goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

飛騨荘川温泉 桜花の湯(番外)

2022年09月12日 | おんせんとー
またも参考書を持って温泉へ(おんせんとーについて)…北陸三県の呪いが解けて、ようやく岐阜の温泉で使うことができた。

道の駅荘川にある温泉施設「飛騨荘川温泉 桜花の湯」さん。少々分かりにくいのだけど、写真の場所から奥に進むと平屋の建物があって、玄関どこだろ~ってうろうろすると入口が分かるよ(笑)
なんと入浴料に貸しバスタオル&タオルが込みなので、手ぶらでもさらーっと入れるのですよ( ゚Д゚)びっくり

これ含め残り2枚の写真は公式のページからお借りしました

ちょっと文字が小さくて読みづらいかもだけど、館内図のお風呂部分のみを切り出し↑
女湯は下半分、男湯は上半分のレイアウトみたい…露天部分がちょっと違うようだったよ~

さてさて、分かりにくい玄関を入ると~ちょっと外観からは想像つかない古民家的なしつらえで、入ると畳敷き…左手に木札がカギになったタイプの靴箱があるので靴をしまい、近くの消毒&検温を済ませたら、名前を記入する紙に連絡先を書いてボックスに投函する。靴箱を背にまっすぐ行くとフロント、そちらで参考書を出して入浴料の半額の360円を支払い、さらに奥へ…タオル引換券がもらえるので、券と交換でタオルを途中で受け取り、色分けされた暖簾の奥がお風呂場という流れ。文字にするとややこしいな(^▽^;)

脱衣所はロッカーが変わった配置で置いてある…なんと硬貨返却式だったのを改造(?)して、通常の鍵付きロッカーに変身させてあった(@_@;)ロッカーは180(え?そんなにあったかな、数え間違いだったらごめんなさい、5段のが色んな向きと組み合わせで置いてあったの)
洗面ボウルは8でドライヤーは4+ダイソンの有料のが1だった。館内図を見ると洗面スペースがもう一つ並んでるけれど、扉がしまってて気が付かなかったよ。混んだら開放されるのかな?

お風呂スペースは通常よりも広めのスパンで洗い場が設けられており、隣との間に壁があるタイプ♪洗い場は13個あり、時限式のサーモスタット付きシャワーとなっていた…シャワーヘッドが大きめなので、水圧は若干やさしめ。
各洗い場に馬油と大きく書かれたシャンプー・トリートメント・ボディソープが置いてあり(それぞれ優しい石鹸系の香り)、使い心地は上々(^_^)

湯舟は大きな内湯(上写真)と小さな炭酸泉に露天、露天スペースの奥に直径2mぐらいの丸い浴槽という構成。
いつも通りワンシャン&軽く体を洗ってから~まずは露天へ。奥に小さな丸い浴槽があったけれど、日差しが強かったので、屋根付きの方だけに入った。中は掘りごたつのような造りになってて、腰かけてちょうど肩が浸かるぐらいの深さだった♪
湯温は体感で40℃ほどとやや温め(*´∀`)風が吹いてきて気持ちいい~湯ざわりはかなりやわらかめで、ぬるり感があるが、上がって触るときゅっきゅする不思議なお湯だった。

内湯は大きく2つに分かれており、ずっと流れがあるバイブラスペースと~何やら機械がおいてあり、「超音波水流ボタン」を押すとかなりハードな流れが起きるスペースになっていた。超音波云々は川の流れを再現してるらしく、確かに川感!ほんとにハードな流れで、たまたまその時入浴してたの私だけで、めっちゃ笑いながら浸かってた…というか流れてた(爆)あ、ちなみに内湯の方が少し湯温高めで41℃ぐらいかな。

あと普通の水風呂みたいな大きさで炭酸泉のお風呂もあった。レイアウト図で「打たせ湯」と書いてある所が改造されたっぽい。
実際入ると炭酸?という感じだったけれど、何となく温泉感もあり…ここだけプールフレグランスあったな(あまり記憶がないので他のところはほぼ香り無し…若干塩っぽい感じかな)ここが一番温く感じたが、確かに上がるとぽかぽかした。

てなわけで~勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆☆ 無条件にタオルレンタルありで浴槽の種類多めが良い
水流 ☆☆☆☆☆ 笑えるくらい強い…確かに体幹つきそう(笑)
リピる?☆☆☆☆ 参考書料金で近くにあったら通う!

泉質はナトリウム・炭酸水素温泉でph7.3(成分表の値、公式には7.53の記載)
湯ざわりがとろりとしてたにも関わらず、気のせいか上がると毛穴がきれいになった感覚だった( ゚Д゚)不思議~そして汗が止まらん(笑)
フロントの近くに大きな座敷スペースがあり、地元の飛騨牛乳さんの自販機がありコーヒー牛乳決めたよ♪
たまたまかもしれないけれど、お風呂場でお喋りする人がほとんど居なくて、多分常連だろうお姉さま方もそうだった…けれど、座敷スペースで軽いご宴会(^_^;)相当広いし、お姉さま方の気遣いやったんかなと思うと妙な納得感があったのでした。

営業時間 10~20:30(最終入館20:00)
休館日 毎週木曜日(祝日の場合、要確認)※臨時休館あり
入館料 大人730円 子供310円(4才~小学生)幼児無料 参考書価格360円

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チャレンジのち肉 | トップ | 私の黄金バランス? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

おんせんとー」カテゴリの最新記事