犬ヶ岳(福岡県豊前市~大分県中津市)登ってきました。
目当てはもちろんツクシシャクナゲ ^-^。
犬ヶ岳のシャクナゲ群生地は国の天然記念物に指定されており
30万本を超える個体が群生しているといいます。
水が透き通っている。
ハイノキ
この度のルートは
登山口~笈吊峠~山頂~二の岳~大竿峠~恐ヶ淵~登山口
歩行距離は7.5kmですが
累積標高差が900mちょいありますので
まあまあ歩いた感のあるルートです。
(多くの本などでは中級者向きとなっていますね)
延々とトリカブト大群生!
ハシリドコロ
他によく目に留まった草本は
マツカゼソウにキジョラン
マムシグサ、ミツバテンナンショウ・・
つまりはシカの食わない毒草ばかり。
シカの生息地なのでしょうね。
美しい新緑のグラデーション♪
チドリノキとアブラチャンが多かった印象。
そして標高1000m付近からはミズナラとブナに。
山頂(三の岳)
ムシカリ(オオカメノキ)
目当てのツクシシャクナゲは超群生。
ところがです!
犬ヶ岳は標高が高いので低地に比べると開花は遅いです。
それでも例年4月下旬にはいくらかは咲いていますよ。
それが、まったく花がなかったものだから
何で?って感じ。
よく見たら、なぜか全く花芽がついていない!
つまり今年は絶望的ってことね。
去年も裏年だった気がしますが、今年も裏?
GWの日曜日なのに登山者がほとんどいなかったわけだ(汗)。
いくつかの木にツボミが確認できたけど
明らかに少なすぎます (;´Д`);
唯一咲きそうだったひと株
登山口付近のツクシシャクナゲは咲いていました♪
求菩提園地は満開状態で見事でしたよ \(^o^)/
ゴールデンウィーク中は最高でしょう。