遠州横須賀・あれこれ書き連ね

祭りの町・遠州横須賀発の情報をあれこれと・・・

1/30(火)掛川市地域新エネルギービジョン策定委員会

2007-01-31 00:27:43 | 掛川市

1/30(火)掛川市地域新エネルギービジョン策定委員会が、掛川市役所5Fで行われました。太陽光や熱、バイオマス、また風力などの新エネルギーをどういった方法で活用し推進してゆくのか、意見を交わしながら報告書にまとめてゆきます。一方ますます巨大化し、100メートルにも達するような風力発電の風車の建設などに対しては、今まで以上に地域への周知と理解の上、合意を得るようにしてしていかなければなりません。
※写真(ちょうどお宮様の真正面に風車が・・・こんなことのないように城下町の景観に配慮してほしいものです)
H19三熊野神社大祭まであと64


1/28(日)新屋町調査委員会

2007-01-30 00:06:45 | 遠州横須賀 新屋町

1/28(日)新屋町では、毎月第4日曜日開催の「調査委員会」を行いました。今回は出し人形とその衣装のいたみ具合を、実際に見て確認しました。同時に、電線よけのアングルや照明方法も改良していこうということになり、今年の大祭に間に合うように作業を行うことなりました。また大太鼓の張替や、天幕の裏地選びなどについての日程を決め、2月中に行くことにしました。次回は2/25(日)PM7:00~稽古場の予定です。
※写真(昭和2年、浅草茅町 浪花屋人形師・庄田七郎兵衛之作)
H19三熊野神社大祭まであと65


豊川様の鳥居建て替え

2007-01-30 00:00:05 | 遠州横須賀 新屋町

1/28(日)三熊野神社東側「安禅寺」地内、豊川様の鳥居建て替えを、新屋町・西組、西中組の皆さんが行いました。これはお稲荷様の前に並ぶ6本の赤鳥居を毎年1本ずつ新しくしてゆくもので、西組・西中組の方々は毎月積み立てを行い、毎年の初午に合わせて作業をしていただいています。また、境内には「金毘羅様」や「子安様」もお祀りされていて、新屋町でお世話させていただいています。
※写真(小さい頃はこの鳥居の下が遊び場でした。当時はずいぶん広く感じましたが)


1/28横須賀城址公園の紅梅、2~3分咲き

2007-01-29 00:00:02 | 遠州横須賀の話題
1/28(日)現在、横須賀城址公園の紅梅はすでに2~3分咲きとなりました。また白梅も咲き始めました。日曜日ということもあって、梅開花の情報を知ったお客様がけっこう「梅見物」に来ていました。
※写真(一部の木では、すでに見頃となっています)
H19三熊野神社大祭まであと66

20年間よく続いてます「三社市」

2007-01-29 00:00:01 | 遠州横須賀倶楽部
1/28(日)毎月第4日曜日早朝恒例、今年になって初めての「三社市」です。今冬は暖冬とはいえ、この時期の「三社市」はやはり寒いです。準備はまだ薄暗いうちから、日が昇り始める頃になってお餅をつき始めますが、この時間帯はかなり冷え込みますね。「寒くても、暗くても、意地でもやってる三社市」な~んと20年目に突入です(笑)
※写真(こんな流行らない「市」が20年間も続いているなんて・・・)

凧揚げまつり会場、ゴミ拾い

2007-01-28 00:00:23 | 大須賀の観光協会
1/27(土)AM9:00~、2/4に開催される「第21回遠州横須賀凧揚げまつり」会場のゴミ拾いを行いました。大須賀法人会や商工会の皆さん、大須賀観光協会員など約50名が参加、今沢ライスセンター付近の田んぼや道路沿いのゴミを拾ったり、草刈りを行いました。寒い中をお疲れ様でした(-_-)
※写真(人海戦術で30分ほどで終了しました)
H19三熊野神社大祭まであと67

「マイバックを持っていかまいか」2/3(土)三熊野神社『節分祭』

2007-01-27 15:26:00 | 遠州横須賀の話題
2/3(土)三熊野神社では「節分祭」を行います。当日はPM2:00よりご祈祷、PM3:00頃より、皆さんお待ち兼ね(笑)の豆まきが始まります。お祓いを受けた年男年女や氏子総代会の皆さんが、「鬼は外!福は内!」威勢のいい声をあげながら、豆やお菓子などをどっさりとまきます。皆さん、ぜひ「マイバック」をお持ちの上、三熊野神社へお出かけください。
※写真(昨年H18.2.3豆まきの様子です)
H19三熊野神社大祭まであと68

1/26「情報化シンポ・イン・掛川」が開催されました

2007-01-27 00:01:22 | 掛川市

1/26(金)PM1:00~掛川グランドホテルにおいて、「情報化シンポジジウム・イン・掛川」が開催されました。会場の星の間・虹の間に詰めかけた約200名の聴衆を前に、戸塚進也掛川市長の挨拶に続き、記念講演、事例発表やパネルディスカッションなどが行われ、「地域SNS」などITを活用した「安心安全なまちづくり」についての意見が交わされました。
※写真(5名のパネリストがそれぞれの立場から発言を行いました)


掛川市民大学校「人づくり講義」

2007-01-26 00:27:59 | 掛川市
1/25(木)PM7:00~9:00掛川市役所4F会議室において、掛川市民大学校が開校「人づくり講義」が行われ、「遠州横須賀のまちづくり」という題名で話をさせていただく機会がありました。約1時間半にわたる講義でしたが、皆さんとっても熱心に聴いていただき、あらためて参加者皆さんの意識の高さや熱意を感じました。2/25(日)「学びのバス」では、横須賀観歩記でまたお会いすることができそうです。
※写真(何をお話したかというと・・・例によって、いつもの話です・笑)
H19三熊野神社大祭まであと69

今年もこの季節がやってきました~「スギ花粉」予想

2007-01-26 00:27:32 | 遠州横須賀の話題

今年もまた「スギ花粉」の季節がやってきました。予想では、飛散量が少なかった昨年と同様、平年の約5割程度とのことです。花粉の量が多かった平成17年に比べれば2~3割、とはいうものの「花粉症」の方には一年間で一番わずらわしい季節、飛散量には関係なく気をつけましょう。
※写真(小笠山のスギ雄花は、現在こんな具合です)


「極」山車絵巻に酔いしれる、感動と興奮

2007-01-25 00:00:22 | あちこち&あれこれ

愛知県半田市の祭り人・I十嵐くんから、「10/6,7はんだ山車まつり」のポスター&パンフレットが届きました。5年に一度、半田市内の山車が一堂に集結する「はんだ山車まつり」、5回目となる今回のテーマは「極(きわみ)山車絵巻に酔いしれる、感動と興奮」、31台の見事な山車がその姿を競い合います。また、半田春の山車まつり3/24,25の「乙川」を皮切りに5/3,4の「亀崎・潮干祭」まで、毎週のように市内各地で山車まつりが行われます。
※写真(半田市内31台の山車が勢揃い、10/6,7「はんだ山車まつり」ぜひ今から予定に入れておいてくださいね!)
H19三熊野神社大祭まであと70

 


4?歳にして初体験(*_*)

2007-01-25 00:00:09 | あちこち&あれこれ

昨日(1/23)、諸用があり名古屋市の某所へ行ってきました。掛川駅から新幹線へ乗っていったのですが、ちょっとした理由があって、生まれて初めて「グリーン車」なるものに乗りました。車内は椅子・カーペットも高級感のあるシックなものに統一され、「ご自由にお持ち帰りください」の雑誌なども準備されています。小さい頃在来線に乗った時、緑色のクローバーマークがついたガラガラにすいた車両を見て「これ何?」、「グリーン車って言って、お金持ちの人が乗る電車だよ」そういわれたことを思い出し、思わず笑えてきてしまいました。
※写真(お金持ちでなくても乗れます+昔通りにガラガラでした&いつもの格好で乗りましたが、何も言われませんでした)
『1/24遠州横須賀城址公園/梅開花情報はこちら』


2/17,18第3回しずおか町並みゼミin伊東市

2007-01-24 00:00:04 | あちこち&あれこれ

来月2月17(土)18(日)、第3回目となる「しずおか町並みゼミ」伊東市を会場に開催されます。伝建指定が一ヶ所もない静岡県で、いかに古い町並みを残してゆくのか?またどのように活用してゆくのか?一昨年第1回を蒲原町、昨年2回目を遠州横須賀で開催、今回は「松川周辺地区まちづくり推進委員会」の皆さんが中心となり、伊東市で開催、「歴史ある町並みの未来をみんなで考えよう」をテーマに議論を深めてゆきます。
※写真(昨年2/18~19、第2回しずおか町並みゼミin遠州横須賀の様子)
H19三熊野神社大祭まであと71


中国切り紙展in万瀬ぼうらや

2007-01-23 00:12:14 | あちこち&あれこれ
旧豊岡村(現磐田市)「万瀬ぼうらや」では、1/13(土)~2/10(土)「中国切り紙展~魅力の尽きない剪紙の世界~by向笠切り紙クラブ」と題した作品展を入り口ホールで開催中です。また現在の季節創作料理は新春2月「光る海のファンタジー」、こちらもぜひお楽しみください。
※写真(1/21佐久間新そばまつりの帰りにちょこっと立ち寄ってみました。)
H19三熊野神社大祭まであと72

1/26(金)「情報化シンポジウム・イン・掛川」

2007-01-23 00:00:01 | 掛川市
今週の金曜日1/26のPM1:00~5:00、掛川グランドホテル3Fにおいて「情報化シンポジウム・イン・掛川」が開催されます。自治体のIT活用によるサービス向上や地域SNS「eじゃん掛川」などによる「地域の情報化」などを通して、「安心・安全なまちづくり」への取り組みやその方法と課題などについて、各地のいろいろな事例をもとに議論を深めてゆきます。ぜひ、皆さんでご参加ください。
※写真(記念講演、事例発表、市民参加型の討論会など盛りだくさんの内容となっています)
『H19.1.7静岡新聞掲載の記事はこちら』