「豆腐」、美味しくてローカロリーで、栄養もある食材です。
夏は、冷奴での食卓への登場が多いでしょう。
しかし、この豆腐、片手での調理には、手強いヤツなんですよね

今日のデイサービスで、OTさんとも話したのですが
まず容器から取り出すのが「面倒」
まず容器から取り出すのが「面倒」

豆腐は、ピッチリとシール包装されています。
これを剥がすのがムズイ
のです。
これを剥がすのがムズイ

ここは、包丁にご登場願うのが確実です。
しか〜し、ここでもまだ問題あるんだよな
しか〜し、ここでもまだ問題あるんだよな

容器の中の水が飛び出すんだわ

イライラが大きくなるってわけ。
垂直に端っこに包丁を刺し、一度中の水を出してしまうと、後が楽かな?
水が出ないように作られてる容器ですから、仕方ないのですが、
包丁でフィルムを切るのも2方向に来る方が確実。
包丁でフィルムを切るのも2方向に来る方が確実。
容器をまな板や調理台の上に置いてやります。
さて、容器の蓋のフィルムを剥がしたら、中身の豆腐本体を切ります。
冷奴で食べるなら、小さめのパックを1人分として食べる方が衛生面でも
安心ですね。
安心ですね。
さて、水を出してフィルムを剥がしたら、容器の底を持ちまな板上に
ふせるように置けば、じゃ〜ん!
ふせるように置けば、じゃ〜ん!
豆腐を切る用意は出来ました。
鍋物や麻婆豆腐なら、まな板上で切ればいい。
左手の上で包丁を使うのはやれませんが、まな板があれば大丈夫。
慌てずにやればいいのです。
今は、サイズもいろいろありますから、お試しくださいね。
さて、今日のタイトルの意味ですが、今の世の中、片手で家事をするには
「優しくない」のが実状だね、という一例として、書いてみました。
「豆腐」以外にも、あれこれあるんだな、これが・・・。
いろいろやって行くうちに、自分のやり方が形になって来ると思います。
半身麻痺になる前に主婦業をされていたなら、その経験が必ず生きます。
まず、やってみましょう。
OTさんに、「いつもやってる事を片手でやれるか、改めてチェックして
みてね」と言ったのでした。牛乳パック開けるとか・・・。
みてね」と言ったのでした。牛乳パック開けるとか・・・。
ハハハ、専門職に宿題出してしまった

私は「優しくない物」にも挑んで、楽しむのでありました

また、他の例を書ければ、と思います。
オリンピックが無事に終われば、時間が出来るかな?
新型コロナ対策、しっかりなさって下さいませ

暑さ対策も
