goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

静岡にGO! 6

2023年03月04日 | 旅・中部
※今回と次回鳥さん多めです…次回こそ鳥回ですので、苦手な方はそっと閉じてくださいませ※
おはようございます!旅最終日3日目の朝ですよ~

なんと!朝寝坊の私にはありえない朝ごはん時間、6:40に撮られております(°◇°)~シンデシマウ
洋系でまとめつつも、しらす干しとおかずお皿の左下に桜えびしんじょとかき揚げは載せてきてる♪静岡に敬意を

正直あんまり食欲がニャイのですが~朝ごはんつけたからには食べたいという貧乏性が勝ってるご様子。ほんとは2日連続アジの干物を朝食につけたかったんだけど、つるっと食べやすいものということで洋食系でスクランブルエッグにしてみたよ。
こちらのホテルでは、朝食はセミオーダーで和はアジの干物、洋はスクランブルエッグとどちらか一方選べるのだ)

早々に朝食をとり、7時台にチェックアウト☆
ホテルから車でまたも伊豆方面へ~と走らせた理由は、富士山リベンジするため。
が、嫌な予感がして、確認のため道中の沼津港辺りから富士方面を見たら、気持ちよく雲の中(*_*)マジかーということで、昨日上った金冠山リピートは止めて、次の目的地に向かうことにしたよ。早起きの意味ぃ
写真は沼津港から中山道辺りを経由して松林を眺めながら走ってるところ。

ちょこっと富士山…おでこ辺りだけ見えてる感。
後から金冠山上った方々のその日の記録を見てみたところ、やっぱり富士山はお隠れのままだったので、後ろ髪ひかれつつも前進した意味があったというものでしたわ(´▽`) ホッ

国道1号線をひたすら走って西方面へ~さすが茶どころだけあって、山の斜面に「茶」の文字、久しぶりやなぁ。
道中スーパーに立ち寄り、この辺りに来たならばと「富士宮やきそば」の麺・油かす・ソースを購入。静岡茶も買ってみたよ~

さてさて、地味に一般道を走ること3時間(途中スーパーや道の駅に寄ったからな)、私が前々から行けたら行きたいなぁ~と思ってた掛川花鳥園に着いた。富士山見られそうならばまた今度かなと思ってたんだけど、行かなかったし…
というか掛川花鳥園、意外なところに意外な雰囲気であった(@_@;)駅の近くで、そんなにだだっ広い雰囲気でもなさげで、あと妙に和風⁈おトイレも格子の扉だったぞ。

入場券を買って中に入るとすぐに、世界のフクロウ展示コーナー…ちょ!何この子!ちみっちゃくて寝てるぅ~かわいいぃ~
と…入った途端色めき立つ(/ω\)←想像以上に好きらしい。ダンナ氏もちょい興奮気味やった。

おおおおおお、オオハシちゃんがいますよ!
って、本物を目の前にしても作り物のよう(°◇°)~生きてる?生きてるの??
よく見るタイプのこちらはオニオオハシらしいよ。

フクロウやミミズクちゃんたちに癒された後、外に出たらペンギンまつり(°◇°)~←この顔多用
くわっ!近っ!!かわえええええ!!!
なんだここ、たまらん!と入って10分程度で何度思ったか。うっすら自覚はしてたけれど、私どうやら鳥さん好きみたい。

あるようなないような順路に従って中へ~と、突然チンピラみたいな文鳥のオブジェにお出迎えされる(笑)
どうやら巣(左下の緑のもふもふ)に入って、餌もらえるっぽい写真が撮れるゾーンっぽい。ナンダコレ?
ホワホワとワクワクと普段にないテンションのまま、どんどこ中に進むのでありました…自己満な次回鳥と花の国の回であります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡にGO! 5

2023年03月03日 | 旅・中部
ぬる湯に浸かってほわわわ~の後、夕方の渋滞にかかりながらもホテルに戻り、夕飯の時間までゴロゴロ…(*´∀`)とはいえ、あっちゅー間…すっかり雨の中、予約していたお店「わっしょい」さんに向かった。

賑わいのある通りから一筋向こうな感じながら、店内に入るとすっごい賑わいだった( ゚Д゚)予約してもらっててよかったー!

とりあえず乾杯☆
山→温泉の後なので、炭酸が飲みたくて梅酒(梅乃宿の梅酒)を氷なしソーダ割で(480円)、ダンナ氏は当初生!とか言ってたけれど、トイレでクラフトビールの貼り紙を目ざとく発見してクラフトビール(650円)をば。

つきだしは韓国のりの下にお刺身をヤンニョムで和えたキムチ的なもの~(お通し380円)

本日のおすすめからなすのあげだし(380円)
お野菜系から出てくるのありがたい~♪(^_^)もしかしたら都度茄子揚げてるんじゃなかろうか?と思うような仕上がりだった。

お刺身の盛り合わせ(980円)
えと…1人前にしたよね?と後からレシート見ちゃったよ( ̄▽ ̄;)なかなかのモリモリ具合にニヤリと。あと、やっぱり太平洋側だとお魚違うなぁ~と思った。ぱっと聞いただけで違ってるかもだけど「マグロ、キンパチ、帆立、真鯛、太刀魚、真イカ」
太刀魚って初めてお刺身で食べた気がする~もっちりねっとりしてて、意外な味。普段県外でお刺身食べても「こんなもんか~」って思いがちなんだけど、ここのは美味しかった♪

富士山ギョーザ(500円)
何故に富士山?と思いつつも、ぱくり!うお…想像以上にじゅわっと餃子だった(°◇°)~あちぃ!けど、さっぱりとしてていいぞ!味が強い訳じゃないけれど、あんまりたれつけなくともいい感じの味わいだった。口コミで人気らしい。

お刺身も来たしな~と日本酒にスイッチ。正雪(特別本醸造山田錦)という静岡のお酒をコップで(650円)写真はコップすれすれだったから、一口お迎えした後(^^; 
日本酒の種類がいっぱいあったんだけど、かなり好みの味でラッキー♪お酒って何を基準にしたらいいか分からないんだよねぇ~

蟹クリームコロッケ(600円)
これも食べとけって話だったのでオーダーしてみた。

おおおぅ…予想以上の蟹っぷり( *´艸`)ほくほくと濃厚なクリーミィーさ、ソースがあったけれど、これも何もつけない方が美味しかった。今思い出しても食べたい♪

そして、今回の影のMVP(どんなん?)納豆かきあげ(480円)
…実は結婚してしばらくまで納豆大嫌いだった私、いや~これいつか自分でも真似して作ってみる!と思ったよ。揚げた納豆って意外と香ばしくて、それでいてあの粘りもそこはかとなく感じられていいねぇ(^_^)つけ汁はお酢強めのお醤油(餃子のたれ的な)にごま油をたらしたものだった。

アツアツの揚げ物二連続にハフハフしてたら、串ものが登場。
これ、普通にねぎまっぽく見えるやん?ネギじゃないところ、お肉じゃなくてマグロなんだよ~(*´∀`)マグロとネギのネギマ(200円/本)
普段こんな感じのって、マグロ部分に火が通り過ぎてて、めっちゃ噛みしめ系というか、お肉の赤身が焼けすぎたみたいなのになりがちなのに、ほわほわと火が通ってるのにやわらかくて、お魚の脂も出てくるの♪うんまぃ

自家製 豚肉のつくね(150円/本)
そっか~串系も美味しかったのか~と既に満腹近しで思うというね(O.O;)(oo;)ははは

そして締めに金目煮付(850円)
やっぱね~この辺りに来たら頼んでおかねばと思ってたの(/ω\)見た目よりもかなりあっさりテイスト…いや、お魚はやっぱりのぽってりした味わいなんだけど、煮付の汁が甘くどくなくてさっぱりなの。食べてるうちに味がどんどんしみてく感じでお箸が止まらぬ~
あ、口コミで付け合わせのパセリの風味がつきすぎるとあったのはホントで、これは早々に別皿に逃がした方が吉(笑)それくらいさっぱりした煮汁だったのよ。日本酒の残りと金目鯛の煮付…交互に口に運ぶの最高かっ!

お酒飲んでたので締めもなく~のはずが⁈ホテルに戻ってから…

およよ?何か箱が出てきましたよ。

昨日松本で寄ったお菓子屋さんで買ったプチシュー(160円)と

スイス風シュークリーム(340円)
スイス風ってどの辺り?って話なんだが、このぐるぐるクリームの下にカスタードがいるのがそうらしい…ほぅ。ホテルのフロントに傘を返すついでに、すぐ横にある多分24時間OKのコーヒーサーバーからコーヒー淹れてきて、仕上げのおやつタイム(n*´ω`*n)クリームとコーヒーうんまぃ

っと、中年おじさんとおばさん、締めにシュークリームとかどうよ?な夜が更けていくのでありました(ぉぃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡にGO! 4

2023年03月01日 | 旅・中部

ほいっと!標高816mの金冠山に登頂ナリ…分岐から随分距離ある気がしてたけれど、写真の記録みたら舗装路から7分しか経ってなかった(;^ω^)地味に階段を上っただけで着いたよ~
そして、ほんとならこの看板の向こうに富士山のはずが、見られーず(;´д`)レストハウスでひとまず見ておいてよかった。

富士山は見えずとも、なんとなーく駿河湾の景色は見える…よ…おかしいな、晴れの国のはずなのに(つд⊂)なんだこの既視感バリバリの灰色の風景はっ!

山頂にありがちな三角点が見当たらなかったので、記念に境界杭的なのにタッチしてきた

小さな漁港っぽいの、地図見たら戸田(へだ)漁港っぽいな~

朝ごはんいっぱい食べたし、まだお昼まで時間あるし、まーったくお腹が空いてなかったんだけど…ひとまず持ってきたカップ麺ぐらい食べようかと、頂上から見えてた原っぱみたいなところに下りてきてみた。

展望台の口コミがあったので、ずいずいとその方向に進んでみたんだが~どうやらこの景色、そのまま小さな樹林帯コースになりそうで…入口までで引き返してみた。って写真撮ってたら、さっきまで近くにいたダンナ氏の気配がニャイ(O.O;)どこ行った?

姿は見えずとも声がした(笑)
口コミであった展望台らしきものを発見したらしい。歩いてて全然気づかなかったんだが、小路がちまっと5mぐらい続いてて

道の先に岩がせり出しており、そこから景色が見られる=展望台ということらしい。
へなちょこなので、これでも精一杯前気味で撮ってみたつもり…後ろで見てたダンナ氏いわく、めっちゃ腰引けてたらしい( ̄▽ ̄;)

原っぱというか、短く刈り込まれた笹薮みたいなところでカップ麺食べることにした。
晴れてたら麺の向こうに富士山だった…心の中で景色を補填しながらずずずと麺をすすった。さっきまでちと暑かったけれど、風も出てきたせいか肌寒く、それがまたカップ麺うまぁーい♪になったよ(*´∀`)景色見られなくてさみしいけど、美味しいは正義!
ちなみにお湯は水筒だけ持ってきてて、ホテルでもらったお水のボトル(富士山と書いてあった(笑))をお部屋のポットで沸かして入れてもらったのだ。すぐに食べられてラクチン♪

お山の上にしては然程寒くないはずの気温なのに、風が出てきてるからか寒いなぁ~と思って撮ってみた。

20分ちょい広場ですごして下山~寒いし景色もイマイチなので、いつもの珈琲タイムは後でにしようとなった。
下りは上りと少しだけルートを変えて、多分鉄塔の点検用の道を使ってみた。

北陸だと杉!とかブナ!って林が多いんだけど、こっちは何かチガウ…この木はなんだろう?
そういや山頂や原っぱにめっちゃ動物のう〇ちが落ちてて、見た目はウサギかシカっぽいんだが~姿は見えず(^^;ほんといっぱいあったの…何が住んでるんだろう??

広場から10分ほど歩くと、先ほどの舗装路と登山道がクロスする道に着いた。今度は自分たちが舗装路側の道を歩いてきた感じ。

そして登山道?に合流して下山したよ~ほんとゴルフ場みたいな道だった(;・∀・)約4㎞歩いて2時間弱のハイキング…駐車場に戻る頃に、予報よりも少し早くぽつぽつと雨が、そりゃ気温も下がって寒くなるわねと納得したのでありました。

下山後、車で2~30分ほど走って修善寺駅辺りまで…ダンナ氏が実店舗に行ってみたいと前から言ってた「SANKAKUSTAND(サンカクスタンド)」さんに行ってきた☆
山関連のグッズやウエア関連を扱うセレクトショップで、お若い山好きのご夫婦がYouTubeもされてて、私も一緒に観てたので気になってたのだ(*^^*ゞ 
いや~YouTube以上にキラキラのお2人と、面白い品揃えで(ダンナ氏がテンション爆上がりで却って冷静になれた…お買い物を制御するワタシ)こじんまり店舗なのに1時間ぐらい居たんじゃないかな…また行きたいお店でございましたわん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡にGO! 3

2023年02月28日 | 旅・中部

おはようございます!旅2日目の朝…旅先にしては少々早めの朝食↑
昨晩ハンバーグをがっつり食べたので、ちょっと控えめにするつもりが~なんでしょうね、意外とガッツガツ⁈

こちらのホテルはセミオーダー式の朝食で、メインメニューを和と洋2タイプから選べるのだ。
和はアジの干物らしい…せっかく沼津に来たのだものとお魚にしたよ~大ぶりまではいかないにしろ、すごいボリュームだった♪

地元らしいメニューからは、中央左手の桜えび入りのかき揚げ(なるほど香ばしい♪)と右手のしらすおろし。中央上に見切れてるけれど、便利な茶こしつきの湯のみの中には静岡茶が入ってる。

ちゃちゃーっと朝ごはんを食べたらホテルから出発☆
交差点の向こうに多分河津桜が咲いてた( ゚Д゚)今朝のニュースでもお花見のニュースをしてて…まだ雪やら鉛色の空やらの北陸の民からするとワープしてきた感がすごい。

道中絶対二度と通らんようなところを通る…2分しか所要時間変わらんのになぜか有料道路に連れてかれそうになり、テケトーに回避したらとんでも山道だったというね(;´д`)でも、遠くに河津桜並木や梅が沢山咲いてるところが見られてラッキー♪

ホテルから1時間ほど走って、本日最初の目的地である「だるま山高原レストハウス」に到着。
うーむ、晴れの国に来たはずなんだが…既視感のある曇り空(笑)天気予報では昼過ぎまでは何とかお天気がもつという雰囲気だったんだが、なかなか雲が厚め。

あ、でも富士山は辛うじて見える♪(*´∀`)やったー!
ここまで来たのは、旅先でちょこっと山歩きして富士山を見るため…お天気もってくれよ~

レストハウス前の駐車場に車を停めさせてもらって、ぷちっと山歩きスタート、さすがレストハウス、おトイレも立派です↑

駐車場から100mほど車道脇を歩くと登山口がある。

ちょっと地図小さ目だけど、中段上ほどにある赤い線のルート「伊豆山稜線歩道」を歩くよ(^O^)/

カサカサの土の道、北陸だったらまだちっと雪が残っててじゃぶじゃぶのはずの標高なんだが…(;^ω^)しっかり整備された階段からスタート

えと?ゴルフ場かな??(・_・?)
どなたかがこのルートの活動記録で「ゴルフ場のフェアウエー」と表現されてたけれど、まさにそう思った。こんな登山道初めてや!

嘘みたいに芝の道が続く…地味に坂なんだけど、足元が良すぎてハァハァしつつも、ずっとお喋りしながら歩ける道。

ちょこっと岩の道も一瞬だった。

下りからの上り返しにうえええとなってる(O.O;)でも地図見たらゴール近そう♪多分あの上った道の先のはず~

ゴールだと思ってたところに着いた…信じたくなかったけれど、やっぱりゴールは右手奥に見える鉄塔が立ってる辺りっぽい(つд⊂)マジか!

しばらく歩くと、車一台辛うじて通れそうな舗装路とクロスした。当初、山歩きしないプランも考えていて、この舗装路の左手に続いてる戸田峠の駐車場からゴールを目指すつもりだった。
ここでちょうどその駐車場方面からいらした方とお会いしたので、少しお話させてもらったら~やっぱり駐車場からの道で正解だったよう。ちなみにお話させてもらった方は随分遠くから歩いてらしたっぽい…めっちゃお洒落でプロ感漂ういで立ちだったよ~(^_^)

そして足元には謎の骨⁉初めて山で骨見た(°◇°)~ガーン ほかの部分どこ行った?で山歩きは続くのであります(ぉぃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡にGO! 2

2023年02月27日 | 旅・中部
静岡といえば~色んな情報番組で見てて気になってた「さわやか」というハンバーグがメインのファミリーレストランに行ってみたいとも思ってた(*´∀`)
んが!やはりどのお店の人気のようで2時間待ちとか出てる(ホームページから各店舗の待ち状況がチェックできる)ので、ホテル最寄りの店舗に一旦立ち寄って、受付してからチェックインすることにした。

全然違う話題ながら、この日は月と多分金星と土星が並んでて素敵な夜空だった♪さわやかさんの駐車場でパチリ。
ちなみにさわやかさんの予約は実際に店舗に行って、券売機に人数を入力して受付票を発券してもらうシステム…受付票に二次元コードがあるので手続きすると発券後の待ち時間が表示されるのだ。道中でネット予約できれば随分と時間が助かるんだが~従うしかニャイ。店員さんに大体の目安の時間を伝えられ、待ち時間の表示が「入店してお待ちください」の画面になったら店内で待つよう伝えられたよ。

さわやかさんにて受付をすませ、さらに車で走ること10分ほどで、本日のお宿「静鉄ホテルプレジオ 沼津」さんに到着~駅から比較的近い割に、ホテルの目の前の道の交通量がそれほど多くなくて助かった♪
無事チェックインしてお部屋へ~

って、入口の扉の幅広いなと思ったら、何だかぷち廊下っぽくなってて、ビジネスホテルの割にゆったり~

毎度のツインルームで23㎡のお部屋。バゲージラックも置いてあり嬉しい(^_^)

テレビ周りはこんな感じ↑
実は計画立ててるうちに「連泊の方が楽じゃないか」と気づき、後からプランを追加したんだよね。無事連泊扱いになっててよかったぁ。ちなみに宿泊代は旅行支援で割引されて、朝食付きで12700→10000円と13500→10640(ポイント利用)→10040円になり、各日静岡の旅行クーポンが2000円✕2人で4000円ずつついてきた(◎-◎)ありがたいっ!

おトイレと洗面所がつながってて

お風呂は洗い場がついてるタイプ…最近多いなぁ(^_^)使いやすくて良き
結構チェックインの時間が遅くなった上に、さわやかさんの待ち時間が2時間ちょいあったので、お部屋で長距離運転の疲れをいやすべくゴロンゴロンして過ごした。休憩大事!

うとうとしてたら、あっという間に時間が経ってた(O.O;)ホテルの駐車場から車を出して(一旦チェックインすると、立体駐車場の位置がキープされるらしく再出庫可だった)さわやか沼津学園通り店さんへ。
ちょ…ハンバーグ食べに来たのに苺の誘惑よ!!

ダンナ氏のはすごろくになってた…えと、キャラ見て置きましたか?(笑)

じゅうじゅうしたのが出てくるからか、このシートを使って油はねをガードするらしい…色んなところで見たアレ、確かにこれは必要だわ(--)(__)

ハンバーグがつくまで、まずはベジファースト。
「季節で変わる農園サラダ(税込495円)」…気のせいかお野菜美味しい(@_@;)ファミレスで出てくるサラダって、ちょっと渋みみたいなのがあるのが普通なのに、シャキシャキで甘味すら感じる~プチヴェールってキャベツの素みたいなのが特に甘い。酸味のある玉ねぎソースかけてもらったよ~

そうこうしてるうちに、ハンバーグ着弾っ!
看板商品と書いてあった牛肉100%炭火焼きハンバーグから、2人とも250gのげんこつハンバーグ(税込1155円)にしたよ~ごろんとした丸いおにぎりみたいのを、店員さんが慣れた手つきで半分にズバッとカットしてくれてる。

半分にした断面をぎゅーっと押し付けて仕上げ焼き…めっちゃ鉄板温められてるからか、ほんとじゅうじゅうがすごい( ゚Д゚)

さらりとソースをかけて完成!ソースがオニオンソースとデミグラスソースと二種類あって、お互い味見したらいいやとそれぞれ別に頼んだら、気を利かせて半分ずつに分けてかけてくださった(*´∀`)わーい
そして、やっぱりソースもめっちゃじゅうじゅうしてる(笑)写真撮りつつ、例の苺フェアシートで防御っ。

和風セット(税込495円)でごはんと季節のお味噌汁つけた

わぁーい(*´▽`*)いただきまーーーす!
ハンバーグはちっと攻めた感じでうっすら赤いんだが、お肉のくさみもなくって…表現が不思議かもだけど、ソーセージをがぶりと噛んだようなじゅわっとした食感だった。ソースはダンナ氏がオリジナルのオニオンソース、私がデミグラスWINで味比べも楽しく…お腹空き過ぎてたこともあって夢中で食べた。待ったけど、来てよかったぁ♪♪
帰りの車内でハンバーグフレグランスをまといながら興奮気味に感想を言い合うおじさんとおばさん( ̄▽ ̄;)あんなに忙しそうなのにきびきびと動いてらした店員さんにも感動だったのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡にGO! 1

2023年02月26日 | 旅・中部
ダンナ氏が伊豆にあるお店にいつか行ってみたいなぁ~みたいなことを言ってて、んじゃとばかりに妄想で旅の計画を立ててみたのが始まり⁈ダメならキャンセルすればいいやーと宿も押さえ(意外と早々に静岡の旅行支援が定数に達したようで驚いた)、どうやって行くか?どこに寄るか?どうやったら効率よく行けるか?と時間がある時に検討してたら、あっという間に当日に( ̄▽ ̄;)え?
途中、前回に行って美味しかったお店をリピートしたく、行きは一般道で平湯まで向かい、安房トンネルを使って松本に抜けていくことにした。

出るのがちと遅めになったものの~4時間もかからずにこちらに到着♪松本市の波田文化センター内にある南インド料理のお店「ナマステ」さん

現在はランチタイムのみの営業で、メニューもミールスというおかずがいっぱいついたプレート一本!以前から気になっててようやく前回の旅で行けたんだけどね…やっぱり思ってた通り美味しくて、行けるなら再訪したかったんだよ~ミールスは1200円ニャリ

ベジミールスというお野菜中心のおかずたち…ワダという豆を使ったコロッケみたいの(おせんべいみたいなパパドの右隣にある丸いの)が好きだし、中央上にあるダール(白っぽい豆カレー)や野菜をつかったサンバル(多分ダールの左右がそう)などなど…とにかくやわらかなスパイシーさで美味しいの。って、メニュー名違ってたらごめんm(__)m
おせんべいみたいなのをバリバリと砕いてごはんの上にのせて、周りから色んなおかずをまぜまぜして食べるのが美味しい(n*´ω`*n)
あ!ヨーグルト(さらさらとした甘くないやつ)の右下に見切れてるのがごぼうのアチャール(漬物的な何か)だったんだけどね、めっちゃツボった…これでごはんエンドレスに食べられそうなの♪

うまうまと食べてたら、のっぽさんみたいな帽子をかぶった店主さんが「これサービスです」ってチキンカレーをぽてんとお皿の上に置いて下さった。ベジミールスってお野菜のだけでも満足感高いんだけど、やっぱりお肉があるとモリモリとした気分になる(*´∀`)
「スリランカ系に寄せてみました」っておっしゃってたような~食べるとカルダモンの爽やかな香りがガツンと来た!
いや~こんなにたくさんの種類のおかずを食べられて満足っ(^_^)ごはんおかわりしたいような…と思いつつ、前回は後からぷわーっとお腹満たされてきたので、我慢しといた。案の定、後から気持ちのいい満腹具合になってシアワセ(ぉぃ

ナマステさんを後に、これまた前回美味しかったお菓子を求めて近くのショッピングセンターに寄り~続いてダンナ氏が行きたがってたお店へ。

道中、長野でよく見かけるハッピードリンクショップというリーズナブルな自販機がある…なんというんだろう、駐車場?的なところをパチリ☆
あんまり自販機で飲み物買わないんだけど、タイミングが合えば利用してみたいなぁ(^▽^;)どうやら本拠地は山梨らしく、ゆるキャン△という山梨が舞台のアニメとのコラボもやってるそうな~

ハッピードリンクショップごしの浅間山、見事に雲に隠れておりますっ!
って、静岡向かうのになぜに浅間山が見えてるのだ?という話…当初ダンナ氏が「塩尻にあるお店に行きたい」と言ってて「わかったー」ってルートを考えてたんだけど、実際行く段になってお店の場所調べたら佐久だったっていうね(°◇°)~ガーン 松本から佐久って山越えしなくちゃならんくて、高速使っても一般道でも微妙なのよね(笑)
ちなみに2時間近く走って佐久の「フォレストベース」さんという山関連のセレクトショップに到着、ダンナ氏嬉々として商品見てましたー(;・∀・)塩尻…とは…でも、確かにこっちでは見ないような「人とは違う」ものの扱い多かったなぁ

ほんと、誰得でなんのこっちゃ?って写真が続くけど~多分、赤岳…菖蒲さん、めっちゃ遠いっすよ!(佐久経由してるから余計にそう思った)既に時間は17時を回ってる、宿泊を予定してる沼津まであと2時間はかかりそう(O.O;)(oo;)あはは

夕焼け迫る中、変わった形の山(多分甲斐駒ヶ岳)が出てきてふわー!となり、助手席のダンナ氏に写真撮って~と言ったら名前入りのにしてくれた。

そして、視線を左方向にふると、ふおおおおぅ!富士山っ!!
えええ~この辺住みたい!お山たちきれいすぎる!!!気持ちいい!!

ようやく一般道から高速道路にのった…そしたら富士山どーんが来た(@_@;)

わぁーい!(*´▽`*)
普段、白山やら立山やら美しい山々を見てるはずなのに、どうして富士山はこう心が躍るんでしょうね?めっちゃテンション上がる!
宿のチェックイン時刻を18時半に設定してたのに確実に間に合わず、遅れます~の電話をして、頑張って宿に向かうのでありました。あれ?夕飯まで書くつもりが…タイトル静岡なんだが、まだ山梨(ーー;)毎度ダダ洩れゆるゆる旅ですみませぬ。つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コペンと懐古の旅4

2022年10月28日 | 旅・中部

お泊りした湯の丸温泉ホテルは標高1700mあたり、そこからぐっと標高を下げながら帰路につきます。
やっぱりいい天気~とナイス色づき。(写真見ると茶色いけど)

高原から下りてきてるなぁ~って思う、高度感のある道♪楽しい(^.^)
単純にまっすぐ下りるんだとばかり思ってたんだけど、この後ナビのナゾなルート案内(笑)もう絶対この道一生通らんやろ!と思うような畑の脇道をぐぐぐと進んだ(^^;なんやねん

以前卯月さんと行ったドライブ旅で、くるみが美味しかったから…って寄りたかった道の駅「雷電くるみの里」へ☆
めっちゃ人(°◇°)~
そして探せどもくるみの求めてるものは見当たらず…店員さんに伺うと、冬というかもうちょっと後にならないとはいってこないとのことらしい。実はここの道の駅に比較的朝早めに到着したくて、湯の丸高原に泊まっただけにちとショック(つд⊂)うおーん、いつかリベンジ!

長野も上田の下あたりから、今度は長野市街地をめざすよ~
標高も低い里山あたりは、まだ何となく紅葉始まりかけな雰囲気だよね。

北陸はかなり雨らしいね~なんて話ながら走ってたら、周りの山々がガスがかってきた(@_@;)あまりの天気というか、色合いの変わりようにびっくり!
なんやかんやと山を抜け、ダンナ氏の目的地の1つ…大きな電気屋さんをチェック。実物を確認してお取り寄せすることにして~次へ。

道中、引っ掛かった交差点でぼやんと信号機を見てたらツボった!
長野って前にも書いたけれど、99年の冬季オリンピックの時ぐらいから標識に英語を併記してることが増えたんだけどね…

いや、確かに古戦場だけど~オールドバトルフィールドって(爆)
Kosenzyoとかじゃいかんかったのか?古の戦い感はんぱねぇ!( ´艸`)

長野に来たらお蕎麦でしょ!と思ってお店を調べてたんだけど~気になる所は善光寺の近くで混んでそう(-"-;)ってことで、何となく道沿いにあったつけ麺屋「吉衛門」さんへ。

面白そうなメニューがあって、カルボナーラつけ麺(880円)というのを食べてみた。

チーズソースと玉子をからめた麺をつけ汁に浸して食べるらしい…チェーン店の雰囲気ながら、意外と美味しいぞ♪
つけ汁の中には、ほたほたに崩れそうな煮豚がごとんと入ってた('ω')

餃子はプレーンなもの(3個190円)とわさび(5個330円)ってのを食べ比べ。わさび…面白い味わい(笑)
ふいっと入ったお店だけど、個人的にはアタリだった(*´∀`)よかよか

後はもう帰るだけ~と、なぜかダンナ氏の忘れ物を取りに先日出張で行った宿に立ち寄り(お風呂グッズを忘れてきたらしい…今回の旅で使おうと思って気づいたそうな(;・∀・))、ルート上に黒姫高原が入ってきたのでナウマンゾウをパチリ☆

小さい頃英語教室のキャンプで行った場所が近くで、その時使ってた黒姫駅が懐かしくて立ち寄り…さすがに30年以上経ってると、記憶の駅舎とは違ってた( ̄▽ ̄;)けれど、昔プルタブの500mlのジュースが珍しくて飲んだ自販機があった辺りはここかなぁとか⁈マニアックな記憶をたどってみたり。

雲行きがどんどん怪しくなってきた…と思ってたら、新潟に入る頃にはすっかり雨に(+_+)ですよねぇ~
今回の旅、ダンナ氏と交代交代で運転してたんだけど、最後は何だか「家まで私が運転したい」と負けん気的な気持ちになり~ずっと一般道走ってたくせに、黒姫駅近くの道の駅しなのから帰りずっとハンドルをにぎってみた(;´∀`)疲れたぁ~

富山に入ると、もうおうちに帰ってきた気分♪
たまたまごはん食べたくなった時間と場所が一致して、何年ぶり?ぐらいの富山大学近くのカリカットさんへ…めっちゃ懐かしくて美味しかったぁ(n*´ω`*n)マスター(おやじと呼んでるが)お元気そうでなにより。写真はやさたまカレーにチキンカツのせのマイスタンダート☆

つらつら走って、帰宅は21時ごろ。
1泊2日で約600㎞を走るドライブ旅でありました~(^_^)
約3年ぶりの県外宿泊と紅葉きれいで結果オーライ…ダンナ氏の若い頃や私の小さい頃の思い出の場所を巡ったといういい旅でございましたとさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コペンと懐古の旅3

2022年10月27日 | 旅・中部

お風呂は施設の雰囲気よりも広くてキレイ(失礼かっ!)
チェックアウト時間近辺以外(たしか9~11時)は入浴可なので、ちょっと夜遅くにふらりと入りに行ったら貸切♪

とはいえ、実はこの写真撮ったの夕飯前に入りに行った時だけど(^▽^;)ちょうど誰もいなくなったのでパチリとな~

露天風呂は大浴場から扉をあけて10mほど廊下を進んだ先にある。明るければどうやら塀の向こうがスキー場だという噂⁈
湯船から外を眺めると、ちょっとした林の中っていう雰囲気ながら、ちょっと寒い時期だからかムシムシさんはいなくてラッキー、木立のすきまからお星さまが見えたよ。
お湯は温泉分析書に竜宮の湯とあり、ph6.8のマグネシウム・ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩温泉(低張性・中性・温泉)と表記されてたけれど~ちと温泉感は感じられず⁈気のせい?ただ、感覚的にシャワーから出てるお湯がとてもやわらかで、髪の洗い上がりが上々だったのが嬉しかった(*^_^*)
ちなみに写真左端に見切れてるのがサウナへの扉。水風呂はなかったけれど、サウナの出口近くにシャワーがあるのが気が利いてるって思ったよ。サウナ入らないけれど、この露天風呂横のスペースは外気浴によさげ。

湯上りに飲み切れなかった白ワインとお茶菓子で一人晩酌(笑)湯上りワインいいね(*´∀`)
お茶菓子が「御菓子処 花岡」さんという近くのお店のもので、くるみがよく採れるのかくるみのお菓子をいっぱい扱ってるようで…こちらの商品は「くるみ姫」という秋冬限定のもの。さくほろとした食感とバターの香りがよくって美味しかったぞ♪

さて翌朝…朝風呂した爽やかダンナ氏に起こされて朝食会場へ。
ビュッフェスタイルだと好きなもの食べられていいんだけど、こうしてセットされてるのも嬉しいね~ごはん、昨晩少な目でってお伝えしてたのを覚えてらしたのか、2人で丁度食べきれる量が入ってて、残すのがイヤンな昭和の子としてはそれもまた良き(^.^)
口コミでお魚がカラカラだったとかあったけれど、全然食べやすいタイプのお魚だったよ~

9時ごろチェックアウトしようか~って言ってたら時間に余裕があったので、ダンナ氏はロビーにあった珈琲と、私はお部屋にあった緑茶とで、昨日寄り道したマサムラさんで買ってきたベビーシュークリーム(140円)と

たしかナポレオンというフルーツロールケーキ(380円)を分け分けで。ほわっとした軽いクリームで、どちらも上品な味わいだった。そりゃ地元の方々に愛されるお店だよねぇと納得なのでした。

えと、この日北陸は結構な雨降りだったんだが…窓から見える景色はきれいな秋空☆
目の前のゲレンデは湯の丸山への登山ルートになっていて、結構な傾斜(スキーで滑るの?)をジグザグと上がってるハイカーの方々が見えたよ。しかし、いい天気やなぁ~

昨日驚いた玄関横の乾燥室。こちらにお部屋ごとに棚があって、靴を置いておく仕組みだった。冬に来たら濡れたウエアもしっかり乾かせそう…乾燥室ならではのストーブくさい感じが微笑ましかった。

9時過ぎにチェックアウト。ほんとスキー場目の前だな…
宿泊料金は最近にしては珍しい後払いで、信州割スペシャルのクーポン券を2000円分戴いたよ(^^)v…長野のマスコットキャラクターのくまちゃん(アルクマちゃん)がデザインされて、ゴールドのラインが入ったカワイイのだったのに~写真に撮らず(°◇°)~500円券2枚が1セットだったので使いやすかったぁ、ナイス!
昨晩戴いたお酒代に1500円分あてて、残りは帰りの道の駅で使ったよ。

周りに烏帽子山という山があると聞いてて、これかな~って思って写真撮って後から調べたら桟敷山と小桟敷山の並んだふたこぶ山のようね~道中トレッキングコースもあって、近くにあったら来てみたいところ。長野いいなぁ。

てなわけで、今日もまたお天気なのでオープンカーの屋根開けて走ります(^O^)/私はオバチャンだけど、気にせずGOGOなのよ(笑)

□記念撮影□

コペンちゃんとお泊りしたホテル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コペンと懐古の旅2

2022年10月26日 | 旅・中部
松本の入口で美味しいベジミールスを戴いた後は、本日の目的地?ルートであるビーナスラインをめざすよ(^O^)/
以前(とはいえ、もう11年前だった)もコペンで走って気持ちよかった記憶なのだ♪

わ、私にも楽しみを…とばかし2軒寄り道。
1軒はカレーのお店からほど近いショッピングセンターの中にあった、洋菓子のマサムラさんに寄って、戴いて美味しかったサブレと名物のものを購入。
そして写真のが2軒目…なんと14:30までが営業時間だという「太養パン店」さん。ダメもとで行ったけれど、やっぱりパン売り切れだったんだろうね~もうクローズされてた( ;∀;)あはは、今度は朝からいくぜ!

涙の寄り道タイムを経て、今度こそビーナス!って、ビーナスラインって広いというか~長いというか~どこからどこまでやねん?って感じなのよね( ̄▽ ̄;)
ダンナ氏が若い頃、会社の保養所に同期のみんなでよく行ってたそうで、その思い出のルートもめぐりたいとかでうろうろ。山きれー(やや棒読み)

迷走の末、ようやくビーナスラインのアイコンが目立つような道に来た!
さすがビーナス⁈道の端にある紅葉がきれい(*´∀`)←交代して助手席なので撮りまくり

やほーい!

ダンナ氏が若い頃行ったというスキー場の周辺やらうろうろして、紅葉狩り♪
ちと寒いけれど~ちょっとおトイレ探しまくったけれど~一つ目の懐かしいスポットを堪能してきたぞ(謎)

時刻は16時を回った頃…今宵の宿は17時のチェックインを目指してるので、頑張って向かうぞよ(お夕飯をつけてるので18時までには入りたい)逆光だからか、かなり夕焼け度高め(O.O;)焦るわ!

夕焼けに照らされた道はまだまだ明るめ。ちょうど色づきのいい標高の辺りを走ってるので気持ちがいいよ~

多分女神湖じゃないかな~ちょっと絵画ちっく(*^_^*)
実は「きれい~」とかってパチパチ色々撮ってたんだけど、どんくさいので…きれいな景色の前に謎の建物やらガードレールやら木やら写りこんでて使い物にならない(爆)

例えばこんなんとか↑(°◇°)~
山がアーベントロート(夕焼けに赤く染まるさま)っぽくてきれいだったのに…心の目で補完するのだ!

てなわけで、1時間ちょい走って~予定より少し遅れたけれど、今宵のお宿である「湯の丸高原ホテル」さんに到着☆
写真は翌日朝に撮ったものだけど、ほんとにスキー場のお向かいにある、やや合宿所感のあるお宿だよ~(^_^;)まぁ全国旅行支援が始まって、長野市街地はうーむ…という感じだったのと、翌朝向かいたいところに近かったってのが選んだ理由。

お部屋はツインルームで一泊二食つきで24000円のところ、全国旅行支援クーポンが効いて9600円引きの14400円/2人に。あと長野の信州割スペシャルクーポンが2000円(2人分)つくよ。
お部屋はかなりクラシカルな雰囲気でスキー場の横!ってイメージ。

ちょっと寒かった(標高1700m)ので、既に点いてた暖房がありがたいぃ(つд⊂)あったけぇよ~

クラシカルながらも居心地は良い。金庫の存在感たるや!
暖房のおかげでめっちゃ乾燥してるので、ダンナ氏が早速加湿器(備え付けの、これはイマドキのだった)をいれてくれたよ。

ホテルと名はつけども、やや合宿所の構えだからか?夕飯の開始時刻は18時からと既に決まっていた。20分ほどでさらーっとお風呂に入ってきて、浴衣に着替えて食事会場へGO☆

大きな宴会場は今どきの十分に距離がとられた机の配置になっており、座席も指定されていた。席につくとお飲み物のメニューを出されたので、ダンナ氏は瓶ビール、私は地元の白ワイン(五一ワイン)のハーフボトルで乾杯(*^^)/
飲み物代は戴いた信州割クーポンで支払えるそうな♪嬉しいな。

そしてお夕飯のラインナップは期待以上だった。
「高地トレーニングに」とか「スキー合宿に」などと書いてあったので、こんなに小鉢が色々出てくるとは思ってなかったというのが正直なところ(ぉぃ

お刺身~山の上なのにいい感じ

和え物やつきだし的なもの…ふふふ、白ワインに合うぞ。

蓮根饅頭っぽいなにか…メニュー表があればなぁ(^_^;)

まだ温かかった天ぷら、美味しい

焼き物は牛たんとねぎときのこであった。既にかなりボリュームがあったんだけど、お肉があると満足度が上がる…おひつにごはんもいただいて、大満足でありました(^^)v

□ごはんの写真の後にナンですが(ーー;)□

久々にこのスリッパ見た!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コペンと懐古の旅1

2022年10月25日 | 旅・中部
ダンナ氏のコペンに乗って旅に行こうということになり…そんなに距離は走れないけれど、面白そうなところ~って長野へ☆
寄りたいところがあり順番を考えてると、石川→安房(岐阜)経由の松本で長野IN→長野市経由の新潟抜けして帰宅という周回プランに落ち着いた。

北陸の天気はあまりよくないという予報だったが…何となく山の稜線が見えるとテンションが上がる♪
朝7時すぎに出発。諸事情にてETCが外れてるので、一般道でつらつらと走る。

見慣れた山のはずなのに、旅の始まりに剱さんとか立山さんが見えると嬉しいの(/ω\)あまりに写真撮り過ぎてダンナ氏に笑われる。

まだまだ撮ってる(爆)
写真で見ると電柱すごいけど、心の目では消えてて「剱さーん!立山さーん!」となってる私σ(^◇^;)山見えてる間じゅうアゲアゲだった。しかし富山も八尾に入ってくると大きなお山が見えなくなるので、しばらく写真はニャイ(ぉぃ

だって、この写真で立山さんたちの時から2時間経ってる( ̄▽ ̄;)これは青空出てきた!で撮ったもの。
そういえば、出発したてはダンナ氏が運転してくれてたんだけど、道中上宝の道の駅で運転交代…8月以来のコペン、マニュアル車大丈夫かなぁとどきどきも、1速がうまくつながった途端「大丈夫やん♪」になった(*^^*ゞ

運転交代すると、私よりも断然しっかりとしたナビになるダンナ氏(笑)
が、ルートの計算で「高速道路は外す」としてたのが、道中の「安房トンネル」も外すになってたため、ランチに想定してるところに着くのがオープン前になってしまうことが判明…
「だったら、ナビの計算どおりに安房峠通っちゃう?」
峠を通ると、目指すお店のオープンちょっと前に着く計算…ただ、ダンナ氏の記憶では通る人が少ないから道が荒れてるとの話もあり、まぁアカンかったらUターンやとふわっと入ってみることにした。安房の峠の道通るの久々だわぁ~

道はひどいのを想定してたからか、普段行く山道と比べると全然快適だった♪
ちょっと寒かったけれど、雨降ってなかったし、せっかくのコペンなんだからとオープンカー状態にして走ってると、紅葉がきれい(^.^)一つ前の写真は路肩が広いところで一旦車を停めて撮ったもの。すぐそばにシオンも咲いてたのでパチリ☆

たのしーーーーぃ(*´▽`*)
遠くには穂高の山々が見える、かっこいい!

ちょうど岐阜から長野の県境をまたいだ所に展望スペース的な駐車場(砂利系)があったので、停めてパチリとな。
予想以上にドライブしてる方がいらしてびっくり…あと自転車やランニングの方も結構いらしたなぁ~

岐阜側よりも長野側の方が、紅葉の彩りが鮮やかだった~何となく岐阜は全体的に黄色なんだよね。

何かのまつりか?と思うほど車が停まってて…途中焼岳の登山口があったので、どうやら登山の方々の模様。駐車場からあふれてたし、お山は賑わってるんだろうなぁ。

県境を越えて地味に下り…標高が下がってきた方が、紅葉は見頃っぽかった。

ちょっとiPhoneさん仕様で色がダイナミックになっちゃってるけれど、思わず車を停める所を探して二人で写真撮ってた↑山きれー!

トンネル使わずに峠道使ったら、多分20分か30分ぐらい多めに時間かかるんじゃないかな?ちょうどマイカー規制の入る釜トンネルのところで信号に引っかかったので、ダンナ氏に撮ってもらった川…ああああ、今シーズン結局上高地は行けなかった(つд⊂)←釜トンネル抜けてしばらく行くと上高地という位置

釜トンネル横から1時間も走ってないところ…途中車停めてばかりだったからか、オープン時間はちと過ぎちゃったけれど~目指してたお店に到着☆
ナマステ」さんという南インド系のベジミールスがいただけるお店。以前ふとSNSで流れてきた写真を見て「美味そう!」と私の腹ペコレーダーが反応したため、チェックしてたのだ(*ノωノ)
現在はランチタイムのみの営業(11:30~14:30売り切れまで 月火お休み)で、波田文化センターという図書館も併設されてる建物内にある。

メニューはベジミールスのみ(1200円)
ダンナ氏普段あんまりこの手の食べないからなぁ~とちょっと心配してたんだけど、杞憂だった。美味しい!
ビーツのカレー(パチャディと書いてあった)と黄色いカレー(芋と豆を使ったポリヤル?)など、カラフルなのがまた嬉しくて、ぱくぱく♪

のっぽさんみたいな帽子をかぶった店主さんが一人でお店を切り盛りされてるようだが、手が空いたのか?途中で「アビヤルいかがですか?」とお皿に追加して下さった。大根をヨーグルトとココナッツのソースで和えたものようだが、これもまた美味しい。普段ちょっとココナッツのおかずって得意じゃないんだけど、風味がやわらかなので食べやすいのだ(*^_^*)
…ちょっと大盛りいけたかも、なーんて思ってたんだけど、食べ終わるとほんとにちょうど満足の量だった。50代無理は禁物ぢゃ(笑)

チャイ(+200円)もメニューにあったので食後にいただいた。
ダンナ氏は食後は珈琲派なので、後から別のところによるって注文しなかったんだけど、チェルシーってハーブティーみたいのをサービスで下さったよ(@_@;)いいの?ちみっと味見させてもらったら、さわーっと口の中が爽やかになるような味わいのお茶だった。
チャイは結構生姜っぽい感じも加わったホッとする味わい…もう十分なスパイス感があった(でも強すぎない)ので、シナモンつけてもらったけれど、ほんのちょっぴりだけ追加。

いや~長野にきていきなり南インド系のカレーってどうなの?って思ったけれど、よかった!機会があればまた行きたいもの(n*´ω`*n)ダンナ氏も予想以上に満足してくれて、嬉しい一食目になったのでございましたとさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする