いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

今江温泉元湯

2021年07月31日 | おんせんとー
お山の帰りにひとっ風呂参考書片手に悩み、近かった「今江温泉元湯」さんへ。
以前から参考書に載ってて、気になってはいたんだが~昔ながらの銭湯で地元の方多し!ということで、少々怯んでいたのだ(/ω\)てへ

めったくそ入口の写真のみ(^▽^;)
道の雰囲気から、多分昔の街道沿いなんじゃないかなぁ~外見からはおおよそ「銭湯」って感じじゃないんだけど「初めての方も大歓迎」という看板に、よし!行くぞ!と意気込んでたら、後ろからジモティー先輩がふいっといらしたので、後をついていっちゃった(笑)
ちなみに入口らしきところは2か所あり、ジモティー先輩のおかげで間違わずに済んだよ♪(ま、見比べればあからさまに銭湯入口は分かるんだが、ビギナーなもので)自動ドアを入ると、すぐに男湯と女湯の入口が分かれている(@_@;)久々やわ!ここまで銭湯!

さらに、女湯の自動ドアを進むと、すぐに下足入れと番台!
番台はタイミング的に男性の方だったんだけど、女湯は少々考慮されてて、普通に座った状態では直接視線が合わないようにカーテンで仕切られてたよ~番台さんは、オリンピック観てらしたけどね。
昔懐かしいミニシャンプーなどや、お風呂グッズが売られてて、タオルレンタルもある。もちろん、引き戸式の冷蔵庫には飲み物が並んでた~ふふふ( *´艸`)
脱衣所には、これまたジモティー先輩方のお風呂道具が所狭しと…ほんと、昔ながらの銭湯なんだなぁという雰囲気バリバリ伝説っ!

金物の板状の鍵がついたロッカー(上中下の三段で多分27ぐらい)や、脱衣かご(昔懐かしい籐のやつ)を使って着替えを入れる仕組み。入った時は混んでたのでかごを使ってたけれど、すっと人がいなくなったタイミングでロッカーに移動させた。(結局上がって着替える時には混んでたので、また籐のかご使ったけれどな)

分かるような分からんようなのペイント図(;^ω^)
上側に並んでる8席は固定式シャワー&湯・水のレバー、他2席はレバーのみ。固定式シャワーは熱めの時とぬるめの時があり、勢いは隣の方に絶対迷惑がかからないヨワヨワタイプ。湯レバーは、私が使ってたところはぬるめで、水で薄めなくても普通に使えて助かったよ~そうそう!桶は安定のケロヨン桶(石川なのに深めの関東タイプだったような⁈)

たまたまギッチギチにお客さんが入ってた時間帯だったようで(°◇°)~それもほんとジモティー先輩ばかりで、世間話がすごい。
一瞬「あ~私のこと言ってるな」って聞こえてきたけれど、その時以外はふつーというか、そんなに嫌な感じじゃなくて和気あいあい?少々昨今のご事情で気になったけれど、私以外はいつもの面々だからなぁと妙な安心感が(笑)

ワンシャンと体を洗った後、湯舟へ。
湯舟は源泉・ジャグジー・電気風呂とあり、それぞれが多分2人ぐらいでいい感じの大きさ。結果的に源泉にしか入ってないんだけど(ジャグジータイプは苦手で、電気はビビリなのでパス)、源泉は底の方でがっつり男湯とつながってる造りで…まぁ潜水しない限り見えないだろうけれど、ちとびっくらしたわ(^^;
お湯は41℃ほどで、プールフレグランスはじめ匂いは感じられず…ごく薄く白濁しており、やわらかな湯だった。源泉かけ流し的な感じなのか、ぬるめの湯が塩ビパイプからとぽとぽ出てて、飲泉可であった。すくって舐めてみると、薄い出汁味というか、少々の塩味があるか否かぐらい。さほど特徴のある感じではなかったんだけど、まーーー湯上りはしばらくアチアチで扇風機ラブだった。

そうそう!パンチがあったのが水風呂。ちょっと小さ目の家庭用の浴槽にお水が一定量ずーっと注がれてた。
というか、何だか勢いがすごかった(謎)結構な冷たさなのに(どうやら井戸水らしい)ざばーっと入ってらっしゃる方が数名いらしたので、山の後の足の疲労回復にいざ!と手をつっこんでみると、結構つべたい(°◇°)~
あひゃーって顔をしてたのを見られてたのか、すぐ隣の洗い場のお姉さまから「慣れないなら入らない方がいいよ」とアドバイスされてしまうま(笑)ケロヨン桶ですくって、ひざ下を冷やすにとどまったのでありました。

さほど長湯したわけでもないのにアチアチになってあがった。
混んでたので、脱衣所で着替えるのも、髪を乾かすのも(なぜかドライヤーも使わないのに席を占有されてる方がいらしたんだが、ジモティー先輩同士話されてて、ノーマルな感じだった(^_^;))なかなか時間がかかっちゃったんだけど~なんでだろう?この雰囲気きらいじゃない(爆)
多分私の「外のお風呂」の原点が、富山駅近くの観音湯ってガッチガチの銭湯だからなんだろうな。
大体いつもよく似たタイミングであがるダンナ氏が、先に車の中で待っていた…エアコンばっちり(*´∀`)涼しい!
ご夫婦でいらしただろう方が「お父さん出るよー」って、男湯側に向かって声掛けされてるのも微笑ましい、ほんとに昔ながらの&地元の方だらけの銭湯だったのでございました。

てなわけで~勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆☆ 飲泉もできる源泉ばっちり銭湯。
地元度 ☆☆☆☆☆新参者は一発で分かる(笑)地元民は風呂道具置きっぱなし
リピる?☆☆☆  空いてたら、もうちょっとゆっくりしたかった

ナトリウム-塩化物温泉 ph7.7
シャワーから出るお湯は少々鉄フレグランス(多分配管)がした~湯上りはアチアチで、なかなか冷めないので冬にはもってこいの泉質と思われる。しばらくするとさらすべ系…若干油分がとられてかゆかゆするかも。
実は忘れ物をして取りに戻ったんだけど、番台の方が今度は女性に変わってて、めっちゃ気さくだった♪ほんと、久々に銭湯らしい銭湯に行ったなぁ~

時間:6:00~22:00 早朝からすごい 最終受付21:30
休日:毎週火曜日
料金:大人460円(参考書価格230円)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もひとつおやつ | トップ | もう一つの探し物 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おんせんとー」カテゴリの最新記事