goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

なーぜーだぁ?

2018年08月07日 | ネパール料理・教室
ダンナ氏に「夕飯、豚・鶏・ソーセージどれがいい?」と聞くと「鶏」と返ってきたので、頻度高いなぁと思いつつも、先日習ってきたチキンチョイラを作ることにした…だって、お肉もお野菜も食べられるもの♪

…美味しかった(*^_^*)

で、嬉しくて写真をSNSにUPしたところ、先生からも「美味しそう」のコメントを戴き、前回の「それなりに出来てます」から見ると高評価!すごいなぁ~先生、写真で美味しいかどうか分かるなんて(これだけでなく、カレーの類もそうなの)
今回はスパイスの香り(フェネグリークとネパール山椒)も立ってて、よかったの!

ちなみに比較のため前回の写真をば

うーむ、微妙(笑)

そして教室の時の写真

やはり美味しそう(^^;;;

前回は野菜が多すぎたのかなぁ~今回勝手にアレンジもちょっとあったんだが。
結構な年数習っててもこれだもの…まだまだ学べるのねぇ(--)(__)


□パプリカ□
我が家の畑でパプリカを1株だけ植えたんだが~やっぱり色づかぬ(・・;)
てなわけで、今回のチキンチョイラに普通のピーマンの代わりにはいっております。ついでに野良シソ&パクチー&ミニトマトも我が家産♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして復習

2018年08月03日 | ネパール料理・教室
ネパール料理教室に行って帰って来た時…なんと材料が全て家にあるという奇跡だった(°◇°)☆

てなわけで、その日の晩すぐに復習!チキンチョイラ!!
我が家の畑、今年は結構盛況で(と書きつつも、ここんとこの酷暑でやられてるが)ミニトマトとパクチーを摘んできて使ったよ~SNSに載せたら先生から「それなりに出来てます」との評価…んーと思ってお昼のお皿を見たら、確かにビジュアルが全然違う(爆)

…美味しかったからさ(;´д`)←ちっと悔しい


そして後日、なすのサブジを復習。
こちらもやっぱりビジュアルが何かチガーウ!おかしいなぁ(O.O;)(oo;)
でもまぁ、こちらもそれなりに美味しかったので。

こう主婦も年季を重ねてくると、習ってそのまま作ってるつもりでも何かアレンジしちゃうんだろうねぇ。コワイわぁ~素直さって大事。と、意外なところから反省をしてみるのでございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室・78度目☆

2018年07月31日 | ネパール料理・教室
気がつくと、今月の教室あげそこなってた( ̄□ ̄;)!そしてもう7月最終日とか!!

てなわけで、月に一度の珠洲まいり?!ネパール料理教室に行ってきた☆

今月のお皿はこんな感じ~↑

で、習ったのが2品で

チキンチョイラ。
かなり最初の頃の教室でも戴いたチキンを使ったサラダ仕立てのもの。今回は先生曰く「本格的な作り方」らしい。
ネパールではこの料理のお肉を水牛で作ることもあるんだとか?!どんな味なんだろう(・_・?)
見た目にはあまり分からないけれど、ナッツや意外なホールスパイス(フェネグリーク・ネパール山椒)が入ってて、食べるとダニヤ(パクチー)やライムの香りも相まって、とってもエスニックな味わいなのだ。

もう1つはなすのサブジ。
サブジは季節のお野菜を使った、優しめにスパイスを使った炒めもの。油と相性のいい茄子なので、ちょっと多めに使って作るのがポイントなんだな~と今更気づく(^^;;くったりとした茄子は甘い!が、青唐辛子は辛い(謎)

その他のおかずたち~左上から時計回りに
・ダール
豆をベースにした日本でいうところのお味噌汁的なネパールのスープ。チャナダル(黒ひよこ豆の皮むきひきわり豆)をベースに夕顔と、ちょーっとだけオクラも入ってるらしい…口当たりがいつもの豆のぽたぽたした感じ+ややとろみがあって、ますますタイプだった♪美味しい(*^_^*)
・パパド
豆の粉で作ったスナックとかおせんべい的なノリのもの。揚げたり、写真のようにあぶったりして、料理にふりかけたり混ぜたりして食べる。ダールの中に崩して入れたら、香ばしさが加わって見事な味変ぢゃったよ~地味にこれだけで食べるのも美味しい…あぁ東京で買ってこればよかったかな(^^;
・サラダ
味付けどうする~?って言いながら、結局味付けナシで野菜だけに(笑)これが意外と正解で、一部辛いものがあったんだけど、お子ちゃま舌の私にとってサラダがオアシスになってた(・_・;)青唐辛子効いてたわー
・ズッキーニのチーズ焼きとアンダブテコ
アンダブテコは茹で玉子のスパイス焼き?以前作ったエッグカレーの下ごしらえで使った方法で、殻をむいた茹で玉子にスパイスをつけて多めの油で揚げるようにして焼いたもの~周りがパリパリとしててこれもまた美味しいのだ。

盛り盛りによそってあったんだが、ダールをがっつりお代わりしちゃったわ(*´∀`)うまうま。

満腹近し!が、最近の教室には「何教室?」と思うデザートが待っている。

ベルガモットを使ったケーキ(・・;)かっちょよかったので写真大きめで。
ベルガモットって紅茶のアールグレイのイメージしかなかったんだけど、エキスってあるのねぇ~ケーキの材料として小瓶に入ってたのの香りをかがせてもらったら、さわやかー!でビックリしたわ。スッとした柑橘みたいな香りなのね。

チヤ(スパイシーなミルクティ)と一緒に。
こう毎日暑いと、ちょっとカルダモンが強めの味ってさっぱりして、温かいのってあんまり飲まなくなっちゃうから、たまに飲むとホッとするねぇ♪今回も英国風というか、スパイシーな紅茶+ホットミルクのブレンドでございましたのよ。

そういや毎度毎度珠洲まで遠いなぁ~と思ってたんだけどね、今回私よりもさらに30分ぐらい遠い富山からの生徒さんがいらしててビックリ!挙句共通の友人がいてまたビックリ!!
いや~遠いは遠いけど、そんなこと言いにくくなっちゃったなぁ。いやいや、やっぱり遠いけどな!!ふふふ( ̄ー ̄)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパール料理の会 4回目

2018年06月25日 | ネパール料理・教室
今回もピンチヒッター?!行くはずだった方が行けなくなって、誘っていただけたダルマ・ラマさんのネパール料理ダルバートをたべようの会。射水市のTuttiさんにて。

こちらがお料理全体像♪

メインのお皿がこちら↑
今回は通常の白ごはんにプラオ(右手の黄色いの。ネパールの炊き込みごはん)もついてたよ~(*^_^*)
ごはんの間にあるのがTuttiさんのところで作ってらっしゃる小松菜を使ったサグ、真ん中が大根・人参・カブ・キュウリのアチャール、白ごはんの左側から時計回りに切干大根のアチャール、レンズ豆のダール、チキンカレー、大根とパプリカのタルカリ、バトマスサデコである。昨年10月に行った時の記事に詳細を書いてたので、詳しくは割愛ね(ぉぃ

いつもビックリしちゃう小松菜を生で食べるサラダ。かわいくカットされたプチトマト(^.^)
シーザーサラダドレッシングが合うのだ。

コースの締めにいただくヨーグルト。
今回はTuttiさんにいらっしゃるAさん秘蔵のフルーツコンポートの中からラズベリー、あとはパパイヤを添えてね。

そして締めはミルクティで。

お皿を見てもかなりボリュームたっぷりなんだけど、食べてる最中にダルマさんとAさんがお母さんのようにお代わりを進めて下さって、まぁ遠慮せずに戴けるだけ戴いちゃったものだから~満腹警報だった(O.O;)(oo;)でもね~苦しくないの…胃もたれもしないの…不思議。
美味しかった!
結構な回数ネパール料理を習ってるけれど、やっぱりまだまだ?!これだけを作るのは難しいなぁって思っちゃう(^^;;;いつか作れたら嬉しいだろうなぁ~なんてね☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室・77度目☆

2018年06月23日 | ネパール料理・教室
気がつけばもうすぐ7月が視野に入ってきましたぞよ( ̄□ ̄;)
ネパール料理教室、先日何と77回目の参加をしてきました。

今月のお皿、全体像はこんな感じ~

メインで習ったものはフィッシュカレー。お魚は鯛で、お頭つき(笑)
鯛はお塩とスパイスで下味をつけ、揚げるように焼いた後にカレーソースと合わせるんだけど、ソースにはかなりのトマトが入ってる!これから暑くなる時にはさっぱりと食べられて嬉しいカレー(*^_^*)ただ、我が家の玉子様(よく見ろ、王子ではない)がちとこの手のお魚が苦手さんなので、復習するには少々工夫が必要かなと。

もう1つはチャタマリ。平たく書くとお好み焼きっぽいネパール料理。
今回はちとお肉を控えてる方がいらしたおかげで、通常のパターン(ひき肉を使う)の他の玉子とチーズバージョンも食べることが出来たよ~ラッキー☆写真右下にはゴルベダコアチャルというトマトとパクチーで作る万能ソースが…本当にこのソース万能すぎる!我が家のパクチーがようやく大きくなってきたので、そろそろ作れるかな( ̄ー ̄)ニヤリッ

チャタマリは米粉で作った生地の上に、ちょいとスパイスを効かせた肉ダネをのせて焼くタイプだった。以前にも一度習ってるのだけれど、その時はピザみたいな見た目だったなぁ~色んなタイプがあって楽しい。

サラダの他のおかずはこちら。
・季節のサブジ(写真左)
カリフラワーとグリンピースが甘くて美味しいサブジ(優しいスパイスの炒め煮)カリフラワーってなかなか手が出ないけれど、こうもお野菜が甘いと食べたくなるなぁ~
・ダール(写真右)
日本でいうところのお味噌汁的なネパール料理。今回はウラド豆だったかな~ぽったりとした豆味は好きだ♪

先生が予め作って下さってたお料理と、習いながら作ったものなどなどを、こうしてみんなで盛りつけてるのだ。何だか楽しかったので撮ってみた``r(^^;)←お前も手伝え(笑)

食後は先生お手製のデザート☆今回はいちごミルクなケーキらしい。
本来使った果物を上に飾るのらしいけれど、季節柄さくらんぼだったのがかえって嬉しかった。きれいに飾られてたのでパチリ。

スパイシーなミルクティ「チヤ」と一緒にデザートタイム。
フレッシュないちご感が爽やかで、豪華なケーキだったよ。

ここんとこ落ち着きが足りないせいか、料理にかける熱が低い私(°◇°)~奮起しなくては!
そして料理教室で出会う方々のお話を聞いて、ご縁って不思議だなぁと改めて思ったのでありましたとさ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室・76度目☆

2018年05月30日 | ネパール料理・教室
あっという間に5月も終わり近しだよ~この前までGWでワクワクしてたのに(・_・;)
てなわけで、5月半ばに参加したはずのネパール料理教室の記録をば☆

今月のお皿の全景はこんな感じ♪

メインに習ったのはこちら↓

ひよこ豆とチキンのカレー。
ひよこ豆とチキン…親子カレーって言ったり、先生がよく作られるから先生のお名前がついてたり、と馴染み深いメニュー。ひよこ豆をふんわりと戻して、たっぷりの鶏肉と一緒にマイルドに仕上げるの。今回は結構鶏肉を長く炒めてたなぁという印象、復習の時に真似しなくては。

その他のおかずたち。左上から時計回りに
・サラダとブタン(ブトン)
サラダは紅くるりんの赤い大根やキュウリなどを千切りにして、油と甘みと酢でドレッシングっぽく和えたもの。酢は今回パイナップルのお酢を使用。
そしてブタンはフレッシュな鶏のモツ(レバーと砂肝)を使ったおかず…かなり大好きな味で、何度かトライしてるけれど~なメニュー。今回ちょっとコツが見えたかも(メモ:玉ねぎは少々大きめにカットして後入れ)
・アルコアチャール
ジャガイモの胡麻和え的なもの。ジャガイモを茹でる時にはいつもたっぷりのお湯でぐらぐらしちゃうんだけどね、密閉できるしっかりした鍋を使えば、お水少なめで茹でる方が美味しいらしい♪胡麻だけでなく、アチャールスパイスを使うのがコツ
・季節のサブジ
ようやくキャベツが美味しくなってきた感じ。だけど、先生曰くお野菜が少ない時期とのことで、意外な食材としてこんにゃくが入ってたよ(^^;
・米粉のクレープ的なもの
…ネパール語っぽい名前がついてるの、先生に聞いたんだけど~聞きとれず( ̄□ ̄;)
来月に習うというチャタマリ(ネパール風お好み焼き)の土台にも近しい感じで、ギーを使って半焼きみたいな仕上がりのもの。もっちりとしててサラダやブタンを挟んで食べるのが美味しかったよ。

お腹いっぱいと思いつつも、デザートは別という乙女腹(何かチガウ(笑)
今月の先生お手製ケーキは「ケックオブポム」というりんごとホワイトチョコレートのケーキ。

普段は載せない舞台裏?!
ミルクティは普段お鍋の中でスパイスと一緒に煮出してサーヴするんだけど、今回は英国式?で紅茶とミルクをブレンドする形でいれたよ~

食後のデザートタイム♪スパイシーなミルクティ(チヤ)とケーキを一緒に。

ということで、今月もモリモリでございました~(*^_^*)
来月はチャタマリということで楽しみなのだ…珠洲の教室、遠いけどな(ぐはっ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして復習

2018年04月27日 | ネパール料理・教室

ピャジを復習してみたよ~

…うーむ、なんだろう、横着したからかまとまりがイマイチだったよな(^^;;;

週末のダンナ父のお祝いごはんにこっそり混ぜてみたんだけれど、もしゃもしゃ食べてた甥っ子に感想を聞いてみたら「美味しい」とのこと。調子に乗ったおばちゃん「何か変わった味せんかった?」って聞いたら「初めて食べる味がした」だって♪

アジョワンというスパイスシードが入ってたのだよ( ̄ー ̄)ニヤリッ

My甥っ子姪っ子もスパイス料理に門戸が広かったなぁと思ってたんだけど、ダンナ甥っ子もなかなかだな。うふふ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室・75度目☆

2018年04月26日 | ネパール料理・教室
2月3月と年度末で忙しくて行けなかったネパール料理教室~久々に行ってきた☆

今月のお皿はこんな感じ↑
どうやら行ってなかった数カ月の間にシステムが少々変わっており…今まで1つのお料理をメインに習ってたのが、2つになったらしい(@_@)ほぅ

てなわけで…習ったのがこちら。

まずはプレーンなパラタ。
自分たちの感覚だと、こういうカレーについてくるパン系のものってナンをよく目にするんだけど、ナンみたいに膨らんでないものがロティ。でもってロティを作る要領で間にギュー(ギー)という脂を塗りながら重ねて層を作って焼いたのがパラタ…と思ってる(^^;
今回中に塗るギューってのは先生の秘蔵品で、普段市販(っつーても、そんなに売ってない(笑))されてるものと違ってて、ちゃんとした手順を踏んで作られたものだったそうで、香ばしさと酸味があって味の違いにビックリしたよ!

もう1つはピャジという日本で言うところのかきあげ的な料理。かき揚げだと小麦粉を水分で溶いたものを使うけれど、この料理に水分は入ってないのだ。そういや小麦粉も使わない( ̄m ̄)使うのはベイスンという豆の粉である。サックサクに仕上がるのだ♪

その他の料理は、左上から時計回りに
・サラダ
アチャールスパイスという山椒の香りがするものが入ったサラダ。紅くるりん(大根)新玉ねぎ、キュウリの組み合わせ~最近作ってないから、また作ろうかな(^.^)
・ひよこ豆とチキンのカレー
豆だけどひよこ、チキンは鶏で親子カレー?!先生があらかじめ作られてたものなんだけど、まぁひよこ豆がいい食感に戻ってて…相変わらず豆が鬼門で戻すのヘタッピさんからすると羨ましい限りなの(/_・、)
・キャベツとじゃがいものサブジ
今回ちょっと春キャベツがかためだったんだけど、やっぱりこのやわらかい味わいは先生じゃないとなかなか出せないなぁと思ったよ。優しい組み合わせのスパイスを使った蒸し煮的なお料理。
・ネパーリオムレツ
玉ねぎやハーブを使ったオムレツ。1枚目の全景写真の時にはのってなかったけれど、ゴルベダコアチャルがON!トマトとパクチーを使った万能ソース…今回生徒数がいつもよりも少なめだったのにフルメンバーでも大丈夫な量が準備されてた…はず…が…最後には空だったよね(笑)ソースとオムレツをパラタに包んで食べると美味しかった!


最近先生はデザートに凝ってらっしゃるらしい(*´∀`)今回はフルーツタルトだった♪

食後はスパイシーなミルクティ(チヤ)とタルト。
チヤは柑橘っぽい香りがするなぁと思ってたら入ってなく~カルダモン多めだったからじゃない?と言う話。そしてタルトにはボリジーという食べられるお花が飾られていたよ(^-^)どちらも美味しかったぁ。

久々に教室に行ったら、珠洲遠かった(°◇°)~あははは
眠気と闘いながら、寄り道まつりで帰宅したのでありましたとさ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室・74度目☆

2018年01月23日 | ネパール料理・教室
がっつり降った雪にドキドキしたけれど~ちょうど融けて行けたよな1月の教室``r(^^;)

今月のお皿はこちら↑
大半を占めてるのが餃子…ならぬモモ!今月のメインメニューはモモなのです(^O^)/

ぎょ…餃子やないかいっ!
ビジュアルはパッと見そうなんだけど(え?)中身も包み方も違うのだ。
前回はモモチャというスパイスやハーブが入ったものだったのが、今回はシンプルな肉と玉ねぎバージョン。うむ、中身だけだとシュウマイに近いかも?!
包み方は餃子の逆って話なんだが…ちょっと今度復習してみた時に比べてみなくちゃ自分じゃ分からんわ(笑)

すっごいいっぱい作って沢山食べた♪(*^o^*)
お皿にのりきらなかった分は、ちょっとカッコよく盛りつけて分け分け。小さな器の中にはソースのゴルベダコアチャル…トマトとコリアンダーで作るソースが入っているのだ。

その他のおかずたちはこちら。毎度の左上から時計回りに
・揚げモモ
なんと!モモは蒸すだけじゃなくて揚げもアリらしい(@_@)
まんま揚げ餃子と思いきや~皮にちょっと油が入ってるからか、パリパリではなくサックサクな仕上がりで、これもまた美味しいのだ♪ただ、ちゃんと包んでないと揚げる時にめっちゃ怖い(笑)
・サラダ
先生のおうちの赤い大根紅くるりんを始め、サクサクと千切りにした野菜たち…最近ちょっと葉物も高いからね、久々にサラダ食べた(^^;;
・ククラコマス コジョル
骨付きチキンのスープ…アジョワンシードが入った、この時期に嬉しい体温め系のもの。ほろりと崩れる大根も入っててじんわりくるよ。
・アルマッタル
じゃがいも(アル)と豆(マッタル)のカレー。シンプルに芋と豆ってのは初めての組み合わせだったっぽい…言われてみると、アルゴビマッタル(ゴビはカリフラワー)だったり、春だとキャベツ(は、なんて言うんだろ?)が入ってたりしたものな。ホクホクと豆がプリプリで食感が楽しかった。

さて、いよいよお腹が膨れてきたのだが~モモはまだ入る…そしてデザートもいける(爆)

今月の先生お手製のデザートはとても繊細な作りのピスタチオクリームを使ったショートケーキだった。
このクリーム…とにかく溶けるんだとか!どゆこと?!

中はチョコスポンジと苺…クリームの水分がいきわたるのか、しっとりしてた。
そしてクリームが美味しい!思わず「うまっ」って言っちゃったもの(*´∀`)こっそりと余ったクリームをお皿に分けてもらったんだが、確かに溶けてる…何せひんやりとした環境で作業が必要なクリームなんだそうな。そしてちゃんとピスタチオ味(どんなん?)

モモ、一人当たり8個食べたんじゃない?ごはんも食べてるし(^^;;;
かなりお腹いっぱいになっちゃって、みんなで「こりゃ夕飯いらないかもね」なーんて言ってたんだけどさ、18時頃にはちゃんとお腹が空くんだよね…フフフ。さて、近々復習しないとな~なのでございました☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっそく復習

2017年11月21日 | ネパール料理・教室
教室があったその日の夜…早速復習しちゃった``r(^^;)だって、材料まるっと揃ってたんだもの。

ちょいと召され気味のトマトがあったので、勝手にアレンジ(主婦にありがち)で入れちゃった♪意外とイケる

ちょいとカレー部分が多すぎたかなという感じだったけれど、相対的に上手に出来たと思う(^.^)やっぱり習ってすぐに復習すると、小さなコツとかちゃんと覚えてるから上手くいきやすいのだろうな(笑)

沢山作ったので、翌日のお弁当はダンナ氏共々ビリヤニでございましたとさ( ̄ー ̄)ニヤリッ
また作ろうっと♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする