12/13(月)今日も4釜分のサトウキビを搾り、製糖作業を行いました。今後の予定は金曜日まで3釜ずつ、週末に最後のサトウキビの入荷があれば、月曜日が最後の稼働日となりそうです。
12/13(月)沖之須M下農園、午前中にはすべてのサトウキビを結束、工場へ搬入して今年のサトウキビ刈り取りが終了しました。11/16よりちょうど1ヶ月、3kgほどスリムになりました。遠州の空っ風の中での「スポーツを越えた重労働」です。
12/12(火)よこすかしろ工場、今日も順調に製糖作業が続いています。
このところの冷え込みで糖度もだいぶ高くなり、17度を超えるようになりました。
仕上がりの色もきれいな飴色です。
12/12(火)沖之須・M下農園、残りもう少しのところで脱葉機のトラクタが故障してしました。すぐに修理屋さんに来てもらいましたが、油圧が上がらずオイルを足しても反応がないことから内部の故障が考えられ、40年以上前のトラクタだけに部品もなく、すぐには直りそうもないとのこと。これは万事休すと思いきや、これと似た型式の古いトラクタを持っているN井さんにTELしてお借りすることができ、脱葉機を付け替えて何とか乗り切ることができました。
約1ヶ月間、休みなく続いた刈り取り作業も明日で一段落となりそうです。
12/11(月)よこすかしろ工場、注文に応えるため製糖作業も追い込みです。約1.4tのサトウキビをしぼり、4釜分を煮詰めます。
バットに移したよこすかしろ、荒く割って2~3日乾燥させます。
さらに細かく砕き、袋詰めします。
12/11(月)沖之須・O石農園もいよいよ作業終了、午前中にはすべてのサトウキビを結束、午後一番でよこすかしろ工場へ。
1.5反のO石農園、昨年は約10tの収穫量がありましたが、今年はなんと半減の4.7tしかありませんでした。農業は本当に難しいですね~
午後から同じ沖之須のM下農園へ移動、ここが最後の刈り取り場所になります。
12/10(日)沖之須のO石農園のサトウキビ畑、金曜日に雨が降って休んだため、今日は日曜日返上での作業となりました。午前中には種用のサトウキビ数株を残してすべて倒し終えました。
明日中には何とかO石農園を終え、次のM下農園へと移動の予定です。
12/8(金)よこすかしろ製糖工場、今日は順調に稼働、予定通り4釜のよこしかしろを作りました。サトウキビの在庫も月曜日まではありそうなので、少し余裕で刈り取り作業が出来そうです。工場の方は明日(12/9)、明後日(12/10)とお休み、月曜日から再開です。
12/7(木)AM8:00~沖之須O石農園、サトウキビの刈り取り作業です。今日はお休みの人が多く、少人数での刈り取り作業となりました。残りあと半分弱、3~4日で終わらせたいですね。
明日は雨が降りそうなのでお休み、明後日からまた再開です。
12/6(水)よこすかしろ工場は、ボイラー修理のためお休みです。ボイラー屋さんが頑張ってくれて、何とか復旧、明日からは通常通りに稼働できそうです。
今日は遠州の空っ風が吹く寒い1日になりましたが、サトウキビの刈り取り作業は、待ったなしで続けられいます。
夕方は少し早めに作業を終え、また明日に備えます。
12/5(火)よこすかしろ工場、昨日からのボイラーの不調が続き、今日も2釜目が出来上がったところで完全にダウンしてしまいました。ボイラーやさんが来てみてくれましたが、原因と本格的な修理は明日になるとのこと、12/6(水)は工場を休止することとなりました。
12/5(火)AM7:30~沖之須O石農園、サトウキの刈り取り作業です。
午後に静岡市の手作りチョコレートのお店「コンチェ」さんが来横され、よこすかしろ工場、サトウキビ畑での作業を見学されました。
刈り取り作業は午後から急に寒くなったこともあり、また工場がボイラーの不調で停止したため今日は早めに切り上げました。