先日開校した「めだかの学校」生徒からのじょうほうあれこれ、「C-cafe通信」vol.27、H28,3月のランチメニュー、」催し物など紹介しています。
浜名湖花フェスタ2016inはままつフラワーパーク、3/19~6/12、3月下旬~4月中旬「世界一美しい桜とチューリップの庭園」、4月下旬~5月上旬「フジ、花しょうぶ、アジサイたちの美のリレー」TEL 053-487-0152。
「次郎法師 井伊直虎物語」井伊直虎ゆかりの史跡などを紹介しています。奥浜名湖商工会TEL 053-523-2600。
3/4(金)PM6:20~森町一宮総合センター、第91回めだかの学校開校です。まずは全員で校歌斉唱♪
続いて新入生の紹介です。 今回はC日新聞・磐田支局のI川さんです。
給食当番の紹介、今夜の給食は「ひなまつり」にちなんだてこね寿司、ネギぬた、新タケノコ&三陸わかめ、ブロッコリーの酢味噌つけにはまぐりの潮汁、デザートはイチゴ大福の豪華版です。
ここで登場、事務局バラさん。
校長訓話、和服姿のO島たまよ校長。
今回は通常授業20分×3時限、通年テーマの「足元の歴史に学ぶ」に合わせ今回テーマは「地域の歴史を訪ねて」、1時限目「いい加減な城下町・遠州横須賀」、2時限目「明治の群像あれこれ」、3時限目「直虎=意外と知らない歴史上の女たち」
三役の交代会、ご苦労さま&よろしくお願いいたします(-_-)
恒例の輪になって「今日の日はさよなら」を歌いながら解散です。次回は6/3(金)の開校となります。
平成28年三熊野神社大祭まであと27日
1/14(木)PM7:00~森町一宮総合センター、めだかの学校職員会議が行われました。O島Tまよ校長先生、O谷Y介教頭先生を中心に、3/4(金)開校の「第91回めだかの学校」の先生や授業内容を決めました。さてさて内容は・・・お楽しみに♪
「一宮市」お弁当、お手軽価格でボリューム満点です。
S原言いだしっぺから差し入れ、手づくりの干し柿です。入れ歯でも食べられほど柔らかくできました。
他、地域の話題が載った冊子などなど・・・
平成28年三熊野神社大祭まであと77日
先日(12/4)、森町一宮総合センターで開校した「第90回おもしろ人立・めだかの学校」、そこでいただいた情報あれこれをご紹介。企画写真展「天竜の森・自然・きこり」内山文寿さんの写真展です。「秋野不矩 美術館」~12/20まで。
12/13(日)久留米木の棚田“収穫祭”のご案内、旧久留米木小学校を主会場に、棚田の映像、現地の案内、蕎麦打ちの見学などなど、おにぎりの食べ比べ、井伊家(直虎)のお話会などもあります。詳しくは主催者/久留米木竜宮小僧の会まで。
2016、1/30(土)上映決定!「未来シャッター」13:30~磐田市の静岡産業大学キャンパスにて、一口100円以上のカンパ(運営費のつかわせていただきます)&定員150名、 E-Mail SOUKEN-IWATA@SSU.AC.JP(迷惑メール防止のため大文字で表記しています)まで。
豊岡農場のみかんが旬を迎えています。ナギナタガヤ農法、減農薬で栽培された宮川早生、南柑中生、青島みかん、ポンカン、はるみなど。詳しくは豊岡農場で検索を。
12/4(金)PM6:20~森町一宮総合センター、第90回めだかの学校が開校しました。まずは給食の時間、本格的な手打ち蕎麦+いも汁、ムラサキイモのご飯などなど豪華版の給食です。
受付のテーブルには、折り紙のサンタさん、ツリー、ペンギンさんがお出迎え。
校長訓話、かがり火編集長の菅原歓一氏、100年カレンダーを持参、自分の命日は?
水島加寿代教頭先生自作の紙芝居、「めだかの学校はこうして始まった」
第1期生のお二人、そのあとは昔を知る生徒が続々と登場です。
若い衆はこう思う?
締めくくりはやはりこの人にまとめてもらいました。
恒例の三役の交代式
さてここで「お汁粉」で乾杯!よこすかしろ入りです。
抽選会、お米が当たる、大根が当たる(@_@)
最後は丸くなって「今日の日はさようなら」♪
伴奏は懐かしいメロディオン、 教頭先生でした。
一人一人握手して、次回の再会を約束です。
平成28年三熊野神社大祭まであと118日
10/8(木)PM7:00~森町一宮総合センター、「めだかの学校職員会議」が行われました。次回は通算90回目(23年目第2期)となるため、記念の授業を今回の校長を務める「かがり火」の菅原歓一氏にお願いしました。テーマは「継続」、校長訓話のあとは「めだかの黎明期を語る」、20年越えの生徒の思い出話&新しい生徒の思いなど、を予定しています。
「宮の市」特製のお弁当、今夜は「天ぷら+鮭」弁当でした。
平成28年三熊野神社大祭まであと175日
9/4(金)に開校した「第89回めだかの学校」生徒からの情報をあれこれ。9/20(土)、21(日)10:00~16:00、磐田市新造形創造館、「第1回遠州手しごと展」、手しごと体験ワークショップ、歴史情報、小学生チームによる販売体験学習などなど。詳しくは「新造形創造館」HPをどうぞ!
9/26(土)、27(日)「第12回浜名湖フォークジャンボリー」9:15~17:00、浜名湖ガーデンパーク屋外ステージ、入場無料、小雨決行。詳しくはこちらのHPをご覧ください。
10/10(土)、11(日)「第9回やらまいか ミュージックフェスティバルinはままつ」JR浜松駅周辺28ステージ、~市民が奏でる、市民が楽しむ、市民がつくる音楽祭~詳細は主催者HPをご覧ください。
11/8(日)、カジュアルフレンjチレストラン/シェ・モア2F講座室(浜北区西美薗28-6)「第4回アムチ小川の薬草講座」、 10:30~12:00草木染め講座(お茶染め)参加費500円、13:30~16:30アムチ講座・参加費2,000円、詳しくはTEL053-457-3818まで。
11/21~2016.1/5、17:00~21:00、はままつフラワーパーク、「フラワー・イルミネーション」、期間中はナイトコンサート、クリスマスリース教室など、イベント&ワークショップが開催されます。「はままつフラワーパーク」HPをご覧ください。
「ぺい!ぺい!おー!!」2015ゆるキャラグランプリ、「頂をめざして・・・」磐田市のゆるキャラ「しっぺい」がエントリー、投票期間11/16(月)まで。
「農林漁家民宿/ログハウスあきら」(浜松市北区引佐町的場365)、鎮玉地区にOPENしました。お問合せ&ご予約など090-8673-1644まで。こちらのHPもどうぞ!
「抗酸化陶板浴 あ~す」(磐田市中泉1-4-20-2F・いわしん本店すぐ北側)、空気が水が薬になる。完全予約制、まずはお電話でTEL 0538-32-2237
マクラメ鈴木眞弓さんから、いろいろ作品展情報、10/8~12「秋の労美展」(なゆた浜北2F市民ギャラリー)、10/31~11/8「アートルネッサンスinハママツ」 、11/23~11/29「静岡モダンアート展」(クリエート浜松1F)、もちろん10/23~25「第17回遠州横須賀街道・ちっちゃな文化展」へも出展されます。
9/4(金)PM6:20~森町一宮総合センター、「第89回めだかの学校」(23年目)が開校しました。今回の校長先生、教頭先生、用務員さんの指示で始まりです。
まずは新入生の自己紹介から。
続いてお楽しみの「給食時間」。お当番の皆さん、ありがとうございます(-.-)
松島季実代校長先生の「校長訓話」
事務局の登場です。今夜は23年目の第1回ということで初心に返って、「建学のこころ」をみんなで声を出して読みました。
教室の後ろには、めだか生徒たちが持ちこんだ、たくさんのご案内。出来上がったばかりの「ちっちゃな文化展」のパンフレット、「横須賀倶楽部だより」vol.26もお願いしました。
いよいよ授業です。今夜は校長先生自ら「歴史」の授業を担当、衣装も着替えて「古事記」の一節を朗読しました。
続いて大島たまよ先生による、古事記にまつわるアカデミックなお話を聞かせていただきました。 会場から内容について質問がありました。
三役交替、今回の皆さんお疲れ様&次回の皆さん、よろしくお願い申し上げます。
給食係の皆さんもよろしくお願いをいたします。
みんなで輪になって「今日の日はさようなら」を合唱、次回12/4(金)「第90回めだかの学校」での再会を約束して。
三役の皆さん、ご苦労様でした。
平成28年三熊野神社大祭まであと209日