goo blog サービス終了のお知らせ 

うっTと植物たち。

個体差の範囲なのか

祝島のカテンソウはとにかくデカイ!!

まるで別種のように巨大なので

イワイシマカテンソウとでも名付けてやりたいくらい。

良い写真撮れなかったから、去年の写真で。

 

ちなみに地元のカテンソウ ^-^;

 

いや、カテンソウだけではない

何もかもデカイ!

いわゆる島嶼型ですね。

これは祝島に限らず、離島のものは巨大化する傾向があります。

来週は蓋井島(下関市)に渡りますが

この島のアオキなんかは、そりゃあ腰抜かすほど巨大ですよ(笑)。

 

島は常緑樹林に覆われていますが

集落周辺や山道周りはヤマザクラがとても多く自生しており

群生地もあります。

 

新葉がひと際赤かったヤマザクラ

今回は活動時間が半日でしたので

あまり深くは入らず山道を歩きました。

とはいえ往復10kmは移動できたかな。

 

ツクシキケマン

 

今回はハチジョウイチゴの写真撮りをノルマにしていましたので

ほぼ崖地に咲くので、なかなか良い写真撮れませんでしたけど ^-^;

 

それゆえにキイチゴ類ばかり気にしながら歩いていたところ

謎の種類に会うことができました。

数株が固まって生えていたのですが

これが自分の引き出しにはないキイチゴだったので驚いたやら

未だに混乱中。

ハチジョウイチゴやハマキイチゴに近い形態で

毛や刺など細かい部分はハチジョウイチゴかなとも思いましたが

葉の形状が何となく違和感がある。

もしかしたら何かとの交雑種かもしれないし

単に個体差なのかもしれませんが

とにかくこんな大輪花は見たことがない ( ゚Д゚);

限られた場所に数株ありましたが

盗掘されたら終わりだから詳しい場所は書けないですが。。

 

ハチジョウイチゴもキイチゴの仲間としては花が大きいけれど

それでも3~4㎝くらいでしょ。

 

この花は約6㎝で、7㎝近い花もあった。

要観察だな~。

 

さて、明日からしばらく講演会や講習会が続くので 

果たして喉がもつかどうか (;´Д`);

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「祝島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事