
ヒアキンテラの色々
絶滅危惧種3種の調査のため、海岸へ。そしたら、刈り払らわれたり、除根されたりしてきれい...

マニアック系球根の開花
マッソニア・プスツラータのタネです ^-^。 肝心のマッソニアの写真がありませんが(...

ゲチリスの花
レア球根「ゲチリス・ビローサ」の花です。 ユニークな草姿が魅力的なゲチリス。 毎年よく...

ダリアの展示
雨が降りません!明日で18日連続の晴天になります。この先もしばらくは降りそうな気配があ...

ネリネ(不明種)の花
疲れた。。ただいま県から戻りました。ドングリをポリポリかじるネズミのぬいぐるみ(笑)。...

ブルンスビギアの葉
本日は長府庭園さま(山口県下関市)の依頼で講演会をしてまいりましたが! 会場は、長府毛利...

マッソニアのいろいろ。
ただいま、栃の葉書房様に原稿を提出 ^-^。 園芸collection「原種ペラルゴニウムPart4」...

強いぞマッソ!
路面の凍結、気をつけなきゃ! 正面衝突していたり、車がひっくり返っていたり。 今朝はあっ...

珍奇な姿
ムスカリ!写真は4月に撮ったもの。種類によっては咲き始めているものもありますが多くはま...

小指ほどの
可愛らしい小球根「ヒアキンテラ」 ^-^。H.カンパヌラータH.グラブレスケンス今日、3月...
- 日記(334)
- 執筆(40)
- 植物公園の花(69)
- 秋吉台の花(82)
- 平尾台の花(26)
- 角島の花(40)
- 英彦山の花(16)
- 長門峡の花(18)
- 野草(170)
- 帰化植物(18)
- 木本(園芸)(110)
- 木本(非園芸)(141)
- 巨樹探訪(55)
- 名木探訪(21)
- 観葉・熱帯亜熱帯植物(135)
- 草花(224)
- 球根(155)
- 多肉(63)
- サクラ(60)
- ツバキ・サザンカ(64)
- ツツジ・シャクナゲ(35)
- バラ(37)
- ハス(28)
- シクラメン(82)
- ユリ(27)
- リコリス(41)
- ゼラニウム(54)
- ペラルゴニウム(49)
- ガランサス(45)
- クリスマスローズ(24)
- ヘメロカリス(20)
- ミント(18)
- ヤサイ系(78)
- サトイモ科(62)
- 山行・野外活動(152)
- 庭(92)
- シダ(22)
- きのこ(92)
- 変形菌(12)
- 生物(111)
- サギちゃん(11)
- 展示会(158)
- 祝島(20)
- 岩国市科学センターとその後(7)
- 東京花巡り(37)