ぬるフフフ・・うっTです(意味不明;)
水草ではお馴染みのアヌビアスですが
花が咲きましたのでUPします ^-^。
滅多に咲かないという訳ではありませんが
花もちが非常に悪く、2~3日でしぼんでしまいますので
そういう意味では、なかなか見られない花です。
スパティフィラムによく似ていますが、2㎝ほどしかありません。
(※アヌビアスは耐寒性なく、室内栽培向き)
熱帯魚ショップなどで売られている水草の多くは
実は水中でなくても育つ(むしろ水中で育てるほうが難しい)植物が沢山あります。
私的にオススメなのが、以前ブログに載せた「ロタラ」
趣味園にも「オススメの多年草」で開花時の写真を載せていただきました。
そしてもうひとつが「ラナンクルス・パプレントゥス」。
ラナンクルスのほうはこれが正式な学名なのかよくわかりません。
植物園関係の資料で調べてもこのようなものが出てこないので
(調べ方が悪いからかもですが)
水が好きですが、市販の培養土で十分に育ちます ^-^。
そしてかなり耐寒性が強いので、屋外で放置してもOK。
(霜や凍結で落葉してしまうことがありますが、地下部は生きていています)
独特の草姿でチョット面白いですよ♪
リュウキンカに似たエナメル光沢のある花を咲かせますが
あまりに小さく観賞価値はありません。
しかし、観葉植物として十分魅力的です。
最新の画像もっと見る
最近の「サトイモ科」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日記(333)
- 執筆(40)
- 植物公園の花(69)
- 秋吉台の花(82)
- 平尾台の花(26)
- 角島の花(40)
- 英彦山の花(16)
- 長門峡の花(18)
- 野草(170)
- 帰化植物(18)
- 木本(園芸)(110)
- 木本(非園芸)(141)
- 巨樹探訪(55)
- 名木探訪(21)
- 観葉・熱帯亜熱帯植物(135)
- 草花(224)
- 球根(155)
- 多肉(63)
- サクラ(60)
- ツバキ・サザンカ(64)
- ツツジ・シャクナゲ(35)
- バラ(37)
- ハス(28)
- シクラメン(82)
- ユリ(27)
- リコリス(41)
- ゼラニウム(54)
- ペラルゴニウム(49)
- ガランサス(45)
- クリスマスローズ(24)
- ヘメロカリス(20)
- ミント(18)
- ヤサイ系(78)
- サトイモ科(62)
- 山行・野外活動(152)
- 庭(92)
- シダ(22)
- きのこ(92)
- 変形菌(12)
- 生物(111)
- サギちゃん(11)
- 展示会(158)
- 祝島(20)
- 岩国市科学センターとその後(7)
- 東京花巡り(37)
バックナンバー
人気記事