goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

ひょいっと新潟 4

2019年12月29日 | 旅・中部
おはようございます~☆
デュペスタイル?ふつーにお布団かぶるみたいに寝られたので、結構快適睡眠だった♪
ほんとはゆっくり朝ごはんで8:30ぐらいから行こうかね~なんて言ってたんだけど、ちょいと早めに目覚めたので8時にはごはん食べにいってたよ。

こちらのホテルの朝食バイキングでは、スープカレー(写真左下)や、新潟の名産で栃尾油揚げ(トレイ中下)、のっぺ(トレイ右上)、タレかつ巻(トレイ右下)などが味わえるのだ。
あんまり食欲がなかったんだけど~その割には結構食べたかな(*^^*ゞ

チェックアウト時刻よりも少し早めにホテルを出発~今日は地味に帰るだけ(え?
と、書きつつも…寄り道したいスポットが。

写真はJAさんのサイトからお借りしました

お米や産直品が買いたくって、口コミがよかったJAさんの直売所「ただいまーと」さんへ。8号線ぞいにあるから、寄りやすかった♪

まずはお米。コシヒカリかなぁ~と思って見てたら、大好きな新之助が「すりたて米(その場で精米してもらえる)」として売ってるではないかっ(@_@;)わーい!

あとは冬物のお野菜たち(白菜、ねぎ、葉付き大根)や何だかボリューム満点だったビックななめこを購入。なめこは鍋とお味噌汁で食べたけれど、きのこらしさが強めで食感もよく、美味しかった!

ただいまーとさんを後にして、つらつらと一般道を走る。
なんとプラント5が出てきてビックリ!こっちにはプラント3ってのがあるけれど~5って!!噂によると数字✕1000坪の店舗面積ってことだから、相当大きいんだよね。気になるけれど、お昼時間がせまってるのでガマン!

写真は前回のを流用したよ(^_^;)

で、で、続けて時間厳守気味に向かったのが、前回行って美味しかったラーメン店の「いち井」さん。
前回同様、オープン前に着いたんだけれど~並んでらっしゃる方が多かったのか「前に10人ぐらいなら、一巡目に入れて前と一緒か」って思ってたら、なんとオープンが11時半より早まってたらしくて二巡目の客の並びだった(°◇°)~すごいな!

大体30分ぐらい待って、店内でさらに10分ぐらいかな。二巡目でもそんなに待たずに済んだ。
食べたのは前回同様「塩ラーメン(900円)に海老ワンタン(+200円)」のセット。
2回目だからか?それとも日によって少々味にばらつきがあるのか?比べると何となく澄んだ感じが薄らいでがつんとくる感じのスープの味わいだった。どちらも美味しいけれど、個人的には初回のインパクトが強くてタイプだった(--)(__)

さーて…あとは本当に帰るだけ。
前と同じように地味に一般道で帰るか?と思いつつも、何だかK共々体調がイマイチさんだったので、贅沢にも米山SAから高速道路使ってバビュンと戻ることにした。
てなわけで、あっという間の1泊2日…今度はもうちょっと元気なタイミングで行きたいぞ☆そして行くなら村上!待ってろよ鮭!!なのです。尻切れトンボみたいな旅ログでごめんなさーいm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょいっと新潟 3

2019年12月28日 | 旅・中部
ホテルにチェックインした辺り、結構弱っていたんだが…少し寝たら元気になってきた。休息って大事!
さてさて、夕飯は~当初卯月さんと行ったお店に再訪?とか考えてたんだけど、新潟行きを決める少し前から「ここ行っとけ」的に同じようなB級グルメを見る機会があり…これは天啓?とばかり、そちらへ行くことにした。

向かうのは、カレー味の鶏の半身揚げで有名な(んだよね?)「鳥専門店せきとり」さんというお店。
市内にも支店があるのだが~何となく本店に行きたくなるのが妙なこだわり?調べると、新潟駅から出ているバスで20分ほどゆられると行けることが分かった。

どうやら住宅地にあるお店ということで…そこまで行って「お休みしてました」ではこわいので、珍しく電話をしてみる。

かにたま「今日って営業されていますか?」
お店の方「してますよ。何人?」
かにたま「二人です」
お店の方「はい」

噂によるとある程度人数がいると予約できるという話だったから、人数を聞かれたのだと思うけれど~老舗にありがちなつっけんどんな言い回しに、旭川のあのお店を思い出させられてドキドキした(笑)
営業はされてるということが分かったので、バス時刻を調べ…ってすぐ出ないとダメやん!

新潟駅からC60やったかC70やったかのバスに揺られて20分(バス代210円、交通系カード使用可)…バスを降りてから歩くこと10分弱、ぼやんとお店らしい看板が見えた。

せきとり本店さんに到着~♪
ううむ、意外と簡単に着けたな(^-^)
入るとカウンターが空いてるということで、指示されるまま腰かけた。丁度コーナーっぽいところだったので、横並びよりは話やすいけれど、この時期は出入り口が開くたびにさぶい(笑)

メニューを見て、ひとまず食べたいものが時間かかりそうだったので、一通り頼んでおいた。
まずはつきだしの「キャベツ塩もみ」と、私のとりあえず一杯な「こだわり酒場のレモンサワー(470円)」が到着。Kは当然のようにビールを頼んでたな。

サラダ代わりにキャベツ塩もみ(320円)を頼んでおいたんだが~見事につきだしとかぶって、キャベツ無双みたいな状態に(ーー;)ちょっと工夫してもらうか、「つきだし同じのだけどいい?」って聞いてほしかったなぁ。
ま、食べ続けるにはしょっぱいけれど、飽きがくるものでもないのでモシャモシャ食べておく。

煮込み(470円)登場~
メインの具材は鳥専門店とあって鶏肉だったが、何よりも大根が美味しい♪

せきとりさんは、どうやら早い時間は相当に忙しいっぽい…お土産というか、お持ち帰りの予約が相当あるみたいで、中々に殺気立っていた。そりゃーあんな電話対応になるわねと納得。っつーか、営業確認なんかしてゴメンぐらいの勢いだった。
カウンターの横というか、出入り口から右手が飲食ゾーン(横長で広い、2階もある)で左がお土産待ちゾーンみたく、結構な人がじゅうじゅう待ってる状態だった。

結構すごい量の串焼きが出払った頃、同じタイミングで来た焼き鳥(150円/本)
こちらのお店の焼き鳥には赤と白があって、赤は写真のもので肉、白は皮ということらしい。赤の焼き鳥には鶏むね、レバー、せせりっぽいところ、玉ねぎと挟んであって、意外なことに一番美味しいと思ったのがレバーだった(@_@;)

焼き鳥からさらに待つこと10分弱…こちらを訪れた目的のメインである「半身からあげ(時価)」が登場。時価ってのがこわいけれど~ひとまずメニューで予習しておいた分解しつつ食べるぞ!

…ほくほくぢゃ~(^-^)
衣は思ってたほどではなかったけれど、噂通りカレー味。正確にはカレー粉な香りがついた半身揚げ。
Kはあんまり骨とか好きじゃないので、なんとなーく食べやすそうなところを譲り…私は個人的に「肉は骨の周りが正義」と思ってるので、妖怪のように小骨と格闘してむしゃむしゃと食べた。

おにぎり登場!締めには少し早いけれど、もう一つ頼んでたメインには絶対必要と思って頼んでおいた。こういうお店にしては(と書くのは失礼か?)つやつやのお米が嬉しいギャップ。さすが新潟だぜっ!

ふふふ…来た来た

半身むしやき(時価)なり。
口コミ見ると、有名なのは唐揚げの方なんだけど~蒸し焼きお勧めってあったんだよね。

確かにっ!私はこっちの方が断然好きーーー!!(#^_^#)
ちゅるんちゅるんのプリンプリン♪肉汁を吸ってくったりした千キャベツの美味しいこと!あ、この汁とおにぎりもバッチリ合うよ!
ちなみにKは唐揚げの方が好きだったと言ってたから、かなり好みが分かれるんだろうなぁ。

何せメインが鶏の半身…それも揚げと蒸し焼きで一つずつ頼んでるから~二人でまるっと1羽いったんか?(O.O;)(oo;)でも、そう思うと結構ぺろりだった。話のタネには揚げ、個人的には蒸し焼きがオススメ!美味しかったぁ~
ほんとは焼き鳥の白もいっておきたかったんだが、鶏一羽分のボリュームが凄すぎて…食べきったところでごちそうさまだった(爆)お会計はお酒計6杯ぐらい飲んで、2人で税込み7000円ほど。お店のお兄さんに聞くと、時価という鶏半身は大体大きくても900円程度で1000円いかないぐらいの計算らしいよ~ということはお通しが2~300円ぐらいかしらん⁈
食べ終わる頃には一般家庭の夕飯時を過ぎてたからか、先ほどまでのお土産ゾーンのぎゅうぎゅう感もなく…あ!串焼きは早々に品切れしてたから(テイクアウト中心だったのか?)食べたい場合は早めに行くのがいいのかも。ちなみにお店は16:30から営業されてるみたい。

会計しつつ~帰りのバスを調べると、なんと50分待ちとか(°◇°)~ガーン
待つのが面倒だったので、ぷらぷら歩きながら、バスの本数が多そうな道から乗ろうということで、途中まで歩くことにした。

写真は多分萬代橋。新潟の盛り場みたいなところがある方面に向かってテクテクとしてたんだが~薬局寄って風邪薬買ったり、セブンイレブンさんでカフェラテをテイクアウトしながら飲んだりしてたら、何だかもう「ホテルまで歩いちゃおうぜ」という妙なノリになってしまい、歩き切ることにした。って実際地図見ると、歩いても最短距離で3.4㎞ぐらいなのよね~ヨッパの勢いなら平気だった(笑)

それでもやっぱりなんだかかんだとお疲れちゃんで…二人ともそんなに体調万全ってワケでもなかったから、ハシゴ酒することも、部屋飲みすることもなく寝た(つ∀-)あっという間の一日だったのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょいっと新潟 2

2019年12月26日 | 旅・中部
治ったつもりでいた扁桃腺…「元気になった、ワーイ♪」って大掃除を急に始めたせいか⁈気持ちよくぶり返して発熱しておりました(O.O;)お薬おかわりっ!

Kからクラフトビールの時の写真を送ってもらったので、追記がてら載せます~

最初に飲んでた「飲み比べセット(800円)」
右端にはおつまみメニューにある「勝太郎スティック」というビール酵母を使ったパン…というかスナック的なカンパンみたいのがついてきてた。ビールはそれぞれに個性のありそうな香り!
勝太郎スティックは少しずつ味見したら、それはそれぞれの味(なんかトマトっぽいのやチーズとか)がしてて面白かったぞ。

その日のメニュー。
どうやら飲み比べには黒板メニューの上から順に3つ出てきてたらしい。

おかわりで単品で頼んでいた「佐渡番茶エール(310ml:600円)」
ウーロン茶を飲んでいたからか、匂いを嗅がせてもらった分にはお茶の成分は感じられなかったんだけど、飲んでる方としてはかなりの番茶感があったらしい。お隣のお姉さま方も飲んでらしたけれど「お茶~♪」っておっしゃってたものね(^-^)

本人としてはやや記憶に薄いそうなんだが、多分「蒲原の砂丘ライ麦ビール」なんじゃないか?とのこと(笑)
きっとそのビールに応じたグラスで出てくるのかな?いろんな形にグラスがあって面白そうだった~

新潟というと西洋梨のル・レクチェが有名なんだが(結構色んな場所で売ってたぞ)年明けには白根産のそれを使ったビールが開栓されるそうなので…ちっと気になるなぁ(/ω\)

さてさて、クラフトビールの後は本日のお宿へ~

以前泊まって良かったじゅ「ジュラクステイ新潟」さん。プランも前と同じのが良かったので、朝食付きのデラックスツインのお部屋のにしていたんだが~日が一般的には悪かったのか?通常税込み8888円プランが7488円と1000円以上さらにお安くなってた(@_@;)ラッキー☆

結構広くて快適♪普段あのテーブルセットはほぼ使わないので、椅子のところに荷物ちもっと置いたり(^^;

クローゼット部分も、まぁ気になる方はウォールスクリーン下ろしたらいいよね的な雰囲気で。まぁ上着ぐらいしか私はかけないし、K共々開け閉め面倒くさいタイプなのでそのまんま使ってた(笑)

何だかダルーンって気持ちになってて(今思えば、ほぼお昼食いっぱぐれてて栄養不足だったのかも)二人とも「ちょっと寝ようぜ~」って1時間半ほど寝た。
最近夕飯前にちょっと休憩ってのが、個人的には旅先での癖になってきてる気が~しないでもニャイ(ーー;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょいっと新潟 1

2019年12月25日 | 旅・中部
旅行記UPする元気なかったからしてなかったけれど~実は12月に入ってから1泊2日で新潟に行ってた。
卯月さんとのドライブ旅が楽しかったって話をしてて、ほんとは高速道路の新潟ドライブパスがあるうちに行きたかったんだが…そうはうまく話が運ばず(;^_^A 

てなわけで~今回はKと一緒の旅。
石川からゆるっと出発して、まずはもう一度村上の鮭を食べてみたくって村上まで!のはずが~この時既にもう私の扁桃腺炎の余震みたいな症状がきてて体調がふるわずで、村上まで行くのが何だか辛くなってしまい、だったら新潟市内で鮭と会おうということにして大人しくしといた。

で…代わりにKが行きたがっていたマイクロブルワリー(小さな醸造所)めぐりっちゅーことで、新潟駅からも徒歩で行ける「沼垂ビール」さんに行ってみることにした。
沼垂とかいて「ぬったり」と読むらしい(@_@;)

何だかもううすら暗い写真で申し訳ニャイのだが~こちらが沼垂ビールさんの醸造スペース。ちょうど仕込んでいるところで、ちらりっと外から覗かせてもらったんだけどね、これまで色んなところで仕込みを見てきたけれど、確かにマイクロ!少し大きな寸胴みたいなので仕込んでいるんだもん。製造スペースもかなりこじんまりだった。

併設されてる「沼垂ビアパブ」というところで、クラフトビールを戴くことに…って、私としたことがっ!Kからまだ写真もらってなかった(°◇°)~てなことで、思い出したら後から追加ということで、まったくもってノンアルの私の画像で(ぉ―ぃ)
ちなみにこちら、クラフトビール以外はジンライムとウーロン茶オンリーでございます。
クラフトビールは日によって変動するようで、店内の黒板がメインになるのかな。あと、普段販売してるようなベーシックなものはあるみたい。

茹で落花生(おおまさり 320円)があったので…実は落花生Kが苦手なんだが、私が好きなのでほぼ独り占め(;^ω^)えへへ
昔は炒ってある方が好きだったけれど、これはこれで好きだわ♪

目の前で飲み比べお得セットという小さなビアグラスで3種類飲み比べできるクラフトビアを飲んでて、ご満悦のK。
車をどこかに停めてから来たらよかったんだけど、つい私が「匂いだけでいい」って言っちゃってドライバーかって出ちゃったものだから~Kが飲んだのをちらっと嗅がせてもらう程度。うーむ、どれも個性的っぽかったから、飲めるようにしたらよかったかな。
ヒマーなので、お茶すすりながらコースター(ちっとかわええ)をパチリと。

お昼をくいっぱぐれてたので、油揚げのベーコンとチーズはさみみたいの(390円)
味噌ソースって書いてあったけれど、ちっとディップっぽいのをつけて食べる。これは地味にビールに合いそう。

順番がチガウ~にゃんだが、こちらではサービスで柿ピーかおかき色々みたいなのの小袋がレジ近くに置いてあり、ビールを飲むのに一袋は無料で戴けるらしい。
隣の席にいらしてたお姉さま方はお2人とも飲んでらしたので、柿ピーをおつまみにビールオンリーとカッコイイ飲み方だった。店内が狭いので、なんとなーく近くの席の方とは会話する流れに。方言の違い(その時たまたま秋田の方がお2人いらした)みたいなお話が楽しかったぞ(^-^)

てなわけで、ビール(とウーロン茶♪)の後はひとまず休もうってことで、宿泊先に向かったのでございました。

□新潟市内で鮭□
鮭を探しにちまーっと「ピア万代」って、色んな名産品やお店ががっちりかたまってるところにも行ってきた~
鮭…蟹も含め、海産物も沢山でよかったっちゃーよかったんだけれど、いっぱいあり過ぎてワカランになっちゃって買わず(-"-;)やっぱり遠くても村上か?と思っちまったのでありました。
だって、鮭が基本的に「北海道産」とか書いてあるんだもん。いや、それでも美味しいけれど、それならこっちでも買えるよね的な。いや新潟行ったら違ってたのかな(笑)

せめて前のドラ旅で買って美味しかった三幸さんのサーモン塩辛買ってくるべきだった~ちなみに写真はその塩辛に自家製のいくらを追加トッピングしたもの。

お昼はくいっぱぐれ、鮭は微妙だったものの~ピア万代さん内のお酒のお店の品ぞろえがすごくて(特にウイスキー)ビックリなのでございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラ旅部発足⁈ 14

2019年11月16日 | 旅・中部
雷電くるみの里さんからの帰り道…今回の長野は糸魚川辺りから抜けようと思ってたので、久々に鬼無里を通っていくことにした。
丁度お昼になる少し前に着いたので、ランチ♪とばかりに蕎麦の暖簾をくぐることに…

入ったのは「そば処鬼無里」という国道460号沿いにあるお店。さっき食べたわらじ焼きがまだお腹の中で主張してたので「軽く食べよ~」って思ってたにも関わらず、大好きなキノコと山菜のコンボにやられてしまい「山菜きのこかけ蕎麦(税込1000円)」に…
お蕎麦はおだしが温かいこともあって、まぁこんな感じかなぁという味わいだったけれど、やっぱり山菜ときのこの取り合わせが美味しい(^_^)大根おろしも消化を助けてくれそうで、食後はお腹いっぱいというよりも、ちっとスッキリした気持ちだったよ。

お蕎麦屋さんのお隣には「ちょっくら」さんという産直の販売所が。
この辺りと言えば「かぐら南蛮」なので、それと青物をお買い上げ~(どんだけ野菜買うねんσ(^◇^;))

さらにそのお隣と言ってもいいような場所に、長野名物のおやきを扱う「いろは堂」さんというお店が。
卯月さんはおやきってあんまり好きじゃなかったんだけど、こちらのものは好き!って話…そりゃ、私も試してみたいとつられたワケであります(*^^*ゞ

家へのお土産(という名の翌朝ごはん(笑))を買って待っている間、試食だったのかな?お店のご主人っぽい方が、お皿にほかほかに温められたおやきを持ってきて下さった。多分悩むだけ悩んで買わなかった「ねぎみそ」味のやつ

…ほんとだ、美味しい(°◇°)

これまでの肉まんのお友達みたいな食感のおやきと違って、周りは香ばしく皮がむっちりしてて、まぁ~ねぎの甘さとお味噌がそれに合うこと☆そりゃ、卯月さんもおやきに開眼もするわねと納得。

鬼無里からしばらくは卯月さんがハンドルをにぎることになった。
うねうねと続く細い道。記憶の中で「こんなにうねってたっけ?」と思いながら、しばし助手席でのんびりしてるうちに山を抜けて白馬の町に出た。写真は多分その辺りで、最近初冠雪を迎えたであろう北アルプスの山々を撮った一枚だと思う。

天気が良くて、いい気分だなぁ~♪
と、のんびりしてる私とは対照的に、やや挙動不審というか処理落ち気味の卯月さん…ちょいと様子がおかしいぞと思い声をかけたら、どうやら眠気の波がどぱーんと来ていたようで~路肩に車を寄せて、運転を交代することに。

電池が切れたように、助手席のシートも倒さぬまま寝落ちする卯月さん(@_@;)
まぁ、普段の自分の車じゃない人の車で、鬼無里からのうねうね道を気遣って運転されたのと、多分草津での慣れないお布団で寝られなかったっちゅーのもあったんでしょう…「小谷の道の駅までひとまず行くね」と声をかけ、そこで車を停めた時に一瞬目を覚まして「もうちょっと休む」みたいなことを言ったか言わずかぐらいで、私が道の駅散策して戻ってきたのも気づかないぐらいだったから、相当疲れてたのかなぁと(/_・、)引っ張りまわしてごめんよ~
結局、会話できる程度に目覚めたのが、コーヒーを買いに立ち寄った糸魚川のセブンイレブンの駐車場(全然関係ないけれど、最近セブンイレブンのカフェオレが美味しいよね♪)でも、ここまで安心して寝られたら、ドライバー冥利に尽きるというもの。ちと嬉しい私はMさんなのかしらん⁈

もうね、糸魚川まで戻ったら、帰ってきたようなもんだから(^^)v

多分卯月さんの中では、糸魚川から高速道路の北陸道で帰るという頭になってたんでしょうな~私がつい「ホームに戻ってきた」な感覚で、糸魚川IC無視して8号線を走り始めた時に、明らかに引いてたし(/ω\)申し訳ナス

夕焼けを見ながら8号線をひた走り、夜の帳が降りたころ無事二人とも帰宅したのでありました。ちゃんと帰ってこられてよかったぁ~
卯月さん、ありがとうございましたm(__)m
あっという間に時間が経っちゃったので、何だろう…またいつかドラ旅したいなぁって気持ちがむくむくと(ぉぃ 私も次の部活を楽しみにしているよぅ(^O^)/



結局、なんやかんやと3泊4日で結構な距離を走っておりました(;^_^A ちなみに概算ではございますが、古くて新しいフィットちゃんでのドライブ旅の記録、1290.9㎞で燃費は21.7㎞/ℓとなかなかの記録でした☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラ旅部発足⁈ 13

2019年11月15日 | 旅・中部
宿を早朝7時に出発して向かった先は~やっぱり道の駅(笑)
雷電くるみの里さんという、草津から浅間山を挟んだ反対の長野県側にあるところへと向かうのでございました~
お目当ての農産物直売所のオープン時間が8時からということだったんだけど、さすがに寝坊助の私に「明日は6時半発ね!」と言う事は酷だと卯月さんが思ってくれたのでしょう…(そもそも宿をその時間に出るのが不可能だったという話もあったので、30分とはいえ助かった(^_^;))
現地には所要1時間半のドライブで8時半ごろ無事到着。いや~山を走ってた道中、まさかの通行止めってなった時には「へ?」って思ったよ。ほんと、台風の爪痕がすごくて…

雷電くるみの里さんのサイトから画像をお借りしました

着後、やや早歩き気味に農産物直売所に入ると…卯月さんがおっしゃってた通りのラインナップ具合に思わず色めき立ってしまった(°◇°)~たまらん♪
お互いほぼ言葉を交わすことも少なくカゴを持ち、別行動で売り場をウロウロ(笑)
途中ぶどうコーナーで、お得なシャインマスカットを手にし、他にもネギやらきのこやら…

写真で見るとそれ程じゃないけれど、大きな株が3ついた

大好きな平茸がこの大きさで300円…食べ放題やないかぃ(-_☆)キラーン

とにかく朝一なだけあってか品揃えがよく、「かにたまさん、ごめん!車の中ネギ臭くなるかもだけどいい?」って聞かれた私のカゴの中にも、お揃いのかぐわしいネギが鎮座状態でございました。卯月さんには敵わなかったけれど、うちの在庫が許せばもう少しカゴに入れたかった!!

ハァハァしながら買い物を終えると「次行くよ!」と言わんばかりに食堂方面へ向かう卯月さん…ついていくと、以前卯月さんの投稿で目にした「わらじ焼き(290円)」の焼きたてのがこちらで戴けるという話。
途中ちゃんと作ってあるのも直売所の方に売ってたんだけど「チッチッチ」と指を振らんばかりの勢いで、可能ならば食堂で食べるべし!!なんだそう。

…美味しい(*^_^*)
以前五箇山の五平餅でも感激したんだけど、こちらのわらじ焼きもまぁ~香ばしくカリカリに焼き付けられた、かためのおはぎみたいな餅にくるみ味噌が塗られてて、鼻緒のように海苔がのってるのがドンピシャな組み合わせで♪
願わくば海苔散りばめたいんだが、これはわらじをイメージしてるから「これしかないよねぇ」というのがニクイところ(笑)
ただし、一人で一足食べきると、相当お腹にたまります(;^_^A


雷電くるみの里と名がつくだけあって、こちらの道の駅はとにかく「くるみ推し」
私の中で、このわらじ焼きが思ってた以上に美味しかったので、しょんぼり具合は解消気味だったんだけど~実はこちらの道の駅には、グルメな卯月さんを一瞬で虜にした「くるみの黒糖がけ」を目当てに来ていたのでした。まぁ、旅は出会いものだから、今回はご縁が無かったんだろうなと諦めていたら

「かにたまさん、あった!一つだけ隠れてた!!」と、ド興奮な卯月さん(@_@;)
…実は私たちわらじ焼きの後に再び産直コーナーに戻ってウロウロしてたんだけれど、もしかしたら補充されてないかとくるみの加工品コーナーを卯月さんが確認してくれてたの。

これかー!
駐車場で一粒ぱくん…うほぅ!何だか体にしみるぅ!!
きっとわらじ焼きでお腹パンパンじゃなかったら、剥き胡桃買って自分で作ってやろうとすら思ったかも(/ω\)1個しかなかったのに、食べたことないからってまるっと私に譲ってくれたんだよね…私だったらよくて「半分こしよ」なのに(感涙

出会いたかったお菓子と出会えて、これでもう悔いはないぜ~とばかりにつく帰路(ほんとか?)

道中の山々も景色も美しい♪
鬼無里の辺りを抜けて、糸魚川辺りから帰ろうって話してて、多分混む道を避けて進んだ県道35号線の途中かな。そういや、雷電くるみの里さんに向かってるときに、群馬側から見る浅間山は相当きれいでいいお天気だったんだけど、長野に入ってから雨降ったんだよね(;^ω^)山のお天気は変わりやすいぜ~だけど、信号もない景色のいい道を走るのは大好きだぜ~とノリノリでハンドルをにぎる私なのでしたσ(^◇^;)

13で旅記事が終わるのがイヤンなので(ホラーか!)短めで明日に続く☆
卯月さんちはちゃんと終わったというのにというツッコミはナシの方向で。

□シャインマスカット□
こちらの道の駅にうかがったのは、10月の末だった。
もうぶどうの時期は終わりかけだったんだろう、普段なかなか高級で手が出せないシャインマスカットが「棚ハズレコーナー」で房から外された状態で苺のケースみたいなのに盛られて1パック350円で売られてた。
既に買われて味見したというご婦人が「美味しかったわよぅ」っておっしゃるので買ったんだけど~買った後一つ味見をしてみたら「ん?それ程でもニャイ。まぁ350円やし」と思ってたの。
帰宅して冷蔵庫に入れて、結構な時間が経ち…さすがにそろそろ食べないとヤバいなと思って食べたら~甘っ!!
房が無い状態で熟成が進むのかどうかはナゾなんだけど(もしかしたら味見した粒がハズレだったのか?)おとくな350円だったのでした♪あぁ近所にあってほしい…ドラえも~ん( ゚Д゚)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラ旅部発足⁈ 8

2019年11月10日 | 旅・中部

おはやうございます☆旅3日目の朝。
この日はまず長岡に11時過ぎに着けばよいので、めっちゃ遅いスタート。出発の待ち合わせ時間だけ決めてて、私は通常営業⁈朝食会場へものんびりとして向かったよ(;^ω^)
無料朝食はあらかじめ盛られたピラフ(卯月さんの朝ごはんタイムは早かったためか、自分でよそわれたとのこと)をメインに、サラダやおかずたちを少しずつ沢山(?)グレインズサラダがあったのが嬉しかったな~

ホテルはチェックアウトぎりぎりの10時ごろに出発。この日は朝イチから卯月さんが運転して下さってたような~(^-^)
さて、長岡に向かった理由…それはラーメン♪
卯月さんは長岡でラーメン食べてみたいっておっしゃってて、私は以前車を買いに行った時に寄れなかったお店に行ってみたかったってのが一致して、いち井さんというお店に行くことにしていたのだ。

お店の外観は結構シンプル…ちょうどいい構造になっているのか、実はこの焦げ茶色の壁の向こうに沢山の方が列を作って待ってらっしゃるのだ(@_@;)
11時半のオープンに先駆けて15分ぐらい前には着いていたと思うんだけど~私たちの前には、平日というのに既に10人並んでらしたからね!びっくり!!

オープンよりも気持ち早い程度の時間から、一組ずつ店内に案内されたよ。じりじりと列が進み店内に入ると、まず券売機があって、出てきたチケットを店員さんに渡してから席に案内されるというシステムだった。今思えば、一組ずつ案内されれば、券売機前でプレッシャーを感じることなく選べるからありがたかったんだよね(^-^;

店員さんはほぼ女性。きっと店長さんか誰かが猫好きなんだろうなぁ~ってニャンコグッズがあちこちにさり気なく配されており、イメージするラーメン屋さんというよりは~女性好きのする郊外の食事処な雰囲気。でも、客層的には皆さん「ラーメン食べに来ましたから!」ってうっすら気合すら行きかうような無駄口のない感じで…そのギャップたるや(O.O;)へへへ

気持ちよく順番に作られていたようで、しばらく待ってから目の前にオーダーしていたラーメンが届いた♪
メニューは基本的に焼きアゴがベースの塩ラーメン(900円)オンリー!私はそれにトッピングで大好きな海老ワンタン(⁺200円)を追加したのだ。ワンタン4つもいる~(*´▽`*)ワーイ

まずはスープ…ラーメン詳しくないからよく分からんのだけど、丁寧なんだなってのが伝わってくる味で、卯月さんと顔を見合わせて頷いた(--)(__)意外な具材でパリッとした小エビが載ってたんだけど、香ばしさも感じられる、砂糖じゃない甘さのスープが美味しい。

麺はこんな感じ~サッカー選手か?ってぐらい、お互いのトッピングを交換(笑)ちなみに卯月さんは煮卵だったのを半分もくれた( ゚Д゚)太っ腹!

ずるずると食べ進める…メンマもきくらげも、思ってた以上に隠れて入ってたチャーシューも、想像よりもボリューム感ありありのワンタンも満足度高し!こりゃ並ぶわと納得で、食べ終わった後も「あと一口」ってスープだけ飲んだしなσ(^◇^;)

ふぃ~♪と満足してお店を出ると、列はさらに伸びており…普段のんびり族の私としては、ここは卯月さんとじゃなきゃ来られなかっただろうなと感謝したのでありました(/ω\)

ラーメン食べた後は、今夜の宿に向かうよ~
写真は何故だか苗場、いや看板的にはNaeba!だな(笑)
あまりにも大きなスキー場&ロッジとホテル群にびっくりしてたら「ここが苗場だったのか」と納得したから。見事に電柱が真ん中に入っちゃってるけれど、何だか撮りたい景色だった(^_^;)頭の中でユーミンの声がするよ、ブリザード♪原田知世さんが白いウエア着てるよ~Yesバブリィ♪

苗場の前にはちょいと回り道して南魚沼周辺で米探し…卯月さんちのお米は美味しいんだけれど、それ以上のに出会いたいらしい。私は途中立ち寄った道の駅(またか!)でもち米を購入したよ。

地味ぃ~に一般道を走ること約3時間。何だか面白そうな道の駅(またまた)があったので休憩がてら立ち寄った。
道の駅中山盆地というところは、併設で温泉施設があって車中泊向きのところだった。ただ、メインの道路から少し入った場所にあるからか、駐車場は見事に地元ナンバーだらけ(@_@;)どうやら皆さん温泉に入りにいらしてるみたいね~

こじんまりとした産直コーナーを見た後、これまた目立たないところにあった足湯にしばし浸かってのんびりと。
ま~景色がほんわかするというか、The農村!って感じで…足浸かったままごろりと横になりたい衝動にかられたのでございました(^▽^;)いや~意外と遠いなぁ~目的地。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラ旅部発足⁈ 1

2019年11月03日 | 旅・中部
さて、実際の計画から出発まで数日だった卯月さんとの二人旅当日の朝…ほんとに旅に出られるか自信がなかったので、当日までしてなかった「新潟観光ドライブパス」の手配をするところからスタート(;^_^A ギリギリだなぁ
(一応自動車保険の切り替えと車のメンテはしておいたけれどね)

ちなみに新潟観光ドライブパスはリンク先を見てもらえればいいのだろうけれど、面倒くさい方のために平ったく説明すると、新潟県内(私が申し込んだプランは長野・福島の一部地域を含む)の高速道路が3日間7500円で乗り放題になるプラン…今回使いそうなルートを思うと絶対お得だったのら。

そして荷物を積み込み出発!朝8時に出る予定が車に乗ると3分ほど過ぎてて~慌てて出てしばらく…「あ、忘れ物」って(ぉぃ
結局卯月さんちにお迎えに行くのが遅くなっちゃった(°◇°)~ガーン
当初はもうちょっと富山辺りまで一般道で行ってから高速乗ろうって言ってたのに、ついつい砺波ICから高速でバビュンと親不知ICまで…そして新潟ドライブパスの条件をクリアすべく一旦下りるのを兼ねて、親不知の道の駅にて休憩♪

めっちゃいい天気!空の青が海に映って、北陸とは思えない色合い。キラッキラです(^_^)

懐かしい~♪巨大な海亀の像。学生時代免許取ってから、たまーに親不知辺りまで来てたので…あれから四半世紀(え?)経ってても変わらずあって嬉しい。
卯月さんはここに初めて来たみたいで…あちこちに居る亀さんにビックリしてました(;^ω^)不思議な気分。

少し足腰を伸ばしてから、また高速道路を使って新潟方面へ☆

家を出てから約5時間で村上市に到着。お腹ぺこぺこなので、何はともあれお昼ごはん(/ω\)
卯月さんが探してくれてた「石挽き蕎麦と和食処 悠流里(ゆるり)」さんというお店に向かったよ~
平日のお昼も少々回った頃というのに、まだ列があり5組待ち…じりじりとした気持ちで、目に入るメニューを眺めてイメトレ(笑)

席に案内されて改めてメニューを見るも、初志貫徹!私はこれに決めたぁ~(^O^)/贅沢だけど、たまらん組み合わせ♪

「村上牛炙り丼・鮭親子丼セット(1800円)」
んっふっふ(^m^)ヤバい…ナンダコレ!!すごいの来た!
ハーフサイズの丼を組み合わせたセットは「村上どんぶり合戦」ってイベントで出されてるメニューみたいね~

村上牛…知らなかったぁ(^_^;)
見た目かなりあっさり系のもも肉っぽいんだけど、食べると程よいしっとり感というか、それでいてお肉の香りもして満たされる味だった。

でもってこちらはとろりとした鮭とはらこの組み合わせ。それぞれで食べてもよし、一緒に口の中に運ぶもよし…なのだ(*´∀`)
どちらも見た目以上にボリュームがあった。

そしてびっくりしたのが、こちらの塩引き鮭(700円)卯月さんと半分こ♪

…あー!こんな味やった(--)(__)
昔食べてた鮭ってこんな味やったなぁ~と遠くを眺めたくなるような懐かしくて優しく、鮭の香りが心地よい品だった。美味しい!こりゃ別に追加で頼んで正解やった!!と満足っ。

塩引きとはらこの組み合わせの美味しさたるや!!!!
旅が始まってまだ間もないのに「来てよかったぁ」と思ったのでありました。

食後は悠流里さんと同じ系列の鮭のお店「鮭乃蔵」さんへハシゴ。
うわー!こんな風に新巻鮭ぶら下がってる景色も久しぶりに見る(^o^)
小さな頃、富山駅近くにあった須田ビルのアーケードでよく見てた(←相当古い話)

ひゃーー!こわい顔!なんて思いつつも、キャッキャいいながら写真を撮る(ぉぃ
もちろんこれは中でお買い物をした後のお話よ(*^^*ゞ
この日は食事の付け合わせに牛肉の煮物がついてきてたけれど、通常はこちらでも売られてる鮭を骨ごと煮込んだものがついてるそうな。悠流里さんでお買い物したレシートを見せると割引があるので、ハシゴをするなら要チェックなり。そして両店舗ともPayPayが使えたので、レシート割引と併用出来てお得だったよ(^^)v

旅初日というのに、この後近くのJAのお店(JAふれあい市よれっしゃこいっちゃ…絶対一度で読めない(笑))でついつい村上の鮭の塩干ものや餅を買ってしまい…一応保冷のグッズは持ってきてたものの、以降ずっと冷たいケアをする事に。あとは卯月さんが以前お取り寄せして美味しかったとおっしゃる鮭ほぐしを買ったお店を探してグルグルしながら、ある意味村上の街を堪能したのでありました(^◇^)

この辺りのきれいな写真や完結なお話は卯月さんちでも読めるよ←なんて丸投げってみる☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラ旅部発足⁈ 序

2019年11月02日 | 旅・中部
あれは10月のはじめ頃だったろうか?
卯月さんが「月末にお父さんが少し長めのショートステイに入る」という事で3泊4日旅に行けるという話を教えてくれた。
丁度私も別件で一人旅の予定を立てており(結局とん挫したけど(^_^;))
「もし3泊4日あったらどうする?」
なーんて話で盛り上がり、もしタイミングあったら行くか?とやり取りしていたのが…フッっとトーンダウンして通り過ぎてしまった。9月だったか部長とも台湾旅の話をしており、それもフッと同じようにトーンダウンしてた後だったので、その時の反省を活かして「そういやあの話どうなった?」って思い出したのがもう月末近くなった頃…すると「いや行けるかも」ってなお返事(@_@;)

内心「あの話生きとったんかーーーい!」と思わなくもなかったけれど、もしかしたらってダンナ氏にも話振ってたこともあり、トントンと話が進み始めた。私はLINEのやり取りだけでなんとかとか思ってたけれど、結局寸前にファミレスで会議をして行先などなどを決定して、あとは当日を待つばかり…とはいえ、何が起こるか分からないので、ギリギリまでキャンセルできる態勢で臨んだ旅であった。

何せ旅の話がトーンダウンしたのも、卯月さんのお父さんが体調を崩してしまえばショートステイの話は飛んでしまうからだ。卯月さん自身も風邪っぴきになるかもだし、私は私でダンナ氏が扁桃腺炎になっちゃって様子見も様子見だったし(O.O;)(oo;)ははは
それでも出発することが出来た。

ちなみに旅のプレゼンが素晴らしかったと卯月さんが書いて下さってたけれど~チラシの裏に宿泊地とそこまでの距離、所要時間を3パターンぐらい書いただけだから(;^_^A
私としてはダンナ氏と一撃で青森行ったり盛岡から地味に帰ってきたりしてて、多少距離感覚がおかしくなってたので「いや、イカンイカン!卯月さんが最悪運転できなかったことも想定しなくては」とアレでも(謎)思いとどまった結果だったのだ。

ひとまず目的は温泉♪そして鮭とくるみ(笑)

さてさてどうなるか?
部長との旅は歩くことが多いので「歩け歩け隊」なんだけど、初の卯月さんとの旅はドライブ旅なので「ドラ旅部」ということで(^_^)
しかし…普段の旅が1泊2日ばかりなのに、3泊4日耐えられるのか?もちろん私ではなく卯月さんがっ!!と内心ドキドキだったのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Go!軽井沢 5

2019年04月16日 | 旅・中部
んと~カテゴリーが確実に中部から外れるのだが…軽井沢経由なのでそのまんまでと前置き(^^;;;

さて、軽井沢の次に向かったのが…おうちとはちと方向違いな群馬方面☆
ナビに従って車を走らせますよ~高速道路使うのと15分も違わなかったから、また一般道で山の中の道を進みます。

お!そういや昨日入ったコンビニで、北関東辺りを中心にある「レモン牛乳」のお友だちみたいなのを見つけたんだよな~「関東・栃木ブルーベリー」ってやつ。
うん、旅の思い出味(爆)
ブルーベリー果汁にミルクを加えて、さらにヨーグルト風味と藤の花の香りをプラスした気品ある味わいらしい(・_・;)ケミカルちっく(ぉぃ

顔をしかめながら飲んでるとダンナ氏爆笑してたな(-"-;)

目的地までは2時間ちょい。
えらく深くて広い谷があるなぁと思ってたら、八ッ場ダムのところだったみたい。ダム予定地にかかる不動大橋が遠くに見える道の駅「八ッ場ふるさと館」からの景色。ここの道の駅、足湯があったよ~
写真に写ってる猫ちゃんみたいのは、この辺りの長野原町のマスコットキャラクターの「にゃがのはら」ちゃんらしい。ふんどし!

山の中から畑の中、不思議な道をいっぱい通って~

…よく分からん写真になっちゃったけれど、目的地だった道の駅「川場田園プラザ」に着いたよ♪
なして道の駅が目的地だったのか?
それは、ずっと前に何かのドキュメント番組で見て以来「いつか群馬行ったら寄ろう」と思ってたから。当初は軽井沢ではなく草津に行くつもりだったので調べたら、思ってたよりも群馬の北側にあったので目的地が変わっても「行ける?」となったのだ(^^;;;←距離感おかしい人

お昼まだだったので、ひとまず目についたピザ屋「ピザハウス」さんへ。

ダブルチーズとソーセージ(950円)をオーダー。
ソーセージには後から行く「ミート工房」さんのものを使ってらっしゃるらしい。シンプルで飽きない味、辛めのオイルをかけると尚更いい感じだった(*^_^*)ダンナ氏とはんぶんこ

続けて「ミート工房」さんへ。
こちらでは「ライブの山賊焼き」と呼ばれる写真の商品(500円)が人気ということで…頼んでみた。
500円とは思えない量が来た(@_@)こちらもはんぶんこしたけれど多いぞ!

ハムたちを食べた後の下の段?はこんな感じ↑
こちらの工房で作られたハムやソーセージを茹であげたものを、鉄板で焼いて提供されるんだが~ちと今日は平日で人出がうすいからか、美味しいんだけど茹でられてたよねぇ~という味わいだった(^^;;;個人的にはそのまんま焼いた方がタイプ。きっと人出が多い土日などは、もっと美味と思われる。
それにしても、今日はソーセージな日だなぁ(笑)野菜は今度食べる(・o・)

川場田園プラザには、他にも飲食店や物産の場所がいっぱいで、休憩するところや遊具なんかも点在してたから、ほんとに土日は人がいっぱいなんだろうな~って思ったよ。
中をぷらぷらして、パン屋さん(写真ないけれど、持ち帰って翌日食べたミート工房のソーセージを使ったパンが美味しかった!)やファーマーズマーケットでお買い物もしたよ。
ファーマーズマーケットでは、さすが群馬!って思ったんだけどキャベツやブロッコリー、あと下仁田ネギっぽいネギなどなど…やっぱり作ってる所のは甘くて美味しいね♪

そそ、群馬といえば…高原野菜やネギのイメージなんだが~道中で気になったスーパー?なんじゃろ?「食の駅」と看板があがったところがあったので寄ってみたんだが~ここも面白かった!
群馬ってホルモンも有名なのかな?いっぱい並んでて国産なのにお求めやすかったから購入し、あとは有名なこんにゃく(こんにゃく芋で作った生のやつ)とうどん(地粉を使ったもの、有名なひもかわうどんではない)を自宅用に(^^;;シンプルな材料のものは美味しい!

あとはもう帰るだけ~
高速道路に乗った方がよさそうなところだけちまちまと乗って、あとは一般道を併用して新潟に抜け

お約束の銭形さん…行ったのはお初の「栄町店」さん。
もう軽井沢でも群馬でもお肉だらけだったので、海老フライとカキフライのセット(海老カキフライ定食1550円)にした。

なんだろ~特徴的な揚がり具合だったな(・・;)
フライなんだけど、生地つけて揚げたっぽい感じ。パン粉感が薄かった。いい意味でも悪い意味でも家庭的?!付け合わせのマカロニサラダも下味というか~何かあればよかったな的な給食感(ぉぃ

サービスで甘めの煮ものとしば漬けっぽいのが供される、うん、おばーちゃんち的な感じよね(^^;
何だかもやんとしつつも、海老フライはまぁまぁ美味しかったしと納得。やっぱり姫川の大野店さんが個人的にはベストかしらね~

すっかり夜の帳がおりて、はたと気付いた…あれ?そういや走行距離…
見事に10万㎞の記念を突破しておりました( ̄□ ̄;)うおーん、イケてねぇっ!
フィットちゃん、7年ちょいで10万㎞走りましたよ☆

などなど、最後はぐだぐだになっちゃったけれど~23時ごろに無事帰宅して旅はおしまい。722.3km無給油で走り切り、燃費は19.3km/ℓ…スタッドレスタイヤ履いてた割にはかなりの好成績でございましたとさ♪
いや~しかし濃い1泊2日だったナ(O.O;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする