いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

七尾城山 2

2021年03月22日 | 山歩き
本丸が近づいてくると石垣の重なりが増えてきて、本当にここが古の城跡なんだなと実感できる。

おお~

詳しいことは知らないけれど、石垣と苔が好きなのでワクワクしちゃう(/ω\)
押し寄せる波のように石垣!せまりくる石垣!!
そしてお城の近くあるあると思ってるんだが、とにかく石階段の段差が大きい!昔の方ってほんとに健脚だったんでしょうね~

なんか木のいい香りがするよ…って思ってたら、道に切ったばかりっぽいウッドチップが敷き詰められていた。実は道中も何か所かウッドチップの道があって、足の当たりがふかふかしてて気持ちよかった♪

なーんにも知らずに上ってきたんだが、七尾城は国指定の史跡らしい( ゚Д゚)
室町時代(1336–1573年)に能登国の守護であった畠山氏が歴代の居城(1408-1577年)としたところで、自然災害などに遭わなかったため、郭跡や石垣が当時の姿のままよく保存されているそうな。ちなみに日本五大山城の一つと数えられることもあるらしい。ほほー!

この看板の辺りは調度丸跡と呼ばれてて、弓矢などの武具を整えた場所らしく…看板には「本丸80m 九尺石120m」とある。九尺石が気になるけれど~誘惑を振り切りさらに上へ(笑)

ふふふ、看板かわええ♪

階段の向こうがひらけてるのが分かり、これが本丸前最後の階段!地味にきつい(ーー;)
道中借りてきた竹の杖を握りしめてラストスパートぉ!

おおおおおー着いたぁーーー!本丸…跡??
左側に見える石碑には「七尾城址」の文字が。そして今は本丸ではなく、城山神社がまつられていたよ~
寄り道しなければ40分ぐらいとの表示もあったけれど、1時間8分かかってた(爆)

振り返ると七尾湾を一望…畠山の城主はこの景色を眺めていたのかなぁ。
古の景色を再現すべく、生い茂ってた杉を伐採して整えたそうな…七尾市、ここまでの道の整備といい、お金の使いどころがなんだかスゴイ!漢気ィ!

城山神社にご挨拶。ここの狛ちゃんたちは結構鋭いお顔つき(@_@;)コ、コンニチハ!

…何でこの写真撮ったんだろう?って思って(よくある)拡大したら~かゆかゆ写真だった(°◇°)何だかむずむずしてくるけれど、息が!ってこともないから、やっぱり杉サマ花粉は気のせいなんだろう…多分。

本丸広場を堪能し、またもウッドチップの道辺りまで下りてきて~本丸駐車場の案内を頼りにこの写真のゲート?をくぐると

はい!駐車場でーす(^▽^;)
車で来られるとは知ってたけれど、ちと萎える(笑)
でも、ここまで車で来て、自分の体力に合わせて辺りを散策~って楽しみ方もできるよね♪と良き方に考え直してみる。

で、で、山歩きの時には嬉しいものが!何って「きれいな公衆トイレ」先ほどの写真の駐車場から山側に視線を移すとあるよ。
いや~噂には聞いてたけれど、車いす対応のおトイレがあるだなんて…温水便座付き!!(盛り上がる理由が分かる方が一部だろうけれど、盛り上がってみた)って、温水は出なかったけれど~きれいなだけでありがたいのよぅ(--)(__)

…なかなか頂上につかないけれど、つづく(ぉぃ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 七尾城山 1 | トップ | 観測史上最速 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事