しとしと雨の早朝(AM6時)
気温は8℃、寒い (;´Д`);
仲間を待つ間、ひとり焼山川(広島県廿日市市)を散策
標高約650mの高原で、西の軽井沢とも呼ばれている場所です。
レンゲツツジ
キレンゲツツジ
毎年ほぼ同じ時期に訪ねていますが
今年はやはり植物たちの生育がおかしい (;´Д`);
例年であれば焼山川一帯はキシツツジの桃色で飾られているはずですが
今年はぱらぱら・・
まだツボミの状態で、かなり遅れているみたい。
オトコヨウゾメが全く咲いていないのが不思議だったし
そういえば前回はギンリョウソウが無数に生えていたのに
今年は1本も見ていません。
キシツツジ
増水時には水没してしまいそうな場所に生えます。
特殊環境に生きるツツジ
時間があれば自生地を訪ねたいところではありますが
今年はチト難しいなあ (;´Д`);
ちなみに、2022年5月4日がこんな感じ。
ウワミズザクラ
いつクマとばったり出くわしてもおかしくない場所ですので
クマ避けの鈴を装着して植林地帯へ
詳しい場所は書けないけど、サルメンエビネ
唯一咲いていた株
キエビネ
まだツボミ(汗)。
前回訪ねたとき(5月4日)は
サルメンエビネが点々と咲いていて
キエビネの花はほぼ終盤でした。
今年はやはり何かおかしい・・