goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

料理教室・80度目☆

2018年10月06日 | ネパール料理・教室
…こうして料理教室に行った回数をカウントしてると、コワイ( ̄□ ̄;)果たしてここまで身についているのか否か?!そりゃ普通の人よりは、スパイスの名前を知ってたり、意外なもんを作ったりは出来るけれどな~コワイぃ。

てなわけで、旅行記にかまけてて、すっかり9月の教室の分のUPが遅くなっちゃいましたわん。

今月のお皿はこんな感じ~

習ったのは2品で、1つ目がアルチャップ。

先月習ったサモサは外にカリッとしっかりした生地があったんだけど、今月のアルチャップは衣をつけて揚げる感じ。

うふふ、山盛りてんこ盛り(笑)
衣には小麦粉ではなくベイスンというひよこ豆の粉を使うんだよ~ベーキングパウダーも少し入ってて、ややフリッターのようなもの。みんなに人気の「ゴルベダコアチャル」というトマトソースをかけたり、次にUPするカレーをかけたり…
そうそう、衣が少し余ったのでこっそりと茄子も揚げております(^^;;だって「食べる?」って聞かれたら「Yes」と答えるのがお約束。

もう1つがチョラという豆のスープカレー。
これまで「ビックカルダモン」や「ブラウンカルダモン」と呼んでた大きめのカルダモンをスパイスとして使うんだけど…今更ながら使い方を間違えていた模様(°◇°)~ガーン 皮というか外殻を使うのが正解だったのね!中から出てきた小さな粒を食べさせてもらったら、確かにカルダモンだった。(見た目がカルダモンというよりも、乾燥しまくった梅干しの種に近いんで)

その他のおかずたち~
左がコフタカリー。コフタってひき肉を団子状や棒状にしたものらしく…調べると色んな呼び名で比較的広い地域で食べられてるものみたいね。ほろほろとやわらかいお肉は優しい味わいのハンバーグのようで、子供ちゃんも喜びそうな味だったよ♪
右が…何だと思う?なんとビーツの葉っぱ!ビーツの葉はほうれん草的な調理法で食べられるそうで、サグというか青菜…炒めとして供されましたぞ。少々渋みというか苦みのある葉なんだけど、ほのかに甘みもあって美味しかった。意外なものが使えるのね~

食後は、力作が続く先生のお手製デザートとチヤ(ネパールのスパイシーなミルクティ)
今月はスュリ?ジュリ?なんかそんな名前らしい、焼きゴテ後がアーティスティックなケーキ。

断面が昔懐かしい宝石箱のアイスを思わせる、カラフルなカットフルーツが見える美しさ♪今月も美味しくいただきましたよぅ(*^_^*)

来月はダサインというお祭りのためのメニューらしい…どうなるのかなぁ~そして行けますように☆
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 美味いぞ秋田(制覇の旅番外2) | トップ | クロワッサン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ネパール料理・教室」カテゴリの最新記事