goo blog サービス終了のお知らせ 

ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

〝情けは人の為ならず〟

2018年08月30日 | 俳句

 このところ一日遅れのブログを書いています。昨日のことを振り返りながら…まあ、それもいいかも。

 昨日の午前中は着付け教室へ。会場がちょうどショッピングモールの2階にありますので、ついでに買い物をして車に乗ろうとしたらなんと46度…。そのまま午後の健康体操へ行くのにこれは〝ヤバい〟。生鮮食料品も買ったので…でも家に戻る時間はないし…、と考えて、ハタっと困りました。ウウン、どうしよう?こういう時に咄嗟に頭が働くのが〝機転が利く〟ということなんでしょうね。

 では、どうしたと思います?ここで三択問題です。①体操をあきらめて家に帰る。②そのまま(勿論影になるようなところで窓を少し開けて)車に入れたまま行く(2時間ぐらい)。③家にいる主人に取りに来てもらう。

 さあ皆さんだったらどうしますか。ブーブー、全部ハズレです。私のとった行動はというと、〝冷房の効いた事務室に預かって貰う〟でした。やっぱりどこにいても人間関係が大切。いつも仲良くおしゃべりをしたり、たまには頼みごとを聞いたりしたりと、日頃からコミュニケーションを図っていなくっちゃ!私はいつも心掛けていますので、すぐにOKでした。

 それで、昨夜は〝キムチ鍋〟が美味しく食べられました。メデタシ、メデタシ、アリガトウ!

 ほら、皆さん〝情けは人の為ならず〟ですよ。

 ところで、これは今朝の話。私がテレビで台風21号の進路を見ていて、「今度は本当にマッポウカシ来そうよ」と言ったもんだから、「マッポウカシってどこの言葉や?」と、主人に言われてしまいました。「山口でも広島でも聞いたことないが…」「じゃあ、大分の方言かしら?」と。何も疑問を持たず何気なく使っていましたが、言われてみればそうですよね。どこで覚えたんだろう。母がよく言っていたのかしら?でも母が使う言葉の根源は、子供のころに育った筑後地方のものです。私たちもそれを聞いて大きくなり、いつの間にか染みついたのでしょう。父も長崎出身だし、だからわが一族には結構長崎・福岡方面の言葉が混じっています。

 私がよく使うものにもう一つ、「体がヤキヤキする」という言葉があります。夏に母が畑仕事をして、夜になってもそのほてりが冷めずに体が熱い感じを言うのですが。とても実感の籠った言葉でしょう?特にここ最近の熱帯夜にはぴったりの言葉だと思いませんか。

 このような言葉を私も考えて使っているのではないので、主人から指摘されて、ああそうなんだ…と気が付くんですが。でも、こんなヘンな言葉を使っているときの自分って好き!まるで傍に母がいるようで…。

 まだまだ暑いですが、気持ちだけはもの思う〝秋〟なりましたね~。写真は、〝袋猫〟。この暑いのに…テンはねえ~ご苦労様です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする