goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

料理教室・73度目☆

2017年11月20日 | ネパール料理・教室
毎月行ってる訳ではないけれど、回数だけはまるっと6年を越えて7年目に突入したらしいネパール料理教室(@_@)まだまだ学べますよ!!

てなわけで、今月のお皿はこちら↓

サラダの色合いとメインであるビリヤニの色合いが効いてて華やかね~♪

で、ビリヤニがこちら。
今月習ったのはチキンビリヤニなのだけど、玉子も入れちゃった親子バージョンなのです。

ビリヤニというのは、カレーとお米を層にして蒸し焼きにした、日本で言うところの炊き込みごはん的なもの。
写真は炊きあがった?!のを蓋取った瞬間(^.^)
お米は長細いバスマティライス…日本と違って茹でて調理し、こうしてナッツやフライドオニオン、ライム、パクチーで飾り付けたのを鍋底から混ぜると、下に仕込んでたカレー部分が出てくるという仕掛け。聞いたところによると、日本の炊き込みごはんと違い、ビリヤニは白いのや黄色いの、赤いのなどごはんの色が色々になるのが「らしい」コツなんだとか。

その他のおかずたちはこちら↑左上から時計回りに
・ライタ
ヨーグルトのサラダ。今回驚いたのが中に入れるクミンというスパイスをホール(粒のまま)から少し加工して使ったこと。あと中には通常入れてるキュウリなどの他にザクロも入ってるのだ。甘く仕上げるのがコツなんだとか…と言っても、食事として楽しめる程度の甘さだけれどね。
・ダール
今回はクワティーという9種類の豆を使ったスープ。そういえば昨年も10月の教室の時はそうだったな♪寒くなった時に体を温める効能があるのだとか。
・季節のサブジ
カリフラワー、じゃがいも、カブが入った優しい味わいのスパイス炒め煮。カブが甘くて美味しかった♪家でも真似しちゃった(^.^)
・青菜の炒めもの
ふふふ、辛いものが苦手な子にこそ唐辛子が入るというワナ(O.O;)ちょっぴり辛かったけれど、真似できない炒め具合というか~こう甘さが出るのって何でだろ?!

豆のスープもビリヤニも好きなものばかりで…モリモリだったのにお代わりしちゃった、その上

先生がケーキ教室で習ってこられたというラズベリーチョコのケーキ…だけではなく!

洋酒に漬けたフルーツがたっぷり入ったフルーツケーキまで、食後のデザートに来たよ!( ̄□ ̄;)いかんがな~(食べるけど)

おほほほ♪食後にチヤ(スパイシーなミルクティ)とデザートたち。うまうまでちた☆
健康診断控えてるというのに食べ過ぎました(;´д`)トホホ で、でも悔いなしなのです(ぉぃ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく復習

2017年11月01日 | ネパール料理・教室
この前習った「秘密のチキンカレーpart3」を復習してみた。

もうちょっと火を通したら、もっとホロホロのやわらかいのになったろうに…と思いながらも、なかなか美味しく出来た♪
4人分ちょいあったのが一撃で無くなったもの(・・;)食べ過ぎ?
(本当はパクチーも入る…が、無かったので割愛)

ネパール料理の会で真似してみたかった大根のアチャールも見切れながら写ってるけれど、こちらは回数こなしながら手順を思い出すしかないなという具合(^_^;)最初の2手ぐらいまでは覚えてたんだけど…何かが足りない(笑)

口は肥えてくけれど、頭はメモしても肝心なところが抜けてたりするのでな~自分の思うほどにはならないというジレンマ。めっちゃポジティブに考えると、それが習い事の醍醐味なのかもしれないけれどね(°◇°)~○
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパール料理の会・再び

2017年10月28日 | ネパール料理・教室
先月参加させていただいて良かったダルマさんのネパール料理の会…今月、当初行くはずだった方がキャンセルになり~共通のお友だちであるYさんが声をかけて下さって、なんと2月連続で参加することができたヾ(@⌒▽⌒@)ノ ラッキー!
先月は緊張と何をしていいのか分からなくて気持ちも行動もバッタバタで反省だったけれど、今月は反省を活かして?!調理されていたダルマさんの手元をちょいちょい見ながらお手伝いすることができたよ~♪覚えたいことだらけで情報過多だけどな(・_・;)

今月はこんなお皿になった。
ベースは先月と同じようだけれど、ちょっとずつ違う。

メインのお皿。ごはんから時計回りに
・バトマスサデコ
大豆の和えもの。これにはまって家でも何度か作ってたんだけど…何だかしっくりこなかった(-"-;)その秘密かも?と思うことがいくつかあったので、試してみたい!
・ハヤトウリとパプリカのタルカリ
珠洲での教室で初めて知ったハヤトウリ。見た目は小さめの洋梨みたいな感じなんだけどウリで、日本ではお漬物にすることが多いみたい。実が若いと種が気にならないレベルで、タルカリになっても甘みがあり美味しかった♪大根と冬瓜の間ぐらいの食感…意外とトマト味がきいてて新鮮だったわ♪
・チキンカレー
元から仕込んであったもの。前回のに比べてシナモンの香りがして、しっとりしてた。優しい味なので、お腹いっぱいになるまで食べ続けられそう(笑)
・ダール
レンズ豆を使ったダール。仕上げの工夫を見ることが出来たので、今度家で作る時に真似してみようと思ったよ。日本でいうところのお味噌汁的なものだからか、デビ先生とダルマさんの味が似てるけれど違うのが面白い…そしてどちらのも美味しい!好きだ豆!!
・切干大根のアチャール
こちらが少々辛めながら後をひく味でハマる。こちらの会場であるTuttiさんの方はどうやら以前に作り方を習われたそうなんだけど、やっぱり作ると何かが違うらしい。めっちゃ時間がかかるということだけ習った(・_・;)えへ
・サグ
Tuttiさんは小松菜を作ってるハウスのお隣なので、毎度この会では小松菜を使うのがお約束。
しっとりとして美味しい味の秘密をちっと知れた。ポイントはスープ?!って帰宅してから、こちらで購入した小松菜で真似してみたけれどやはり要研究(°◇°)~ガーン
・大根と人参のアチャール
先月はほぼ見られなかった作り方、今月は結構見られた…が、一番知りたいところで別の作業をしてたら見逃しっ。あぁ私のバカチンがぁーー!そして食べると美味しい。

あれもこれもと目移りしながら食べてたら、お祭りのお料理ということでこちらが運ばれてきた。

ティハールというネパールのお祭りの頃らしく、チョィラというお肉料理。それにチウラという干してのばしたお米(さらさらのパリパリの)を添えて食べたよ。
チウラは珠洲の教室でも何度か食べたけれど~どうやって食べるのが食べやすいのかと、普段もちもちごはんに慣れてると不思議に思っちゃうのだ(^_^;)

そしてこちらもおまつりのお菓子?シェールって聞こえたけれど、別のテーブルにいらした詳しい方(謎)からはセルロティとも聞こえ…ともかく、米粉を使ったドーナツのようなものだった。
ちょーっとポンデリングを思い出させるようなもっちりとした歯ごたえ、ほのかに甘みがあって面白い。
調べるとセルロティともシェルロティともいうらしく…シェールと聞こえたのはその辺りの発音の違いだったのかなと思ったよ。

大きさはこんな感じ。
少し甘めのチャイと食べるとホッとする(*^_^*)

今回はサプライズでおまつりの料理も食べられて嬉しかった☆ネパール料理っていいなぁって改めて思ったよ~誘って下さったYさんに感謝なのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早速ぱくり

2017年10月27日 | ネパール料理・教室
教室で作ったドレッシング…早速試してみた☆

わぁ…色合い悪っ(爆)
見た目イケてないので、教室の時に撮った配合前のものをば~

秘密の一つは、ビジュアルでも分かるようにマスタードが入ってること。
瓶に材料を入れたら、蓋をしてシェイクすると自家製ドレッシングの出来あがり。

コストコで買ってきたベビーリーフに地味に生り続けてる自家製プチトマト、あとは冷蔵庫に眠ってたクリームチーズをちぎりいれてサラダの完成!
結構な大皿だったのに2人でもう一皿分追加で作って食べつくした(O.O;)(oo;)すごい量のサラダ食べたぞ。

材料が家にあるものばかりなので、思いついたらパッと作れそうなのがいいね。マヨやポン酢ばかりのサラダライフに彩りが添えられそうです(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室・72度目☆

2017年10月26日 | ネパール料理・教室
9月は九州旅とかぶっちゃってお休みしたけれど~10月のクラスは参加したよ☆なネパール料理教室。今回は珍しく定員8名よりもちょい少なめの生徒数で、みんな知った顔ばかりでワイワイと習ったよ(^.^)

今月のお皿はこんな感じ。
先生のおうちのテーブルクロスが何とも素敵だったので(Iさんセレクトなんだとか)配膳し終わった後のもパチリとしてみた。

うーん、テーブルのダリアも素敵だわ♪(*^_^*)

で、メインはこちら↓

秘密のチキンカレー…第3弾!
ちなみに1回目はこちら2回目はこちら←それぞれリンク貼ってあるよ。
基本は一緒ながら、初回の驚きの手順を踏襲しながらの美味しさUP作戦なレシピでござった( ̄ー ̄)詳細は秘密なカレーなの。
ジューシーで野菜の甘みのある仕上がりに、当日の話し合いで決定したスパイス量でホットな味わい…私のぎりぎり美味しいレベルで食べられてよかった!(笑)

その他のおかずはこちら↓

左上から時計回りに
・ハリヨサーグ(青菜炒め)
先生のおうちで採れたお野菜、箱でどーんとあったのを洗ってちぎって…炒めたらビックリする量が食べられる炒めものに(・・;)ホールスパイスの香りと葉っぱの苦みも感じられて体にも良さそう♪
・季節のサブジ
野菜の甘みを活かした優しい味わいのスパイス炒め煮。私のお皿はかぼちゃ大集合でちと甘いの苦手やし「うわー」と思ってたんだけど、甘すぎずに美味しくおかずとして食べられた。しっとりとした茄子と大豆がツボった!
・無農薬野菜サラダ
これまた先生のおうちで採れたお野菜たちを中心に。何にでも合うよという特製ドレッシングが丁度家にあるものばかりでメモってすぐに真似してみた(^^)v 
・カロダール(黒い豆のスープ)
黒さを出すためにお鍋に鉄が入ってた!ぽたぽたとした豆の味わいのホッとするスープ。ジンブー(草っぽいのを発酵させたもの)やきっとギー(発酵バター的なもの)が入ってて、香りもよかった♪

豆を結構使ってたのでお腹いっぱいになっちゃうかな~と思いつつも、ダールとサブジをおかわり(*^^*)

…写真撮りまくり(^^ゞ何だかかっちょよかったので、貼ってみた。

別腹のデザートタイムはチヤ(スパイシーなミルクティ)とチョコレートのパウンドケーキ。
チョコパウンドはしっとりしすぎず、チョコの苦みも感じられるような味で、添えたクリームがベリーのソース入りでさわやかで美味しかった♪結構お腹いっぱいだと思ってたのにペロリ。

教室のあと、何だかみんなで紅茶をいただきながらしばらくお喋りしてから帰路に…満腹だったから眠かった!!
でも3度目の秘密(のチキンカレー)や意外な組み合わせのドレッシングレシピが知れて、得るものいっぱいであったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元祖秘密のチキンカレー

2017年10月17日 | ネパール料理・教室

これまで2度、教室で習った秘密のチキンカレー☆
2度習っても同じレシピではなく、違うんだけど~元祖というか初回に習ったのが好きで久々に作った。
ターメリックライスも炊いてみた。

…むふ~♪やっぱり美味しい(*^_^*)

温かいものが嬉しい気候になってきたねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパール料理の会

2017年10月03日 | ネパール料理・教室
先日スリランカ料理を食べに行った射水市の「葉っぴ~カフェTutti」さん。今度はこちらで小松菜を育ててらっしゃるダルマさんのネパール料理を食べる会にお邪魔してきた☆

月一で開催されてるこの会、例によってK先輩にご手配いただいて念願の参加…それもなんと準備する段階からお手伝いさせてもらえるという♪
当日、ちょっと事情があってK先輩とは現地集合になったため、一人で一番乗り~ドキドキしながらTuttiさんの店内へ(お手伝いチームは2時間前入りなのだ)優しそうな、ちょっとノッチに似た感じのダルマさんが迎えて下さって、早速お野菜をカットすることからスタートさせてもらったよ。店内はもう既にスパイスの香りが(*^o^*)

会は12時から…盛りつけにかかって、何だか慌てて汗かきまくりだったけれど~ダルマさんの指示の元、一緒にお手伝いしてたKさん(あら、イニシアルいっしょね)とK先輩とともに、ちょい遅れたけれど無事にサーヴすることが出来た(O.O;)あ!会に来られ慣れてる方にも結局お手伝いいただいたんだった

仕上がったのがこちら↑
は~今見ても美味しそう(^-^)

白いご飯から時計回りに
・サグ
こちらで会をする時のお約束「小松菜を使った料理をいれる」で、小松菜の炒めたの。
帰りに買って真似しようと思ったんだけど~手元見てなかったから、イマイチ近づけず。
・プラウ
普段習ってる教室のとは違うタイプのプラウ。具はシンプルにヒマワリの種とスパイスシードだけ…あとはびっくりするくらいのバター!ホントはギーを使うそうなんだけど、もっちりと香り豊かに仕上がってた。
・バトマスサデコ
バトマスは大豆、サデコは和えもの…以前いつもの教室でもよく似たのを食べたんだけど、ダルマさんバージョンのは戻した大豆を使ってらした。これは作るところをちょいと見られたので真似してトライしてみてる。
・大根と人参のアチャール
着いて早々に作業した野菜切り…大根と人参の形を揃えるのがポイント?!そしてさっと揚げてた!どうやって作ってたんだろう(^^;遠くから見てた(笑)一応ごま味。
・ダール
これはお馴染み、豆で作ったスープでネパールのお味噌汁的なノリのもの。お味噌汁ノリだけあって、作る人によって味が違う!って思ってビックリした。ダルマさんのも、いつもの教室のも、どちらも美味しいだけに面白い。
・チキンカレー
やわらかくて優しい味のもの。結構ドライなタイプで玉ねぎの甘さがポイントだった♪
・じゃがいもとマッシュルームのカレー
じゃがいもはよくカレーにつかってるけれど…まさかのマッシュルームが相方とはっ!( ̄□ ̄;)でもカレーになると、なるほどまとまりのある味わいだったよ。不思議だ!
・切干大根のアチャール
K先輩がはまってるアチャール(酢の物とかお漬物的な…意味合い)なんと作るのに2時間かかるらしい。私が到着した時にちょうど仕上がったところだったので、秘密は分からず!いや、ほとんど分かってないんだが(^^;;;

真鍮で出来た重たいお皿に盛りつけた品々。この真鍮のお皿はおもてなし料理の時に使うんだそうな。

そしてこちらも小松菜!それも生!サラダとして提供。これにはびっくりしたけれど、生でもほんのり渋みがあるだけで、やわらかくて甘いお野菜の味だった。
赤いのはプチトマト、お花の形の飾り切りらしく~大根とにんじんを切り終わった私への新たなミッションでもあった(O.O;)すっげー難しいの…要領つかめたところで切り終えた(爆)

ごちそうはお終いだよ~の合図のデザートであるヨーグルト。あ、デザートは他にもマーコット(オレンジの仲間)と生プルーンをカットしたものがあったんだけど、撮り忘れ。(辛うじて1枚目の右上に見切れてるのがそれ)
そういやヨーグルトを盛り付ける時に「(容器の)上の方が美味しいから、みんなに美味しいところがあたるようにね」と教えてもらったんだった。へぇ~と思いつつ、分けて分けて…
あとはチヤ。茶葉濃いめの優しい味(^.^)

お皿見た瞬間、結構モリモリだな~と思ってたんだけど、食べてる途中にダルマさんが鍋やお皿を持ってやってきて、おかずやごはんを追加でよそって下さった。ダルマさんは男性だけれど、ネパールではお母さんがこうして子供たちのお腹がいっぱいになるように、お代わりをするのだそうな。
スパイシーなんだけど、全体的にほっこりと優しく、お野菜が沢山食べられるお皿だった(*^_^*)お腹いっぱいで満足ニャリ。
帰りにダルマさんが敷地内のハウスでカットしたての小松菜を買わせていただいて、おまけにパクチーもいただいて帰宅…チャンスがあれば、また参加してみたいなと思った会でありました。
K先輩、いつも美味しいチャンスをありがとう!!(^O^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして復習

2017年09月13日 | ネパール料理・教室

てなわけで、甘辛スパイシースペアリブを復習したよ♪

珍しくダンナ氏と一緒に行ったコストコでスペアリブを発見し、1パックに1.3kgも入っててどうしようかと思ったんだけど~まぁ何とかなるべと思って連れ帰ってきた次第(^^;;;
面倒になってスペアリブの下ごしらえの処理を1パック全部にしちゃった(笑)
さすがに全部スペアリブにしたら、怪獣になっちゃいそうだったので分けたけれど、それでも教室の時からしたらビックリの量を作って2日間で食べた…満足っ☆

スペアリブの漬け汁がなかなか複雑な味わいなので、ダンナ氏どうかなと思ってたら、気に入ってもらえたみたくてよかった(^-^)また機会があったら作ろうっと。

□自分への覚書き□
5分じゃ惜しいので、次回はもう少し長めにしよう(謎)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室・71度目☆

2017年09月12日 | ネパール料理・教室
ぎゃおう!8月分のネパール料理教室、写真だけよけててUPし忘れてた(°◇°)~ガーン

てなわけで、すっかり先月の教室の様子をば…

今月のお皿はこんな感じ~でもってメインはこちら↓

甘辛スパイシーなスペアリブ。
スペアリブの下ごしらえの時、ひと手間加えるだけであっという間にいい仕上がりになるというレシピだったよ(*^_^*)つけ汁はケチャップメインながら、下ごしらえにはホールのスパイス、つけ汁にはガラムマサラと、食べやすい味付けながらスパイシーというもの。
…見た目以上にやわらかく、ほろりと骨から身がはずれるのは食べやすいね♪

その他のおかずたちはこちら↑左上から時計回りに
・ダヒバイガン
茄子のヨーグルトカレー。初めて習った時にはまりすぎて作りすぎ、ダンナ氏が飽きてしまったというメニュー(笑)これの大盛りなのが食べたくて(いや、お代わりもできるんだけどね)選んだら…メインのお肉がちびっこさんだったというオチ。二兎を追うもの一兎も得ず?!
・ローサラダ
メインはキュウリと紫玉ねぎながら、意外なものも入りつつ~アボカドも入っちゃって~食べると美味しいという不思議さん。これを作るために今まで手を出さなかった調味料一つ買っちゃった(*^^*ゞ
・ダール
お馴染みのネパールのお味噌汁的な存在の豆スープ。夏だからあっさり仕様&ちっととろみもあって、つるつると飲んでしまったわ。
・ゴーヤのサブジ的なもの
簡単そうで真似できない(笑)ゴーヤって中のわたをギリギリまで使う勇気が出ないんだよね~でもって先生が作ると、あれ?食べられるのだ。

メインが結構がっつり系だったので、おかずたちはあっさり…でもダールの中の豆で、後からお腹がいっぱいになっちゃうの(@_@)お代わりはお腹と相談してね♪(でもダール好き)

食後の別腹タイムは先生お手製のデザートとチヤ(スパイシーなミルクティ)
今回はマンゴーのソースがたっぷりのレアチーズケーキ。中のベリーの層を慌てて流しちゃって失敗と先生はおっしゃってたけれど、何だかマーブルちっくでこれもまたアリだって思ったよ(笑)
夏はこれまでトマトのゼリーがデザートにってのが多かったけれど、最近は先生がはまってるケーキのことが多いから、トマトやや苦手さんとしてはラッキーなのだ``r(^^;)ポリポリ

てなわけで、今回も一人旅だったネパール料理教室。いつもクラスの後はまったりとおしゃべりしながらお茶飲むことが多いんだけど、今回はバビュンと帰り支度して見附島行っちゃった☆なのでありました~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっそく復習

2017年08月01日 | ネパール料理・教室

そんなに美味しそうには見えないんだけど~実は自作にしては結構美味しく出来たサブジ☆今月の教室の復習でござる。

今までも何度か作ってるんだけどね、これまではスパイスを控えることで優しい味わいにしてたんだけど、今回のは復習までが早かったからか、なんとなーくの記憶の雰囲気で「このタイミングだったな~」とか「これぐらいの火の通りだったな」って具合で、スパイシーなんだけど優しい味ってのに出来てヨカッタ(*^_^*)

…うむ、今までは何がダメだったんだろう?

ひとまず火の通し過ぎはよくないってのが分かったので、それだけでも〇って思っておこう(ぉぃ(笑)
そして読んでる方々にはほぼ分からないだろう覚書き。
・油は多め、パスポランは弱火から入れ、パチパチと音がしていい香りがするまでガマン
・玉ねぎは飴色までいかず、しっとり~ややキツネぐらいで可
・ガラムマサラは気持ち少なめ、材料には無いけれどパプリカとチリパウダーを少々

さて、次回は美味しく出来るでしょうか(O.O;)(oo;)フフフ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする