昨日の投稿で触れた“スーパーの支払い時に犬が鳴くやつ”を使う件。
最近のレジは、店員さんが打ち込みをしてくれた後、清算は機械でやるパターンが増えた。
これって、高齢者には面倒なのだろうと思う。
夫の財布の中身が小銭が増えた事からも想像出来た。
店員さんにお金を渡す所では、小銭を数えて渡している夫だが、機械相手の所だと焦る気持ちから紙幣を入れてしまい、結果的に小銭が増えるのだと思う。
そうなるとカードをかざせば、犬が鳴いて支払いが終わるのは楽になる訳だ。
朝の血圧測定をしていた夫が、スマホを血圧計数値の上にかかげた。
パシャ!と音がして、終わり。
スマホのアプリへの数値の入力完了。
この機能が最近使えるようになったらしく、夫はスマホの小さい画面での入力の煩わしさから解放された。
血圧計は古いのだが、メーカーさんのアプリが対応してくれてる形。
メーカーさんの対応と言えば、私がおにぎりに使う“ふりかけ”の袋が【改良された】事に気付いた。
袋が中身が出ないように《シール機能》にはなっていたけど、中身を使うたびに、シールの溝に中身が詰まり、機能しなくなるのが難点だった。
私自身でメーカーにメールしようと思いながら、使っていたが、直近に購入した物の袋が以前とは違っていた。
恐らく、私と同じような不満がメーカーさんに寄せられていたのだろう。
こんな変化は大歓迎です‼️
スマホのアプリも、利用する際の手続きが利用者には負担なので、そこの改善がされると良いが、セキュリティの問題やらでムズイままになるだろうな。
ここで新たな格差が生まれるんだよ。
企業さんの姿勢が問われてると思う。
国も、せっかく大金を投じてマイナンバーカードを始めたのだから、《申請》を簡略化出来るはず。
先日、夫の高額医療の還付手続きは、何も記入せず、見せもせずに終わった。
これからの社会が、誰一人として困らない社会になる事を願うのみです。
なのにさ〜、10万円の商品券で国会審議だよ😆おいおい❗️💢
気温差大きいです。花粉も飛びます。
皆様、ご安全に‼️