ぶんやさんち

ぶんやさんの記録

昨日のツイート 10/04 everything is in the circulation 【全ては循環の中に】

2015-10-06 06:23:37 | ツイッター
お早ようございます。主の平和。ヨハネ福音書研究、イエスを信じるとはどういうことか。過去のイエスを信じることは無意味である。夕方、釣川堤防散策。夜、「世界が驚いたニッポン」、「ドクター彦次郎」を途中まで見て10時に就寝。熟睡できず。5時半起床、体調・快調。チュン、チュン。
いいね!24件コメント2件

藤木 冨士子さん、上野 博志さん、川染 三郎さん、他21人が「いいね!」と言っています。
コメント

村田 多鶴子 おはようございます~♪ 礼拝が祝されますようにm(__)m 先生ご夫妻が、お守りとお支えの内に、穏やかなよい時間をお過ごしになられますようにとお祈り致します。

藤木 冨士子 一日遅れで、おはようございます。
posted at 06:04:50

1
文屋 善明
10月4日 6:44 ·
今日の名言:@terayama_p_bot
私は私自身の記録である。(詩人・寺山修司)
<一言>それはもう、隠しようがないですね。
いいね!26件

アモス エノク 若山さん、藤木 冨士子さん、細谷 民子さん、他23人が「いいね!」と言っています。
posted at 06:44:23

「昨日のツイート 10/02 小倉の角打ち」をブログにアップしました。
http://blog.goo.ne.jp/jybunya/e/3e170f4bc7569e594700fd3a0615931…
posted at 08:24:20


文屋 善明
10月4日 6:33 ·
お目覚めの花。「今日は10月最初の日曜日、聖霊降臨後第19主日です」「良く晴れた礼拝日和(れいはいびより)です」。
文屋 善明さんの写真
いいね!39件コメント1件

アモス エノク 若山さん、Yutaka Tanabeさん、藤木 冨士子さん、他36人が「いいね!」と言っています。
コメント

播 稔 お花のひなたぼっこ。


文屋 善明
10月4日 6:24 ·
2015日々の聖句 10月04日(日)
どうか、この僕の願いにも、あなたの民イスラエルの願いにも御目を向け、いつあなたに呼びかけても彼らに耳を傾けてください。(列王上8:52)
求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。(マタイ7:7)
私の黙想:
先代のダビデ王から託された神殿建築が無事に終わり、契約の箱等宝物も搬入され、国中喜びの落成式におけるソロモン王の祈りの一節である。この言葉に神殿の意義が込められている。神殿こそが神の臨在の象徴であり、祈りの場である。
神殿がなくても神はいつも民を見守り、民の祈りに耳を傾けている。その関係は神殿の有無に関係ない。しかし人間には神殿が必要なのである。その神人関係を形象化したモノが必要なのが人間である。と同時に、それは偶像化の一歩手前でもある。この微妙な紙一重のトコロに宗教がある。
今日は主日、人間にとって、教会に集って神を讃美し、神に祈る場所が与えられていることを感謝する。たとえそれがどんなに貧弱であっても、そこは神との交わりのトコロである。
いいね!26件

アモス エノク 若山さん、藤木 冨士子さん、岡 輝美さん、他23人が「いいね!」と言っています。


文屋 善明
10月4日 9:33 ·
天才的ヴァイオリニスト五嶋龍さん(27)の司会による「題名のない音楽会」、第1回「バッハ音楽」なかなか見応え(聴き応え)がありました。どこの世界にも凡人が及ばない「天才」がいるのですね。
いいね!29件コメント3件

アモス エノク 若山さん、Yutaka Tanabeさん、東山 富昭さん、他26人が「いいね!」と言っています。
コメント

文屋 知明 録画してます!

文屋 善明 すごい時代になりましたね。

細谷 民子 本当に感です!録画すればよかった

藤木 冨士子 昔、同じ名字のみどりさんという天才がおられました。ご家族でしょうか?


文屋 善明
10月4日 9:45 ·
今日の「折々のことば」。私の言葉が出て来ません。森崎さんの言葉は、ただ黙って眺めているだけです。哲学者の「土が生き物の死体を腐らせることで植物を育む」という言葉には何かを言うスペースが残っていません。
文屋 善明さんの写真
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=905668466177282&set=a.200492220028247.51380.100002024109092&type=3&theater

いいね!22件コメント2件

塩澤 紀子さん、小杉 義信さん、小美濃 長堅さん、他19人が「いいね!」と言っています。
コメント

大脇 友弘 森崎さんですかあ‥‥。我、未だ死を語ること能わず、です。
「死は一個のいのちの消失に尽きるものではない」には感ずるところがありますが‥‥。

堀 俊明 医者の作家に言わせると人の死に顔は綺麗だそうです。


文屋 善明
10月4日 15:38 ·
今日は主日で、教会での礼拝に出席せず、一人で、今日の主日の福音書日課を読んで、黙想しました。
「今日の福音書日課についての断想(特定22B)」をブログにアップしました。

西川 芳昭さん、大脇 友弘さん、鈴木 ゴリ 宣仁さん、他20人が「いいね!」と言っています。
コメント

文屋 善明 でも、家内を教会への送迎は致しましたよ。

糸原 由美子 Why?

文屋 善明 逆に、なぜ教会の礼拝にでるの?

糸原 由美子 え?なぜって、そこに教会があるから、ってのは返事になりませんかね?

文屋 善明 何にも考えない、気にしない人は幸いです。ともかく、私は聖公会の聖職に出来るだけ会わないようにしています。会うと、言いたいことが山ほどあるからです。それでも、月に2回は教会の礼拝に参加することにしています。1回は、信徒だけの礼拝、もう1回はカトリック教会の礼拝です。

Satoshi Mizota 月一回がみことばの礼拝なら先生が聖餐式をされたらいいのに。信者の自主性を重んじようとの配慮なのかもしれませんが。

文屋 善明 そこにはいろいろ事情があるんですよ。退職した聖職は勝手に聖餐式を執行するわけにはいかないのです。それが日本聖公会です。それと、体力的にも聖餐式を一人で最後までする自信がありません。

文屋 善明 溝田さんは、こんなコメントまで見ているのですか。驚きです。

Satoshi Mizota 退職された司祭のことは知ってますが、むしろ人材不足だから現役の牧師が頼むとは思いますが。あえば文句を言いたくなる遠慮もあるんでしょうかしらとか。コメントを秘密裏に見合いこしあってますからねw

文屋 善明 それを頼む司祭も主教の許可が要るんですよ。他教区で聖餐式を執行する場合には私が属する教区の主教と、私が執行する教区の主教との両方の許可が要ります。ということで、むしろこの面倒くささを悪用して、聖餐式の執行をお断りしています。

Daniel Corl そんなに面倒くさいとは知りませんでした。

Satoshi Mizota 面倒臭さを悪用w。神戸教区では80を過ぎた司祭が事務仕事の合間に、遠方の教会に聖餐式に行かされていますが、やはり嫌よ嫌よも好きのうちなのかしらw

糸原 由美子 隠退教師はいろいろ目につくってことですね。一般信徒は目についても、いう口がありません。

文屋 善明 傲慢だと思われると困りますが。忍耐力がなくなりましたので。


文屋 善明
10月4日 15:54 · 編集済み ·
我が家で食べているお米は、無農薬。こんな袋で配達されます。
文屋 善明さんの写真

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=905779029499559&set=a.200492220028247.51380.100002024109092&type=3&theater

いいね!37件コメント3件

西川 芳昭さん、安部 勉さん、柳沢 有紀夫さん、他34人が「いいね!」と言っています。
コメント

文屋 善明 これまでにさんざん毒入り米を食べてきましたから、今さら無農薬もないのですが、無農薬農業に打ち込んでいる若い百姓さんへの応援です。彼とも、九州に来ての偶然の出会いです。もう9年付き合っています。

文屋 善明 全国、どこにでも宅配してくれます。

福島 光志 ありがとうございます!


文屋 善明さんが福島 光志さんの投稿をシェアしました。
10月4日 16:00 ·
福島 光志さんの写真

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=939134769489998&set=a.210777655659050.53117.100001804523595&type=3&theater

福島 光志
10月4日 15:37 · 福岡県 福岡市 ·
everything is in the circulation
【全ては循環の中に】

農業福島園の標語です。

人もまた、循環する自然の一部です。

無駄な事はひとつも無いようです。

なので農薬、化学肥料の存在も否定していません。

この世界には必要な物しか存在していないのではないかと思います。

良いとか、悪いとかも結局は回ってる中の一つなんかな。

いいね!13件コメント2件
いいね! コメント シェア藤井 衞さん、藤木 冨士子さん、望月 克仁さん、他10人が「いいね!」と言っています。
コメント

中野 芳夫 核兵器は必要なものではないと思いますが・・・

糸原 由美子 神様がつくられたものは何一ついらないものはないと思いますが、人間はいらんものをいっぱい作ってきたように思いますね。

最新の画像もっと見る