goo blog サービス終了のお知らせ 

遠州横須賀・あれこれ書き連ね

祭りの町・遠州横須賀発の情報をあれこれと・・・

めだかの学校、生徒からの情報あれこれ

2017-03-05 03:45:26 | おもしろ人立めだかの学校

 
3/3(金)開校、第95回めだかの学校生徒からの情報あれこれです。3/21(火)~28(火)11:00~18:00、由美画廊(浜松市中区大工町303-16/TEL 053-455-0004)平成12年に第55回で旗を降ろした壮炎会、元会員による番外(2017)開催です。

  
3/25(土)、26(日)「第3回北遠の隠れ里 百古里めぐり」、浜松市天竜区横川 百古里の山里を歩き、民家を訪ねる。百古里を愛する会TEL053-924-0088(百古里庵)

 
4/22(土)13:00~なゆた浜北3Fホール、「しあわせ色コンサート♪」入場無料、ゆうころんミニライブなど、お問い合わせは音楽喫茶「とらいあんぐる・西川)まで。080-6924-3339。


C-cafe通信@若葉vol.38.

 
NEOパンプキンVol.438、2017/3月号

c 
afeのっきい&のき山文庫(東栄町交流館)木造校舎でのんびりコーヒー、TEL 0536-76-1722 


3/3(金)第95回めだかの学校、開校

2017-03-04 02:46:51 | おもしろ人立めだかの学校


3/3(金)PM6:20~森町一宮総合センター、「第95回おもしろ人立めだかの学校」開校です。校歌斉唱に続いて「新入生の紹介」今夜は4名の新入生があり、それぞれに自己紹介を行ないました。

   
その頃、給食室では最後の仕上げ、今日は「雛寿司御膳」、太巻きとおぼろ昆布入りお蕎麦もついてます。


給食当番の皆さんに感謝、ありがとうございました。


今回の三役はこちら、なかなかのメンバーです。


校長訓話、桃の花を持って踊りながら登壇、人生の歩みや楽しみなどを自らの半生をもとに語ってくれました。


体調不良が伝えられた言い出しっぺ「バラさん」、すっかり元気になりました。とはいえ、病み上がりにつき今夜は途中で早退です。 

 
授業一時限目、I村先生とO島先生による総合の授業、昭和34年の読売新聞を見ながら、当時の結婚式に着た「白い十二単ふう」を50年ぶりに披露師ながら、当時の世相を語ってくれました。


2時限目はN川先生、笑いのヨガとボイストレーニング、教室内はみんなの笑い声でとっても賑やかです。 

 
早退された「バラさん」に代わり、I野事務局代行より次期の三役発表&交代式です。 

 
お開きは輪になって「今日の日はさようなら」合唱&一人ひとり握手して、次回6/2(金)第96回での再会を約束してお別れです。

平成29年三熊野神社大祭まであと34


めだかの学校、あれこれ情報

2016-12-04 00:08:38 | おもしろ人立めだかの学校

 
12/2(金)めだかの学校開校、めだか生徒からいただいた情報を一つ二つ、まずはちっちゃな文化展でもおなじみの鈴木眞弓さんから。12/1~8(木)11:00~18:00、由美画廊(浜松市中区大工町303-15/TEL 053-455-0004)Art-Joint4、鈴木眞弓さん、瀬川明子さん、松崎九鬼さん、山下淳子さんの4人展です。

 
12/11(日)9:00~13:00(雨天決行)AM8:30受付開始、~井伊家の隠し田~久留女木の棚田゛収穫祭”。詳細は久留女木竜宮小僧の会HPをご覧ください。


12/2(金)第94回めだかの学校、開校

2016-12-03 02:10:39 | おもしろ人立めだかの学校


12/2(金)PM6:20~森町一宮総合センター、第94回めだかの学校の開校です。今回の三役はこちらのご三方。

 
今回は新入生が3名、いずれも若ものです。

 
給食の時間、今回の献立は秋の旬づくし。どっさりとえび芋の入ったぜいたくな芋煮付き。給食当番の皆さん、ありがとうございます。


校長訓話、大久保陽氏、包丁研ぎと合唱のお話でした。 


事務局はこの方です。 

  
授業は1時限20分×3名、こちらもいろいろありました。


約50名の参加です。


口がわりは大きなお餅入りのお汁粉です。 


次回(H29.3/3)第95回の三役はこの3名。 


次回の給食当番はこちらの方たち。 


お土産のリンゴ。


聖一国師の本、フランス語版はいかがです?


フィナーレはみんなで手をつないで大きな円に,一人一人握手をしてお別れです。 

平成29年三熊野神社大祭まであと126


獅子ケ鼻荘(旧豊岡村)お祝いの会

2016-09-24 01:09:02 | おもしろ人立めだかの学校


めだかの学校言い出しっぺ、バラさんご夫妻を獅子ヶ鼻荘にお迎えし、磐田市観光協会事務局長退任のお祝いを行いました。静岡新聞社、つみくさ(引佐町国民休暇村)、リンデンバウム、豊岡東公民館館長(旧豊岡村敷地)、そして磐田市観光協会事務局長を歴任、その一方で「おもしろ人立めだかの学校」を平成4年に立ち上げ、静岡県地域づくり団体・未来づくりネットワークでも長年幹事を務めていただきました。ひとまずは本当にお疲れ様&これからのご活躍を期待しております。


今日(9/23)は旧豊岡村の獅子ヶ鼻荘で昼食をいただきながら、めだかの学校の仲間たちでささやかなお祝いの会です。

    
地元の野菜などを 使った素朴なお料理の数々、ごちそうさまでした。

 
軒先のトックリバチの巣がいい雰囲気です。 

平成29年三熊野神社大祭まであと195


9/2(金)第93回めだかの学校開校

2016-09-03 02:22:18 | おもしろ人立めだかの学校


9/2(金)PM6:20~森町一宮総合センター、第93回めだかの学校、開校です。校歌斉唱、建学の心唱和に続いて新入生の自己紹介、本日は再入校含めて4名の方が入校しました。


受付ご苦労様です。


給食当番の紹介、おいしい給食をありがとうございます。

 
本日は「マツタケご飯」や季節の揚げ物、ゴーヤの酢の物、デザートは栗羊羹など。 


事務局登場、バラメダカ。 


本日の三役はこの方たちです。 


M村校長先生の訓話。 

  
本日は特別授業、地域プランナーの花井孝先生です。 横須賀や寸又峡のお話も。


次期三役への引継ぎ式、握手を交わして「ご苦労様」&「よろしくお願いいたします」 


次回の給食当番の皆さんです。

 
輪になって「今日の日にさようなら」を唱和、次回(12/2)第94回めだかの学校での再会を約束し、一人一人握手をしながらお開きです。