぐらいに着くために5時に起床。5時30分に自宅を出発。6時ちょうどの有明フェリーに乗船。6時50分に平比良港を出発して、2回コンビニに立ち寄り道を聞き、8時前には到着する事ができました。もう一本遅いフェリーに乗っていたら、9時30分から出場する競技のコールの時間に間に合わないところでした。ネットで、時間などを調べていたので良かったですね。
しかし、出かけるときや競技場についてからもひどい雨でしたね。出場を取りやめようかと思うぐらいの雨。でしたが、11時前ごろから雨雲が遠ざかり、お昼にはカンカン照りでしたよ。お天気はわかんないものです。

私が出場したのは、M45クラス(45歳~49歳)の砲丸投げ(7.27kg)、円盤投げ(2kg)、槍投げ(800g)で、オリンピックや世界選手権などの重さとまったく同じ。重いのなんのって、やった人しか分かりません。腕が、指が、肩が、腰が、膝が支えきれないぐらいの重さなんですよ。
それでも結果は、砲丸投げ1位、円盤投げ2位、槍投げ1位で、それぞれ表彰状とメダルをいただいてきました。記録は、砲丸投げが9m42cm。円盤投げ23m56cm、槍投げ32m93cmでした。
目標としては、砲丸投げ9m50cm、円盤投げ25m、槍投げ35mと考えていましたから、それに近い数字ではありました。平成17年に出場した熊本県マスターズでは、砲丸投げ9m62cm、円盤投げ24m53cm、槍投げ30m74cmでしたから、それから5年経ってもそんなにも記録が落ち込まなかったのは、夜間に活動しているバドミントンのおかげなのかもしれませんね。
第27回九州マスターズ陸上大会結果

聞けば、遠くは東京からも出場されており、九州各県、沖縄県も含めて298名がエントリー。年齢ごとのクラスに分かれて21の競技に延べ604名が挑み、栄光をつかむために、自己記録更新のために、また出場することに意義を感じる人、それぞれにいるのがマスターズの楽しいところです。
最高齢では、男性が90~94歳代クラスに一人、女性が85歳以上のクラスに2人が出場。女性のお一人は、砲丸投げなどに出場されていて、テレビ局のインタビューにも応えられていました。
私も、そんな年まで競技者としていられたらいいなと思っています。
さて、日ごろ投擲の練習などをせずに、いきなり本番で臨んだ大会でしたので、あとあと身体にどう響いてくるのか心配です。明日は何ともないと思います。怖いのは明後日です。どうなることやら・・・・。



クタビレマシタ大牟田陸上

2010年05月05日 | スポーツ

第27回大牟田陸上競技大会。
大牟田市の協会から、投擲競技の審判依頼を受けて大牟田市記念グラウンドに行ってきました。
家を出たのが午前7時過ぎ。帰ってきたのが午後6時前。
出かけるときは、ヒンヤリとしていたので長袖を着ていこうかな。まてよ。今日は23度まで気温が上昇と天気予報で言っていたな。半袖で行って正解でした。
日中は暑いのなんのって。大変でしたよ。そしてまた、砲丸投げの男子と女子の中学・高校・一般まで合計すれば選手は約70名。一回の投擲ごとに計測。私は、メジャーを持って落下地点側の担当。予選は全員が3回投げ、決勝は上位8名が更に3回の投擲。ですから、計測のため立ったりしゃがんだりを250回は行いましたね。
また、選手の練習の際に投げた砲丸を拾っては返してやったもんだから、腕も腰も足も相当にクタビレマシタ。それでも、審判としての任務、県民体育祭の練習と思って身体に鞭打って務めてきましたよ。
しかし、久しぶりに投げた砲丸の感触もよかったのですが、肩に違和感を覚えてしまって、先が心配になりましたが、気持ちはより一層、9月に向けてガンバロウとなっています。
それにしても、この大会には遠方からも多く、荒尾市協会主催大会の倍以上の参加です。
中学女子砲丸投げ(2.72kg)で大会新の13m80cmが出ました。その子はたぶん、全国大会まで出場するだろうとは思います。ちなみに、中学女子の日本記録は16m16cmで、当時、玉名郡の長洲中学校の林選手。荒尾市の陸上競技場で作られたんですよ。
本日参加された選手・引率の皆さん。5月16日は、荒尾市陸上競技場での5月記録会を行いますので、荒尾のほうでも参加を宜しくお願いします。



今年度最初の陸上大会 4月記録会

2010年04月25日 | スポーツ
地元陸上競技場で、今年度最初のトラック・フィールドの大会、4月記録会を開催しました。
天気が良すぎましたね。暑かったです。選手達も大変じゃなかったんでしょうか。それでも、時おり場内アナウンスから『大会新記録です!』といった声が聞こえるたびに、頑張ってるなとこちら側にも刺激になります。
記録会は、無事に終了。公式記録については、後日にでも報告いたしたいと思います。
それにしても、今年になってから初めて砲丸に触れました。重く感じましたね。力をいれずに簡単に投げてみたら、思ったよりもそんなに筋力が落ちていなかったので、チョッとばかり安心しましたね。5ヵ月後には県民体育祭ですので、これから筋力アップのトレーニングを重ねていけばと思っています。
今日、陸協会員通しの会話の中でマスターズの事が話題になりました。
私も、今年度は出場してみようかとも思っていますが、果たしてどうするか。色々と考えています。
再来週の5月5日は、福岡県マスターズ選手権大会。これの申し込みはとうに過ぎていますので出場できませんが、全九州マスターズにどうかと・・・・。
問題なのは日程の件もそうですが、砲丸投げの場合、45歳から49歳のクラスは7.27kgなので、10mいかないので・・・・。とにかく、県体に向けて練習あるのみです。
今日から、荒尾市でのトラックシーズンの開幕です。次回は、5月16日に5月記録会を開催します。

大会新が2個も 九州都市対抗陸上

2010年04月11日 | スポーツ

予期せぬ審判要請を受けて参加しました、第63回全九州都市対抗陸上競技大会。
宮崎県と鹿児島県を除く九州各県から31の郡・市からの参加の中で行われ、心配をしていた天気でしたが、時おり晴れ間も見え、傘やカッパを持参したものの使うことはなく良かったですね。
大会では、男子棒高跳びと女子走り幅跳びにおいて大会記録更新があったようです。
幅跳びは6m21cmで、第22回大会で山下博子さんが作った6m13cmの記録を41年ぶりに更新するものでした。6mジャンパーなんてそんなにはいませんよ。
プログラムを見てみると、一番に古い大会記録は、第18回大会で作られた男子1500mの3分52秒4のようです。45年間も破られないなんてスゴイですね。
また、私がした投擲審判では、補助員の誠修高校の子ども達が頑張ってくれたのでスムーズにできましたよ。
ただ問題なのは、私が審判の資格を持たないことぐらいでしたでしょうか。会場で、審判受付の際に審判手帳の提出を求められましたが『持っていません』、『忘れてきたんですか?』、『いや、持っていないんですよ』とやり取りのあと、不思議そうな顔で受け付けられたことに恐縮してしまいました。審判の方は、ほとんどが正装で参加されているのに対し、私のほか何名でしたでしょうか。トレーニングウェアーで参加したのは。資格を取らなければと、本当に思いましたよ。
救急車が一回だけ来ましたが、大した事故もなく大会は終了。こんな権威のある大会で審判ができた事を嬉しく思いました。ありがとうございました。