バラ園に寒肥を施用しました。
有機質肥料を元肥として与え、後は化成肥料で追肥します。
一年で最も腰の痛い作業です(汗)。
植栽当時は西日本一の規模であった(らしい)バラ園ですが、20数年が経過した現在、1200株なんて大規模植物園からすれば、微々たる量ですよね;それでも1200株分を1日で施肥するのは大変です。職員はもちろん、講習会の生徒さん、ボランティアにアルバイトさん。ガーデニングの会のみなさん。総出ででやります。
バラの寒肥に関しては、使い勝手の良い化学肥料があるのだから、わざわざ掘って根を傷めてまで、有機質肥料に拘る必要はないという意見。いや、有機をしっかり施しておけば、あとは何もいらないという意見もあったりして ^-^;
職場では長年この方法で行っていますが、自宅ではまた別の方法でやります。
そんなものですよね。何が正しいかなんてバラに聞いてみないと分からないですね~。
明日、筋肉痛がくれば私もまだ若いな・・あいたたた・・
昨年、仲間入りした「ハイブリダスの斑入り」
今年も綺麗な斑が出ました♪大きくはなりましたが、やはり生育は遅めですね。
それでは~
コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

うっT

うっT

もも

ままこっち
最新の画像もっと見る
最近の「バラ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日記(334)
- 執筆(40)
- 植物公園の花(69)
- 秋吉台の花(82)
- 平尾台の花(26)
- 角島の花(40)
- 英彦山の花(16)
- 長門峡の花(18)
- 野草(170)
- 帰化植物(18)
- 木本(園芸)(110)
- 木本(非園芸)(141)
- 巨樹探訪(55)
- 名木探訪(21)
- 観葉・熱帯亜熱帯植物(135)
- 草花(224)
- 球根(155)
- 多肉(63)
- サクラ(60)
- ツバキ・サザンカ(64)
- ツツジ・シャクナゲ(35)
- バラ(37)
- ハス(28)
- シクラメン(82)
- ユリ(27)
- リコリス(41)
- ゼラニウム(54)
- ペラルゴニウム(49)
- ガランサス(45)
- クリスマスローズ(24)
- ヘメロカリス(20)
- ミント(18)
- ヤサイ系(78)
- サトイモ科(62)
- 山行・野外活動(152)
- 庭(92)
- シダ(22)
- きのこ(92)
- 変形菌(12)
- 生物(111)
- サギちゃん(11)
- 展示会(158)
- 祝島(20)
- 岩国市科学センターとその後(7)
- 東京花巡り(37)
バックナンバー
人気記事