本日は職場近くの市民センターにて
身近な野草の講習会をさせていただきました。
身近な野草と雑草は紙一重ですね(笑)。
雑草とは「望まれないところに生えるすべての草」by.チコちゃん。
厄介な雑草でも、例えばそれを食用にするのなら山菜なわけでね。
なかなか面白いお題でありました ^-^。
明日は久留米(福岡県)で講習会をしますが
泊りがけで2日間の講義。
1日4時間の長丁場(2日で8時間)は多分初めてです。
これだけ長いと聞いているほうも辛いですよね。
私も酸欠にならないようにしないと(笑)。
自宅庭のカラマツソウの仲間たち
最近は素朴な山野草により魅力を感じるようになりました。
大人になったんかな~。
今まで庭の隅っこで放置気味だった鉢もちゃんと植え直してます。
ハルオコシは庭植えに。
可憐な花ですが、弱くはなく良く増えます。
最近、密かに嬉しかったのが中国産シャガの開花かな。
まあ、山野でみられるシャガも
古い時代に中国から渡来してきた外来種だけれど。
この中国産のシャガは花色がブルーです。
草姿はまんまシャガですが
花の大きさはヒメシャガくらいしかありません(極小輪)。
ですので、観賞価値でいえばそこらに生えているシャガのほうが上。
シャガ
このシャガが何者なのかについては不明ですが
中国にはさまざまなタイプが存在すると何かの本で読んだような。
シャガの故郷を訪ねてみたいですが
ごそごそしていたらスパイ容疑で捕まりそうで(!?)