かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

阿武町と阿武山古墳と後醍醐天皇

2022-05-25 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2022年5月25日(水)

阿武町 あぶちょう ・・ 最近よくニュースで聞く名前です。

誤送金問題がなければ、私も含めて全くその町の存在さえもほとんどの人が知ることがなかったのではと思います。

でも今や知らない人はいないのでは・・と。

阿武と言えば私には、阿武山古墳であり、その古墳は蘇我入鹿の埋め墓だと響いてきます。

それで、阿武町と阿武山古墳に何か通じるものがあるのかを空海コードで探ると・・、阿武町の山に古墳の存在が浮かび上がります。

後醍醐天皇が隠岐の島に流されたことは歴史的に有名ですが、その場所が隠岐国分寺跡ですが、この場所から阿武町の山(古墳)と蘇我入鹿の埋め墓である阿武山古墳までは同距離で二等辺三角形を描きます。

また、奈良県吉野にある後醍醐天皇陵と隠岐国分寺跡と阿武町の山(古墳)の3点は、直角三角形を描きます。このことは私には偶然とは思えません。

この世で起きる事故や事件、いえいえ不思議な気象現象さえも今の私たちに必死で先祖の霊が私たちにその場所を注視するように促していると常にそう考えるようになりました。

「私はここに居ま~~す」と、言って居られる様子ですが、どんな高貴な方が眠って居られるのでしょう・・。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠された摩尼山(隠岐の島)から大事な場所が浮かび上がってきた

2021-12-31 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2021年12月31日(金)

隠された隠岐の島の摩尼山(大満寺山)の存在から、改めて古代の重要人物たちのお墓の場所が浮かび上がってきました。

そして、絶対に辿り着く、外してはならない神様が祀られている場所も浮かび上がってきました。

このことはまだ書けません。

そして、岐阜の山中に眠る古代の歴史を紐解く重要な人物である『一大率』のお墓にも先月久々に行きましたが、立派な石室と大量の黄金が詰められていることも分かりました。

だれも知ることができないと思い込んでいる古代の歴史が解き明かされる日も近づきつつあるように思います。

今年も大いに動き回ることができた一年だったと多くの皆様に感謝する次第です。

ありがとうございました。

良い年をお迎えくださいませ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つの摩尼山と伊勢神宮の龍の磐座と空海の墓

2021-12-30 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2021年12月30日(木)

武部さん、今年もいろいろありがとうございました。

摩尼山(鳥取市)に上ったことから、いっぺんに謎が解けたようです。

いろいろな図形から各ポイントが大変意味ある重要な場所であることに確信を持てます。

そしてそこから今年最後に重要な三つのポイントが確信となって浮かび上がりました。

一つが、空海の墓(山口県) 二つ目が、武部さんに教えてもらった伊勢神宮内宮の龍の磐座 三つ目が、隠岐の島の大満寺山です。

この三つのポイントはケプラー三角形を描きます。

もう10年ほど前になりますでしょうか・・、実はこの不思議な『かごめ』の物語の最初の頃に、天界からの物凄い強烈な怒りにも似た響きに飛んで行ったのが隠岐の島の大満寺山でした。

その時に教えられたのが、大満寺山はその昔、「摩尼山」と呼ばれていて、そこから国土設計をしたということでした。

ここにきてやっと、その時の声の主は、空海だったのではと思う私です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁徳天皇の国見の場所は、丹後半島にある太鼓山である

2020-03-12 05:51:40 | かごめかごめの真実とは

2020年3月12日(木)

 『古事記』に第16代仁徳天皇の有名な歌があります。
 於是天皇 戀其黒日賣 欺大后曰「欲見淡道嶋而」 幸行之時 坐淡道嶋 遙望歌曰、『淤志弖流夜(おしてるや)、那爾波能佐岐用(なにはのさきよ)、伊傳多知弖(いでたちて)、和賀久邇美禮婆(わがくにみれば)、阿波志摩(あはしま)、淤能碁呂志摩(おのごろしま)、阿遲摩佐能(あじまさの)、志麻母美由(しまもみゆ)、佐氣都志摩美由(さけつしまみゆ)』乃自其嶋傳而幸行吉備國。
                                                     (岩波文庫『古事記』1963年、158頁)
 ここに天皇、その黒日賣を戀いて、太后を欺きて日うに「淡道島を見むと欲す」と。幸行(い)でましし時、淡道島に坐して、遙に望み歌いて曰く。
 「押し照るや 難波の崎よ 出で立ちて 我が國見れば 阿波志摩(あはしま) 淤能碁呂志摩(おのごろしま) 檳榔(あじまさ)の島も見ゆ 放(さけ)つ島見ゆ」
 すなわちその島より傳いて、吉備國に幸行(い)でる。
 (読み下しは泉城による)
 
難波野宮津市)・・ここには、眞井神社・籠神社があります。
難波野崎は、丹後半島でした。
そして、仁徳天皇が歌った場所は、太鼓山(683.2m)
阿波志摩は、但馬・丹波・・この話は実に面白いし、日本にたどり着いた人たちのルーツが分かります。
大食 たいしょく タージ イスラム ・・んん~~ん、古代史研究家の市川慎さんが、解き明かしていますね。
淤能碁呂志摩、隠岐の島
 
檳榔(あじまさ)の島は、ビロウが生息する南九州・市房山(1720.5m)
先月私は、の十三回忌と母の一周忌の法要で熊本の実家に帰った。
その時、従兄の廣さんが来ていたので、「中学か高校の時、突然、山に連れて行ってもらったんですが、どこの山でしたかね。しんどかったことだけ覚えています」と話すと、本人は記憶にないみたいで、「行ったのなら霊峰市房山だろう」と教えてくれました。もう50年ほど前に大事な山に登らされていたのには、今更ビックリです。今になって、仁徳天皇の国見の場所に繋がるとは・・不思議な時空を超越しています。
 
 
放(さけ)つ島は狗奴国徳島・和歌山
 
山形も見える
太鼓山が決定的証拠と言えるのは、入炭山(816.9m)と、光が通ることである。
そしてれるとは、卑弥呼の時代、そこは、大事な光通信基地ですから、いつでも火が焚けるように、炭に火があったということを今に伝えています。
入炭山から80度800mの場所に卑弥呼の墓(婀月山)は在ります。
もともとそこは、卑弥呼の居城と思われます。
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼火山と大江山と仁徳天皇

2020-03-10 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2020年3月10日(火)

隠岐の島、島前の焼火山(たくひやま)は、邪馬台国の時代、特別な島の特別な山だと教えている気がする。

その山の近くに焼火神社があることもそのことを教えている。

重要な山には、低くても高くても必ず神社が古代より存在する。

神社は重要な光通信基地であるからである。

又、この島の配置からすれば、大きな火を灯火できる条件が整っている。

火は情報を伝える役割を果たすが、その光を効果的に受け取る場所が必ず存在する。

例えば、仁徳天皇が国見をした山もその一つだ。

国見をした山からは、 阿波志摩 淤能碁呂志摩 阿遲摩佐 佐氣都志摩を見渡すことができる。

もっと日本全土を見ることができる山が大江山の東に存在する。北にも存在する。

その場所にも仁徳天皇は行ったのだろうか・・。

いえいえ、その場所こそが、天皇が歌った場所なのかもしれない。

邪馬台国の時代、急ぎの場合は、対馬、壱岐、呼子、福吉・・と正規ルートを通らずに、隠岐の島から兵庫県の丸山川遡って、粟鹿から生野を通って女王が住む宮がある栗へと行く。

その時に、焼火山で、夜通し火を焼いたことだろう。

異変を女王に伝えたことだろうことが伺える山の名前と地理的条件を満たしている。

いつか、行ってみたい山と神社である。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月14日(土)大坂 梅田スカイビルで、邪馬台国オリオン座説を発表します!

2020-02-04 00:33:05 | 邪馬壹国

2020年2月4日(火・立春)

3月のセミナーは、14日(土)、大阪 梅田スカイビルで行います。

邪馬台国は、現在で言えば、一部、大阪京都兵庫、島根(隠岐の島)にまたがるエリアでした。

邪馬台国は正式には、『邪馬壹国』で「シャモイッコク」と読みますが、オリオン座ふたご座を大地に下して国土設計がなされました。

そして、女王国の女王の居城は、兵庫県神崎郡神河町でした。

国事国体が、神河町の『』で、政治政体は、奈良県桜井市の殿』でした。

魏志倭人伝に記載された道程と距離は、100% 整合性が立証されました。 

何一つ矛盾がありません。

セミナー開催の日までには、新著が世に出ます。

邪馬台国論争に決着して、先を急がねば世界が大変なことになりそうです。

もう、ロマンを追いかける時は、過ぎたということです。

是非とも、今から3月14日は、「梅田スカイビル」と予定を組んでください!

お申込みは T.T.Cまで


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウガヤ王朝とウサギと私と空海様

2020-02-02 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2020年2月2日(日)

下の図形で、私と空海様との縁がウガヤフキアエズ王朝にあると思う私です。

上森の『う』は、兎の『う』であり、ウガヤの『ウ』であり、鵜萱葺不合命の『鵜』であり、宇迦之御魂神の『宇』であり、

倉稲魂命(うかのみたまのみこと)でもあるようです。

そしてその縁で、空海様と結ばれているように思う私です。

大山祗神社御形神社ウサギは、3:4:5の大矩の直角三角形を描きます。

隠岐の島と八丈島と私の故郷である葦北も、3:4:5の大矩の直角三角形を描き、この三角形の重心に、徳島の太龍寺があります。

空海様と私の縁は、ウガヤ王朝に起因するように思う私です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空海様は宇宙人!?

2020-01-29 16:34:07 | かごめかごめの真実とは

2020年1月30日(木)

空海様の墓と隠岐の島の伊勢命神社長老ヶ岳は、見事にケプラー三角形を描きます。

ヒィエ~~~~~~~~~~~~~~~~!!

空海様は全て知っていた!! 

この事実を知ってしまったら・・、あなたの人生観は間違いなく変わる!

・・というお話は土曜日のセミナーで話しま~~す。

古代史研究家の市川慎さんもビックリするだろうな・・。

 

必ず事前に申し込んでください。席数に限りがありますので・・。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠岐の島は日本建国、国生み神話の重要な邪馬壹国の国土である

2020-01-28 06:06:06 | 邪馬壹国

2020年1月28日(火)

玉若酢命神社(たまわかすのみことじんじゃ)と神魂神社(かもすじんじゃ)とイエス・キリストの墓は、基本形の2:1:√3の直角三角形である。

神魂神社と出雲国造の関係から玉若酢命の重要性が浮かび上がる。

又、イエス・キリストの墓は、この上ない関係を教えるケプラー三角形を描いている。

イエス・キリストの日本名は沢山ありました。 

大国主命 大己貴命 葦原志許男神 猿田彦 天狗 ・・などなど沢山の名前を持っていましたから、大名持とも呼ばれていました。

んん~~ん、何々、 イエス・キリスト(猿)をし、めた山(墓)が、ケプラー三角形の場所にあるとな!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠岐の島は女王国と言われた邪馬壹国の領土であった

2020-01-26 00:18:10 | 邪馬壹国

2020年1月26日(日)

魏志倭人伝に記された女王国と言われた邪馬壹国の国土はオリオン座を下ろして基本設設計されたピンクのエリアでしたが、そこにふたご座に位置する隠岐の島も女王国だった

 

隠岐の島から我が国の国土設計はされたと教えられていた私ですが、今になってやっと思い出しました。

 

魏志倭人伝によれば、

「郡より倭に至るには、海岸に循いて水行し、韓国を歴て、乍南乍東、その北岸、狗邪韓国に到る。七千余里。

そして・・、

郡より女王国に至る。万二千余里。 

・・ですから、

一万二千里 - 七千里 = 五千里

一里は77m(短里)ですから × 五千里 = 385㎞

狗邪韓国から隠岐の島まで385㎞(五千里)と見事に距離も一致します。 

 

邪馬台国論者は、

自郡至女王國、萬二千餘里。

帯方郡から女王国までは一万二千里に悩まされ続けてきましたねぇ。

 

論者たちは、九州説は畿内説を、畿内説は九州説を、他の四国説などお互いにボロカスにけなし合ってきましたね。

ボロカスの語源が実は、帯方郡から女王国までは一万二千里を教えていましたよ。

ふたご座ボルックスカストルを合わせた言葉が、ボロカスの語源でした。・・あなたは信じれますか!?

 

これで、魏志倭人伝の里程は、完全に矛盾なく全て整合性を得ました。

 

郡より女王国に至る。万二千余里。 正に隠岐の島直行、万二千余里です!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠岐の島と本島との距離が異常なほど縮まっているようです

2019-11-02 05:05:05 | かごめかごめの真実とは

2019年11月2日(土)

首里城の火災から千山とイエス・キリストの墓の三点が直角三角形で描かれていることが分かります。

そして首里城とイエス・キリストの墓との二点間には、重要な山や神社が位置していることが分かりました。

でも千山とイエス・キリストのライン上にあったであろう隠岐の島の神島は、そのラインから南に数㎞ずれています。

日本列島のあちこちに点在する神島は、重要なベンチマークの島ですが、神島とイエス・キリストの墓と首里城の三点の角度は89度ほどになっています。

1度のずれが生じているようです。

鳥取から近畿に存在する4つの小富士山が、当初2:1:√3の30度60度90度の直角三角形と3:4:5の大矩の直角三角形の組み合わせだったと仮定した場合、

三角形の各辺の歪みと近畿の活断層の位置がピタリと符合するように思います。

何千年も前から先人達は、列島の歪を求め、地震などの予測もしていたのではないかと私には見えます。

太平洋プレートとフィリピン海プレートに押されて、ユーラシアプレート上にある隠岐の島と本島との距離が異常なほど縮まっているようです。

近づきつつある大地震。

日本列島の裂け目は何所に発生するのか。

いつなのか・・。 

助かる人、助からない人・・、 その時が 近づきつつあるのは間違いなさそうですがぁ・・。

ああ、神様~~   ああ、荒神様~~  ああ、龍神様~~ 。

 

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首里城火災は、聖なる霊ライン上にイエス・キリストの墓が造られたこと告げている

2019-11-01 04:04:50 | かごめかごめの真実とは

2019年11月1日(金)

荒神社はイエス・キリストの墓を教えていました。

そして火の神さまとも言われる荒神さんが大変ご立腹の様子と昨日のブログで書きましたが、まさかその時間帯に首里城が火災で延焼中だったとは・・!!


私には、ゾッとした京アニの異様な爆発火災ノートルダム大聖堂の火災と同じように、何か空恐ろしいものを感じます。

特に昨年から・・、そして今年に入って立て続けに起こる悲惨な事故事件や、台風地震や突然の山崩れなどの災害は、全てイエス・キリストの墓を注視するように起きていることをいつも感じます。

それで・・、首里城がどのような位置にあるのかを調べると、聖なる山である白頭山が首里城のほぼ真北に位置していることが見て取れます。

そして、神河町にあるイエス・キリストの墓と首里城を繋ぐラインに沖縄諸島が並んでいることも分かります。そしてそのラインに直角に行った先に、これも又、聖地千山があります。

不思議ですねぇ! ・・、数日前に、武部さんが事務所にやってきて、「伊豆の烏帽子山へ行ってきました。その真北に富士山が見えるのですが・・」と言われるので、その場でパソコンに向かって地理院地図にラインを引くと、富士山の北に「大黒山」があり、そのラインに直角に西へとラインを伸ばすと、たくさん重要な拠点が並ぶことが分かりました。 実は、朝鮮半島の西にも大黒島に大黒山があることが分かりました。

その大黒島が千山と首里城とを結んだラインに位置しています。

んん~~ん、不思議です! 綺麗な図形です。

そして・・、首里城とイエス・キリストの墓とを結んだライン上に、高知県土佐町に「大国主神社」の名が浮かび上がりました。

あまりにも不思議なんです。その大国主神社から首里城までと白頭山までの距離は凡そ同距離なのです。

三点は二等辺三角形を描いています。

私はこの不思議な世界へと誘われた最初のころ、隠岐の島へと行かされましたが、イエス・キリストの墓と千山とを結んだライン上に隠岐の島の「神島」が存在していますが、その神島と大国主神社とイエス・キリストの墓は大まかに直角二等辺三角形を描く位置関係にあることが分かります。

大国主=大黒様=イエス・キリストであり、イエス・キリストの墓が聖なる場所にあることを首里城の火災は、教えています。

イエス・キリストの墓は、聖なる霊ライン上に、オリオン座を地表に下し、赤く輝くベテルギウスの場所に造営されました。

ここまでくれば、私にはハッキリと分かります。

神河町南小田山頂にイエス・キリストの墓あることを認め、みなが崇め祀るまで目に見えない存在は徹底的にやることを・・。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長嶽山 龍巣院は、間違いなく重要な意味を持った神社です

2018-12-14 05:05:05 | かごめかごめの真実とは

2018年12月14日(金)

 長嶽山 龍巣院の本堂は、コンパスグラスで207度に向いて建っていました。

 人は27度に向かって手を合わすようになっていました。

その手を合わす先には、遠くは青森県の大石八森(574m)。

近くには、・・と言っても龍巣院からは268㎞離れた新潟県南魚沼市の割引岳(1930.8m)があります。

隠岐の島に冠島がありますが、この島と龍巣院と大石八森は綺麗な2:1:√3の直角三角形を描きます。

冠島と割引岳と龍巣院も又、2:1:√3を描きます。見事です。

栃木県茂木町の松倉山(345m)と割引岳と龍巣院は直角三角形を描きます。

    

龍巣院は間違いなく重要なポイントに建てられています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後醍醐天皇と桓武天皇の亡霊が動き出して、再び地下神殿の場所を教えた

2018-10-25 04:50:27 | かごめかごめの真実とは

2018年10月25日(木)

 歴代の天皇の中でも、思い半ばでこの世を去った第50代桓武天皇と第96代後醍醐天皇浮かんできます。

後醍醐天皇陵は、奈良県吉野にありますが、桓武天皇の墓は定かでないようです。

でも私には、桓武天皇の墓は京都府にある高雄山(428.4m)だと教えます。

現在の神護寺の上になります。

空海さまが長安から帰って太宰府庁に隣接する観世音寺にいて、公に京の都に最初に入った場所が高雄山寺でした。

どうしてか・・!? これを考えれば答えは当然至極なのです。

そこには、和気清麻呂の墓もありますし、桓武天皇も眠っていますから、当然としてこの2人に指導された空海さまが、2人の御霊の供養をしたわけです。

この国の大王たちは、この世で最後の務めとして、亡骸をどこに置くかによって連綿と続く王家の人達が眠るお墓や陵墓でこの国の歴史を教えていました。

高雄山のお墓の場所にも行かされました。

最近、武部さんがしきりに吉水神社のことを書かれていますが実は、台風で荒れ狂う宗像大社へ行って不思議なことが始まった2010年8月11日から数日後の8月16日、千ヶ峰の麓に居られる有名な女性霊能者のところへと連れて行かれました。

そこで、「今日は後醍醐天皇の命日です。ほらっ、目の前に後醍醐天皇が居られます・・」と、まあ不思議なドラマがあったりして、それからほどなくして、私が信頼する友人の実家が吉野だということで連れて行かれたのが吉水神社でした。

そこでまた、後醍醐天皇の存在を知ることになり、ほどなくして綾部の大本教本部に突然連れて行かれたり、笠置山に連れて行かれたりして・・。

もう何が起きているのか、どこかの世界に引き込まれたのか、ドギマギする日々が加速していきました。

その後、「隠岐の島へ行って一番高い大満寺山へ登れ! 昔は摩尼山と呼ばれていた」と言うことで、大急ぎで隠岐の島へと行ったりして、ここでも後醍醐天皇をより強くしることになったりしました。

もうどこまでも不思議な世界にどっぷりと浸かってしまた8年間です。

もちろん吉野の後醍醐天皇陵にも行かされました。

そして、桓武天皇の墓と後醍醐天皇陵の二点から、二等辺三角形を描くポイントが、「とうりゃんせ」の唄の舞台であり、地下神殿の在処だと教えられて居ます。

なにも分からない状態から、「穴を掘れ!」と言われて穴掘りを開始した場所が、どのような祀り場所であるのかの根拠を時間をかけて教えられているようです。

実は、隠岐の島の大満寺山と後醍醐天皇陵の二点を結ぶラインに、この地下神殿の場所は見事に位置しています。 

そして最近、武部さんがしきりに後醍醐天皇に関する吉野と隠岐の島のことをブログで書かれておられるので、

後醍醐天皇陵と桓武天皇の墓とを見つめて浮かび上がるのが、イエス王家の人達を祀る、岡山にある天神山です。

天神山と言えば、その山を守るように配置されていた日蓮宗不受不施派弾圧の歴史の謎も教えらえましたね。

天神山~熊山遺跡~京都御所~東京の御所~から、日月神示が下された千葉県の麻賀多神社までは見事に一直線であることも浮かび上がりました。。

そしてそこから、麻賀多神社が向いている方角に、本当に岩山を「日と月」に造り上げた山を発見し、その日月の山(岐阜県)へも行かされました。

そして、後醍醐天皇陵と日月の山と、イエス・キリストの墓が綺麗な2:1:√3にほぼ近い綺麗な三角形を描くようになっているなど、関係性がある場所場所を教えられました。

後醍醐天皇陵と桓武天皇の墓は、大事な大事なベンチマーク的な意味を秘めていることを教えられます。 重要な二点です!

 

 そして今回、不思議な図形を描かされました。もうこれは、どう見ても簡易式の住居となるテントに見えてしまいます。

古代ユダヤの王たちの住まいである幕屋、ユダヤの秘宝アークを安置する幕屋の図案を描いています。

そしてその場所の位置こそが地下神殿であることを古代ユダヤの大王の血を引き継ぐ桓武天皇とご後醍醐天皇が教えています。

後醍醐天皇と桓武天皇の亡霊が動き出したようです。

 

   

 

武部さん、綺麗なセーマンが現れましたよ。

・・それにしても、綺麗な図形ですねぇ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稗田阿礼君は、王様を守護する役割でした

2017-04-26 07:07:07 | かごめかごめの真実とは

2017年4月26日(水)

4月23日(日)AM10:00 JRの郡山駅に武部さんが待っていてくれました。

以前は郡山の頭に「大和」が付いて、大和郡山という駅名だったんですけどねぇ。どれぐらい前から現在の駅名になったんでしょうね。

私の社会人としての赴任地が郡山でした。あれから・・、45年も経ってしまいました。

「その角に事務所がありましたぁ・・、そこを右に曲がってください」と。

懐かしい情景は今も残っていて、その時代を思い出すことができました。

「真っ直ぐ行ってください。突き当りの集落の中に神社はあります」

始めて行く神社でした。賣太神社(めたじんじゃ)と言って、由緒ある神社です。

古事記の編纂者の一人、「稗田阿礼も、殺された・・」と。 大変無念の御霊でしょう。

私の旅は、王家やその方々をお守りした高貴な人達のお墓参り、御霊沈めが務めのようになっていますから、やっとその番がめぐってきたようです。

その時が来て、そして現場に行くことで、真実を教えるものが必ず現場には残っているものです。

神社が向いている方角をコンパスグラスで調べると・・、人は283度に向かって手を合わすようになっていました。

その方角には何があるか!?・・・、それは岡山県にあるイエス王家の陵墓(天神山)でしたね。

奈良の橿原神宮で手を合わせても、イエス王家の陵墓(天神山)です。  偶然の一致などありませんよ。 見事に設計されています。

境内に気になる4個組みの方位石がありましたので、計測して帰りました。 

その石は、コンパスグラスを覗くと「この真ん中の大きな石に腰かけて310度の方角を見てください!」と言ってましたねぇ。

その方角は・・、生野の地下神殿の入り口であり、その先は、巨大な蛇の地上絵がある「段ヶ峰」です。

このポイントにも武部さんと登りましたね。 そしてそこには見事に立派な祭壇石の磐座がありました。

さらにその先の先へと行くと、隠岐の島にある「亀島」に行きます。 さらにさらに・・・行くと、中国にある道教の聖地「千山」です。

逆の130度方向には、三重県大紀町柏野にある206mのベンチマークマウンテンの重要ポイントがあります。

亀島から真南へと伸ばしたラインと、206mのベンチマークマウンテンを真西へと行ったラインと交わる場所に、

白石という小さな小さな岩の島があります。 広島県竹原市忠海町となっていますね。

それらの3点を結ぶと綺麗な直角三角形を描きます。 その三角形の描き方は、古い古い時代の三角形の描き方です。

1ラジアン」を駆使した図法です。  角度にして大まかに57,3度と32,7度の直角三角形は特別な三角形です。

その特別な三角形の重心を求めると・・、そこには、「段」という地名の文字が・・・。

段ヶ峰の「段」と同じです。

段ヶ峰は、ダン族のお墓という意味です。そしてダン族のシンボルはマムシ。・・ヘビです。

ダン族は王様の頭上や北の警護が任務です。 生野の地下神殿には、王様であるモーセとイエス・キリストが祀られています。

賣太神社の神紋は、正にそれらを象徴した紋です!

日本の日ノ丸を蛇が守っている図柄です。  稗田阿礼も王様を守った重要な御霊だったのでしょう。

稗田阿礼君の御霊に手を合わせなければなりません。 稗田阿礼君がお眠りになられた場所に行って手を合わせなくてはなりません。

その場所は・・、ハイ! 教えていただきましたぁ。  「いつ来てくれますかぁ」と稗田阿礼君。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする