goo blog サービス終了のお知らせ 

「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

知らなかった情報(高血圧対策)

2024年06月14日 16時03分00秒 | テレビを観て思ったこと
昨日までやっていたEテレの『きょうの健康』〜夏の高血圧対策〜の中で、“身体の上下の動きが脳を刺激する”という件。

暑い中を外で走ったりしなくても大丈夫、と紹介されていた内容に、少し驚きましたが「なるほど」と思いました。

足腰に問題無い人、と注意が表示されてはいましたが《バランスボールに座って弾む》が紹介されていました。

身体の上下の動きを脳が感じると『血圧を下げろ』の指令が出るそうです。

踵の上げ下げも有効だそうです。
とちらも安全に気をつけてやるのは言うまでもありません。

番組のホームページに出てると思います。

これを夫に言うと「知ってたよ」ですって。
それで「縄跳びする」と言ってたんだね。

健康情報で言うところの【適度な運動】とは、少し息が上がる負荷の運動だそうです。

私は高血圧ではありませんが、知っておいた方が良いと思う内容は、録画してます。

昨日の『トリセツショー』も参考になりました。
テーマは《育菌》でした。
腸内細菌の餌となる食物繊維を摂り易くなる工夫が紹介されてました。

でも、知った事をちゃんと実践しないと意味ないですよね。

《レンチンしたじゃがいもを冷蔵庫で冷やす》は、やりたいと思いました。

各地で暑くなっています。
皆様、ご安全に!
コメント

梅雨入りの条件

2024年06月10日 11時30分00秒 | テレビを観て思ったこと
地元のNHKの夕方のニュースで「気象クイズ」をやってます。
直近の問題が《梅雨入りの条件》でした。

梅雨前線の事が頭に浮かび「気圧配置」のボタンをポチッと。
でも答えは『週間天気』でした。

九州南部は梅雨入りしましたが、九州北部はまだです。
週末土日は雨でしたが、今週は晴れマークが続きます。

週間天気予報だと、気温が上がるようなので、楽なようで身体を慣らすのも難儀だな〜。

昨日は、雨で気温が上がらずシャワーはパスしたのですが、シャンプーと洗顔は洗面台でやりました。

だけど背中がバリバリになりまして、夫に湿布を貼ってもらいました。

昨日の日曜日の夜にBSで始まったドラマ、面白かったです。

朝ドラも話が本題に入って来て、面白く観ています。

民放のドラマは観てないです。
時間が無いんですよね。

転倒以降、早寝早起きになり、録画して観てるけど、ドラマを観るのも身体には響くな〜。選んで観る事になる。

薬の効果が出てますように!

皆様、ご安全に!
コメント

不思議だな〜

2024年05月17日 11時21分00秒 | テレビを観て思ったこと
住んでいてこう思うのも変かもしれないけど、ここ大分県は、温泉は知られてるだろうけど、どんな所?と印象は薄いのでは無いかと思ってる。

交通アクセスも良いとは言えないし、インパクトがあるとも言えないかな?

地元民放局の番組を観てて、【確かに】と思えて、《何故それが外には知られて無いのか》不思議になった。

番組では、大分県宇佐市の事をやっていたんですね。『USA』を前に出して地域活性化をしています。
市役所の人の言葉にウンウン。
「USAより歴史がありますから」

そうなんです。宇佐市には全国の八幡社の総本山の宇佐神宮があります。
日本の歴史上でも、天皇の勅使が詔(みことのり)を聞きに来た名残りの地名まであります。
【和気】🟰和気清麻呂です。

そして遠くバチカンには、当時のここ大分市の地名の府内が記された地図が残ってる。戦国武将の大友宗麟がいた頃、ここは西洋文化の先端地だったのをどれだけの人が知ってるのかな?

歴史は勝者が作るから、歴史の本流に乗れなかったのだから、忘れられるのは仕方ないのか?
ならば地元に住む者だけでも忘れてはならないと思う。

何気なく観た番組で、地元の歴史に思いを馳せたのでありました。

朝食後、以前の旅行の話になり、夫は今も旅行に行きたい思いがある事がわかり、私がもう少し身体を鍛えないとな、と思ったのでありました。夫が元気なうちに行かないと意味ないですからね。

大きな気付きの朝でした。
晴天も明日までの予報です。

今日は東北・北海道が大荒れのようです。
皆様、ご安全に!
コメント

オーロラ

2024年05月12日 16時12分00秒 | テレビを観て思ったこと
この目で見たい物の1つがオーロラです。

太陽で大きな太陽フレアの爆発が続き、地球には“磁気嵐”がいつもより多くなるので、緯度が低い地域でもオーロラが発生するとニュースでやっていました。
あちこちで観測されたようです。

北極圏に行けば空から降るような光のカーテンを見られるだろうけど、かなり厳しいです。

アラスカでの“オーロラ爆発”の観測をテレビで観たけど、研究者でさえ大変なのだから、観光で行っても出現は微妙らしい。

昨日の夜の番組で【地震の予知】の研究をされてる方の事を知りました。

地震の専門家では無い方が、地球の上空の電離層の変化から地震の予知をやろうとされている、というから驚きました。

地震の多い日本です。
大きな地震の発生の確率も高いので、【地震は避けられないとしても、逃げられる】のなら、この研究の実現は大きいと思いました。

太陽、地球から見れば、人間は小さな小さな存在です。

真菌の研究者さんの言葉が耳に残ってます。
「地球には人間はいらない」

でも、人間は地球があるから生きられるてるのだという事を忘れてはいないか?

いろいろ考えた夜でした。

コメント (2)

情報のアップデート

2024年05月11日 10時27分00秒 | テレビを観て思ったこと
「発酵食品」がブームらしい。
そして“腸活”も。

しかし、正しく情報が伝わってないのが実情らしい。

腸内細菌もしかり。
「ビフィズス菌のヨーグルトを毎日食べてるのに、自分の腸内にはビフィズス菌はいなかった」と嘆く人もあるらしい。

先日、腸内細菌研究の専門家の辨野先生の話をテレビ番組で観たけど、ヨーグルトを食べても菌は素通りしてしまうとの事。

腸内細菌は、3歳頃に住み着く菌は決まってしまう、という驚きの事実を私は既に別の専門家の話で知っていたので、辨野先生の話を冷静に聞いていた。

昨日のモーニングショーでやっていたのが、【発酵性食品】でした。
腸内細菌の餌になる食品です。

白い食品から茶色や黒っぽい食品にシフトしましょう、と。
いろいろな物を食べる事を意識してみる事、と。

京都府立医大の高木先生のお話でした。以前、『あさイチ』でも話しておられたのを観ました。

腸と脳の相関も分かってきてるし、腸が元気だと免疫力もアップする事も分かって来てるそうです。

それで昨夜は豆のトマトソース煮込みになりました。
いつもはトマトの缶詰を使うのですが、たまたまお安く買えたトマトソースのパックを使いました。

和食は、腸には良い訳ですね。
切り干し大根の煮物やヒジキと豆の煮物等も作り置き出来ればと思いました。

ここで悩ましいのが、健手の痛みです。だから頑張りません。やれる範囲で腸活です。

《足底腱膜炎》の事もEテレで勉強しました。
自分の身体を更に知ってケアしたいと思ってます。やれる範囲で。

【知らない】事が自分にマイナスにならないよう【知っておく】を意識していきたと思いました。

《親の家での看取り》の番組では、“息をしていない祖母に気づいて慌てて救急車を呼んだら、警察まで来て大変だった”って実例を観て、妹の所でもあったな、と思い出しました。

介護の専門家によると、訪問してもらってる医師や看護師に連絡するのが良いとの事。

いろいろな情報をインプットした昨日でした。

昨日の最低気温が9.9℃。そして今朝は14℃。明日は19℃の予想です。
また布団を替えないといけません。

この気温差、昼間も暑い訳だし、体調崩しても不思議は無いですね。
自己防衛しかないようです。

皆様、ご安全に!
コメント

連休に並べるのは元気だから

2024年05月08日 11時55分00秒 | テレビを観て思ったこと
GWの渋滞や、人の多さを嘆く声がテレビから流れるけど、私に言わせれば、「並べるだけの体力があるんだから“良し”と思わないのか?」であります。

まず、日本のGWのあり方を考えなければとも思うけど、平和であるからこそだし、【映え写真】を撮る為に夜中から並び、撮影スポットまで走るなんざ、元気な証拠でしょ?
有り難いとは思わないのか?

寛容でありたいと思います。
だけど昨今は、愚痴ってばかりいる自分が嫌ですね。

たから、後で疲れて痛みが出るけど、ひたすら野菜を刻んでいると無心になれるのね。
料理を作る行為は、頭をしゃん!とさせる。

想像力を無くさない事。
これも大事だ。

明日のデイサービスで、日常に戻る。
さて、連絡帳を書くとしますか。

空気がヒンヤリ。気をつけるんだぞ!
コメント

英語での授業なら

2024年05月05日 10時59分00秒 | テレビを観て思ったこと
昨日の池上さんの番組で紹介された秋田県の国際教養大学。
“英語での授業”を強調されてましたが、ここ大分県にも同じ事してる大学があります。

別府市のAPU立命館アジア太平洋大学です。
別府湾を見下ろすキャンバスは、そばを通る東九州自動車道からチラ見しかしてないですが、春と秋の入学式や卒業式は、留学生が多いので国際色豊かです(ローカルニュースで必ず流れる)。

テレビ観ながら、ここ大分は日田市の進撃の巨人の聖地としての紹介しか観てないので、秋田の所で「大分にもあるで」と思ったのでした。
コメント

お天気でなにより

2024年05月03日 16時17分00秒 | テレビを観て思ったこと
今朝のモーニングショーで、芝桜の向こうの富士山の姿を見て、2010年の旅行を思い出しました。

この旅行の時は、富士山の綺麗な姿をなかなか拝めず、帰り道の時に2泊粘って、やっとご対面出来たのでした。
その時の事は、過去記事にも書いてます。

観光地や高速道路は、何処も凄い混雑ですね。
最近は土日祝日には出歩かないので、人混みは苦手です。

皆様、楽しいお休みでありますように!

あちこち身体が痛みますが、動けるので大事無いです。

身体を固まらせないように、気をつけます。
コメント

子育ては【親育て】でもある

2024年04月13日 16時07分00秒 | テレビを観て思ったこと
金曜日夜に今月から始まった『時をかけるテレビ』の昨夜の放送を録画で観た。

全盲の両親による子育ての記録の38年前の番組を見直す内容に、今の母親のインタビューと、娘さんからのコメントが紹介された。

38年前に放送された、というのがまず驚きだった。
同時に、その頃の私は娘が生まれてバタバタの真っ最中。長男と長女の年子育児の時だった。

番組の中で、厳しく叱るお父さんと、それに抗い泣きながら母親の元に走る娘さん。

そこには障害の有無はナシ!
親子の気持ちがぶつかり合う。

目が見えない方が、手で確かめながら料理をされている動画を観た事があるが、このご両親も嗅覚と触覚をフル回転させて子育てされていた。
娘さんが怪我をする、という事もあったそうだ。

娘さんが「お母さ〜ん!」と泣きながら追いかける場面は、涙が出て来るし、胸が苦しかった。

子育ては、親にとっては初体験な訳。
子供が幼い頃は気が抜けない。
私はあの頃の自分がどんなだったか、よく覚えていない。
とにかく必死に目の前の事をこなしていただけ。片頭痛が出てしんどかったっけ。

まだ再放送の予定は出ていないが、例の「プラス」で視聴は出来ます。
是非、観て頂きたい番組です!

子育て中は、親である方も育てられてる期間だな、と思う。

時々、デイサービスの子育て中のスタッフさんの話を聞くと「あともう少しだから」なんて言ってしまうけど、その渦中にいると余裕なんて無いもんね。
私も話を聞いてもらうなんて無かったな。
片頭痛を相談した産婦人科の女医さんから「きっちり家事をやろうとか思わなくて良いのよ」と言われてどれだけ楽になったかわからない。

昨今は【産後ケア】で赤ちゃんと一緒に泊まりがけで専門家にケアしてもらえるサービスがあるんですね。

ローカルニュースで、そのサービスをやってる助産院の助産師さんが、次男の時にお世話になった方で懐かしかったです。

いろいろ考えた番組を観て、いろいろ思い出した土曜日でした。

月曜日にまたも傘マークです。
皆様、ご安全に!

コメント

わかり易い説明

2024年02月28日 11時42分00秒 | テレビを観て思ったこと
溜まっていた録画を観ていたら、【運動の中身】の説明に、「!」でした。

《健康の為には運動はした方が良い》とは、誰もが知るところだと思いますが、どの程度の事をやるのが良いか、素人には難しいですね。

『少しキツイ』くらいの運動。
息が少し上がる、脈拍が120/分が目安。

先日の『トリセツショー』では“速歩”をやってましたが、そのやり方がハードルが低かったです。
1週間で60分。だから、毎日やれる時に1分単位でカウントするやり方でした。

既にウォーキングしてるよ、という人は、時々速歩きをすると良いようです。

私は速歩は無理ですから、デイサービスでの運動と自宅でもスロースクワットをして筋肉を減らさないようにしたいです。

テレビ番組の中での漢方医の先生の「少しキツイくらいの運動」と聞いて、自分の生活の中で探したら“あった”ので、なるほど〜と思ったのでした。

今朝も冷えました。
明日からは雨です。また冷えます。

朝食をお腹いっぱい食べます。
ご飯にキムチ入り納豆エゴマ油入り、自家製ヨーグルトにはハチミツとオリゴ糖。今日はカボチャの煮物にスナップエンドウ。煮卵1つ。〆はミカン。

自然とお通じもありますね。

運動は毎日でなくてもいい、続ける事が大事。

さて、寒いけどやる事やってしまうぞ〜。

皆様、ご安全に!
コメント

「もしトラ」のこと

2024年01月28日 16時07分00秒 | テレビを観て思ったこと
今、世界中でこれが話題になってるらしい。

トラは虎の事ではない。

《もし、トランプが再び大統領になったら》の略で「もしトラ」。

考えたくないが、今のアメリカ国内を見ていると、トランプ氏が出馬を辞めない限りは実現しそうで、あちこちで対策を取ろうしているらしい。

アメリカ国民も昔とは変わったのね。

世界最終時計が残り90秒にまで針が進んだ。

自然災害で滅ぶか、世界大戦になるか、後者の見方が大きくなったと判断されたようだ。


長くなりそうだから、この辺にしておくけど、我が国の政治家達は、国民の事より、自分が大事なんだから困る。

さて、2月は目前。
明日のデイサービスも頑張るぞ!

皆様、ご安全に!
コメント

柳井・栗山対談の続き

2024年01月19日 20時53分00秒 | テレビを観て思ったこと
金言が多くて、メモしまくって、それが時系列に書いて無いので、先程の投稿での記入漏れ。

★逆境に立ち向かう時、支えとなった言葉は?の問いの答え。

柳井/希望を持って生きる
栗山/窮すれば変ず

部下が失敗した時の対応についての柳井さんの言葉。
失敗を部下にはっきり伝えてから
「どうやったら自分が立ち直るか考えさせる」

柳井さんが栗山さんに、コーチについて意見してました
「選手を型にはめるのでなく、長所を生かすようにしないと」

【裸の王様】にならない方法についての柳井さんの考え。
「城をぶち壊す」…配置換え

番組の録画を消してしまい後悔してます。

柳井さんの言葉を、私は自分に生かせると思ったんですよ。
今の自分があまりにも努力が足りないな、と思っていたから。

ジャンルにこだわらずに、あらゆる目線で物事を捉えて行けたらな、と思うのでした。

今年の大河ドラマは平安時代が舞台。
主人公は紫式部。
関連番組もいろいろ観ました。

『源氏物語』をさら〜っとしか読んでいない私は、焦りまくりです。

じっくり読みたいけど、どこまで読めるか?
今年の目標です。

楽しめる事があるって嬉しい。

湯当たりしてしまい、ダルダル〜。
麻痺足にも痛みありで歩きが変。

明日も雨だし、慎重に動かないと!

寒気が入るそうです。
皆様、ご安全に!
コメント

自分を語れるか(柳井・栗山対談)

2024年01月19日 11時41分00秒 | テレビを観て思ったこと
先日観たEテレの対談であの会社(ファーストリテイリング=Uで始まる衣料品のお店)の会長柳井さんが「自分がどういう人間か説明出来るか」とか、「最近の若者は自分を知る必要を知らない」と言われてました。

他者の悪い事は語るけど、自分の事は語らないし、自分の事は真正面からは見ようとしてない、と嘆いておられた。

柳井さんは、あまりメディアには出て来ない。
しかし対談相手がWBCの優勝監督の栗山秀樹となれば喜んで!と言った感じでしょう。
WBCの試合も観ておられたようで、栗山さんに「あの場面は?」と質問もされていた。

日本のトップ企業のトップとWBCの優勝監督との対談の中で、両者が共に声を大にした事がある。

それは若い世代が“管理職に出世したくない”と答えたアンケート結果の話題になった時だ。

お2人共「ショックだった」と落胆しておられた。

柳井さんは「管理職は無くなる、無くさないと」と言われていた。

柳井さんの会社では、《オールリーダーの育成》を進めているとの事だった。

「成功は復讐する」と実体験を語られていた。
「良い時は続かない。成功した時こそ注意する」と言われた。

この時言われた言葉に私は【ドキリ!】とした。

《今日の問題点と明日やる事の問題点と解決策を毎日書く》

この意識は、「ただ大変、大変と言うだけではアカンのだと、これやりなさい」とポンと出して下さっているな、と思った。

そこで「自分を語れるか」になるわけだ。
自分が今どうあり、どうしたいかを明確にする事の大切さを説かれていたのだ。

【裸の王様】の話も出た。
世の中の経営者や指導者には参考になるメッセージだと思った。

「人は逆境になった時、困った事ばかり気にしてしまうが、ピンチこそチャンスだ」とも言われていた。

今の自分を思うと、何も考えて無いな、と反省した。
反省しただけではダメで、問題点の解決策を考え、打開策を講じないと次に進めない訳だから。

柳井さんが若者に向けた言葉を述べていた。
「一生をかけてやる事を早く決めて、その実現に向けて努力する」

この時大谷翔平が、今を目指して努力を続けていた事を栗山さんは述べている。

とても中身の濃い番組だったので、総合テレビでの再放送をしてもらいたいと思ったのでした。

私もやる事沢山あるな〜。

昨日は暖かいを通り越して暑かった。
今朝も最低気温が11.4℃。
前線は南下したけど雲が多い。
この後寒くなるのは必至。

皆様、お気をつけて!
コメント

たまたま観たら

2023年12月24日 22時02分00秒 | テレビを観て思ったこと
あの大泉洋さんと明石家さんまさんの札幌をブラブラする番組。

最初、民放の番組かと思ったんですよ。
NHKでしたからビックリでした。

松山千春のラスボス感やら、さんまさんの喋りの凄さに洋さんがタジタジ。

ビアガーデンでのさんまさんの言葉が深かったわ。
「人として、努力するのは当たり前」

松山千春さんとさんまさんが漫才みたいなやり取りになり、洋さん感心しかない。

今年も残り1週間。
今朝の寒さが今回の寒波で1番の冷え込みでした。
幸か不幸か、積雪は無く、やれやれ。

健足の膝がズレたり、寒さの影響が出てますが、無事に年越し出来ればと思ってます。

クリスマスが本来のクリスマスになりますように!

皆様、ご安全に!
コメント

何故か嬉しい

2023年12月20日 20時33分00秒 | テレビを観て思ったこと
昨日の『プロフェッショナル〜仕事の流儀』は、落合陽一さんでした。
録画を忘れていて、途中から観ました。

落合さんのデスクの上に、私が飲んでる豆乳が置いてあるのを観て、何故だか嬉しくなったのでした。

台湾のオードリー・タン氏との対談が興味深かったので、以後、落合氏のドキュメントは観るようにしていたのに、昨日は不覚。

落合さんと学生さんの楽しそうな様子は、新しいイノベーションを期待させました。

豆乳の紅茶味、私は好きなんです。

テレビを観てて、「およっ!」となる事って、ありませんか?
コメント