森町一宮総合センター、めだかの学校職員会議。
9/1(金)PM6:20~森町一宮総合センター、第97回めだかの学校が開校しました。一年に4回開校、足掛け25年で間もなく100回となります。
今日は伴奏者がお休みなので、アカペラで校歌斉唱♪
約50名が出席、教室内はざらっと満席。
今日の三役はこちらの三人、教頭先生は池谷教頭休養のため、代理の田村教頭が務めます。
新入生の自己紹介はこのお三方です。
受付はいつものメンバーこの三人、毎回ご苦労様です。
給食当番の皆さん、早くからの準備、ありがとうございます。
本日の献立、マツタケご飯、ゴーヤーのかき揚げ、ピーマンの昆布和え、蒸かしたサツマイモ、渡辺チーフお孫さん(高1)の手作りスイートポテトなど。
給食後は事務局からのお知らせ、100回記念事業実行委員長の石野省三さんから、開催方法の提案などがありました。
校長訓話、加藤真知子校長先生の「モンゴル旅行」で変わった人生観のお話。
続いて期初恒例の1時限特別授業、「ボランティア協会40年」小野田全宏氏。
次回三役の発表&交代式。
次回の給食当番募集、献立は「いも汁」を予定、よろしくお願いいたします。
最後は輪になって「今日の日はさようなら」合唱しながら、一人一人全員と握手し、次回第98回での再開を約束して散会です。
平成30年三熊野神社大祭まであと217日
6/2(金)PM6:20~森町一宮総合センター、第95回めだかの学校開校しました。今夜の三役はこちらのご三人。かまちよしろう校長先生は、授業も受け持ちます。
校歌斉唱に続き新入生の紹介、今回はお二人です。
早速給食の準備、給食当番の皆さんありがとうございます&いただきます。
給食はなんでもあり農園のじゃがいもをつかった洋風肉じゃが、シラスのサラダ、グリーンピースのご飯。さらに北海道「オホーツク寒気団」からホタテの差し入れ、旬の「かんかん娘」も登場です。
校長訓話に続き、元気印の戻った事務局より連絡事項、第25期の手続きについて。
1時限目の授業は金子芳美先生、ラオスの民族衣装で登場です。
2時限目はかまちよしろう先生、教科書は「犬サブレ赤色」、歌も披露していただきました。
三役交代、一人一人握手して「ご苦労様」&「よろしくお願いいたします」
H30.6/1(金)めだかの学校が丸25年、記念すべき第100回を迎えます。100回記念の特別授業実行委員はこのご三方です。
エンディングは西川メダカのキーボード演奏で「今日の日はさようなら」を全員で輪になって歌いながらお開きです。
9/1(金)第96回めだかの学校での再会を約束して、一人一人握手でお別れです。
平成30年三熊野神社大祭まであと307日