ぶんやさんち

ぶんやさんの記録

今山大師――日本一の大師像――

2009-05-31 21:29:00 | ときのまにまに
延岡の礼拝の後で、日本一と称せられる弘法大師像を見てきた。山の上に立つ大師像は美事であった。 ここでは「今山大師」と呼ばれる。 1839年(天保10年)、延岡の地に悪病が流行り、多くの犠牲者が出た。その時、延岡城下の真言宗の信徒(大師信徒)たちが高野山の金剛峰寺(こんごうぶじ)まで行き、弘法大師座像(現在の本尊)を勧請(かんじょう)して「家内安全」、「息災延命」、「五穀豊穣」、「商工発展」の祈願のために巨大な大師像を建立したとされる。高さ17m、重さ11トンで「日本一」と言われている。毎年、4月の第3週の週末には「今山大師祭」が開催され、近郷近在はもちろん遠く県内外の人々が集まり、全市をあげて祭り一色のにぎわいになるとのことである。 . . . 本文を読む

別府インマヌエル教会の今

2009-05-30 13:19:01 | ときのまにまに
延岡に行く途中、別府インターを出て別府の町に立ち寄った。別府には太平洋戦争まで聖公会の教会があった。戦時中、政府の宗教政策(一種の宗教弾圧であった)に従って、プロテスタント諸教派が統一され日本キリスト教団が成立した。そのとき、日本聖公会では合同に加わろうという合同派と非合同派とが激しく論争し、分裂し、一部は日本キリスト教団に参画した。 . . . 本文を読む

東野圭吾『手紙』(毎日新聞社)

2009-05-29 13:01:02 | ときのまにまに
前半はちょっと退屈するが、第3章あたりから俄然盛り上がる。しかし、第1章と第2章をしっかり読んでおかないと、その面白さは半減する。強盗殺人という凶悪事件の犯人必ずしも極悪人ではない。当たり前のことであるが、この当たり前のことを当たり前のことと考えるのはなかなか難しい。まして、犯罪者の家族も犯罪者と思う差別意識も根強いものがある。 . . . 本文を読む

対馬にて(6) 「ろくべい」と「対州そば」

2009-05-23 16:35:51 | ときのまにまに
この度の対馬観光での最後の食事は「ろくべい」であった。対馬の思い出とともに、この「ろくべい」についてのもう一つの「思い出」も記録しておかねばならないであろう。もう既に述べたように、対馬について最初の夕食は、対馬一といわれる郷土料理屋「志まもと」で石焼きを味わったが、その時、汁物として、小椀に「ろくべい」が供された。黒い、こんにゃくのような麺に鶏汁がかけてあり、評判通りとても美味であった。その時、わたしの脳裏に一つの思い出が甦った。これは以前に食べたことがある。もちろん、こんなに美味しいものではなかったが、これと同類ものが目の前に映し出されてきたのである。 . . . 本文を読む

対馬にて(5) 豆酘崎

2009-05-23 14:36:52 | ときのまにまに
対馬での3日目の朝は大快晴。ホテルのテラスに出て対馬海峡から上る日の出の写真を数枚取り、朝食。 9時には、花子さんが門前で待ち構え、今日は先ず上見坂公園へ3度目の挑戦と張り切っている。連日3回も上見坂公園に登るのは初めてとのこと。確かに、上見坂公園から眺める淺茅湾の島々は美しかった。青い海にお椀をふせたような緑の島々、まるでお伽噺の絵のようである。残念ながら韓国は見えなかった。タクシーの運転手に聞くと、ほとんど毎日ここに来るが、今までに見えたことはないとのこと。おそらく見えるのは「徳恵姫の郷里、心の朝鮮」であろう。 . . . 本文を読む

対馬にて(4) 対馬観光と韓国

2009-05-22 20:55:29 | ときのまにまに
豊砲台より少し西に寄ったところに韓国展望所がある。韓国風の美しい建物で周囲の風景とアンバランスの美しさがある。ここは韓国に最も短距離に位置し、秋や冬には気象条件がよければ韓国が見えるという。建物の中には韓国の夜景の写真が飾られている。この日は西海岸を通って南に向かったが、何ヶ所か韓国が見えるという展望台があり、日本語と韓国語の案内板がある。この日には、異国の見える丘展望台から釜山市が幽かに見えたような気がする。 . . . 本文を読む

対馬にて(3) 豊砲台

2009-05-22 14:48:11 | ときのまにまに
対馬での最初の朝は、美しい朝日に照らされて始まり、朝食に続いて朝の様々なセレモニーを済ませたところへ、午前9時ジャストに花子さんはホテルの玄関まで迎えにきてくれた。この人はどこまで几帳面なのか。しかも、車中で飲むお茶まで準備してのお迎えである。教のスケジュールは北の端まで行くとのこと。日本列島を小さくしたような細長い対馬のちょうど大阪あたりに位置するところが淺茅湾で、厳密にいうと淺茅湾を挟んで南と北とに割れている。 . . . 本文を読む

対馬にて(2) 対馬から世界を見る

2009-05-21 20:29:01 | ときのまにまに
対馬の観光案内を買って出てくれた彼女の名前がないと不便なので仮に「花子さん」としておく。花子さんの運転は上手というか、激しいというか、坂が多く、おまけに狭い対馬の道をものともせず、縦横無尽に走りまくり、どこをどう走っているのか見当もつかない。花子さんは空模様を眺めながら、「行けそう」と一言。どうも、先ほど諦めた上見坂公園にどうしてもわたしたちを案内したいらしい。 . . . 本文を読む

対馬にて(1) 対馬魂

2009-05-21 15:21:50 | ときのまにまに
どこからどう聞きつけたのか、若い頃京都で在日韓国人の人権問題で一緒に戦った友人が、文屋さんが対馬に来るならぜひ会いたいということで連絡をくれた。彼女はその頃(約30数年前)京都の某女子大で日本史を専攻しており、チラシを作ったり、配ったりした仲間で、卒業後対馬に帰り、結婚し、子どもも育て上げ、今は対馬で観光案内のボランティアをしているとのこと。彼女の祖先は宗家にも仕えたことがあるという生粋の対馬人で、対馬のことなら、隅から隅まで、地理も歴史も知り尽くし、生き字引のような人であった。神様はまたとない助っ人を準備してくれたものである。 . . . 本文を読む

わたしにとっての対馬

2009-05-21 13:33:58 | ときのまにまに
今、対馬に来ている。今回の旅の目的は純粋に観光である。というより、対馬という島に上陸することそれ自体が目的である。とにかく一度は対馬に上陸したいと子どもの頃から思い続けてきた。というのは、わたしにとって「対馬」は満州からの引き上げの際(1946年8月)に「初めて見た日本国土」だからである。釜山から米軍のおんぼろ輸送船で日本(佐世保)に向かう途中、明け方頃、薄暗いもやの中で対馬の島影は今でも脳裏に残っている。「対馬が見える」という大人たちの歓声に起こされて、母親と一緒に甲板に出て眺めたことを今でも思い出す。その時、母親は「あれが見えたらもう日本だ」と説明してくれた。夢にまで見た「日本」が目の前に見える。その日本は日本海の荒波の霧の中に不気味な姿を見せていた。わたしは「あれが日本か」と思った。 . . . 本文を読む

今日から裁判員制度が始まる

2009-05-21 07:41:25 | ときのまにまに
裁判員制度が今日から始まるという。裁判員制度については、昨年の2月18日以後、このブログでも何回か取りあげてきた。右欄の「検索」欄で「裁判員」で検索してもらえればすべて見てもらえる。この問題について、もうこれ以上取り上げてもしょうがないと思う。 ただ、一点だけ、もう一度問う。 . . . 本文を読む

フレー、フレー福島!

2009-05-20 15:11:45 | ときのまにまに
最近、ブログ「職業:農業」( http://blog.100sho.net/ )がとても面白い。都会育ちで農業には縁遠いわたしにとって、福島君の日々の報告はとても興味深い。聖書にイエスが農業のことを語っている箇所があるが(マルコ福音書4章26~29)、イエスもあまり農業の現実を知らなかったようである。 . . . 本文を読む

記者クラブは怖い

2009-05-19 21:27:09 | ときのまにまに
天木直人さんが、本日のメルマガで、「報じられなかった鳩山新代表の『記者クラブ否定』発言」と題して次のようなことを述べている。 <5月16日に行なわれた鳩山民主党新代表の就任記者会見において、フリージャーナリストの上杉隆氏が鳩山新代表に質問したという。民主党が政権を取ったら記者会見をオープンにするか、と。その質問に鳩山新代表は次のように答えている。「記者クラブ制のなかでは批判もあるだろうが、(会見には)どんな方も入っていただく」。この答えは実質的に「記者クラブ」の特権を否定する発言である。> . . . 本文を読む

余裕の魁皇

2009-05-18 10:15:40 | ときのまにまに
今場所の魁皇はここ数場所の魁皇と違う。豪栄道に負けた一戦以外は全く危なげがない。前半7勝1敗の成績はすばらしい。1敗を記した豪栄道との取り組みにしても負けっぷりは美事であった。せいせい堂々と立ち向かってくる若者に対して「参った。その調子でこれからも頑張れ」と語りかけるような負けぷりで、見ていて気持ちがよかった。 . . . 本文を読む

福岡大空襲

2009-05-17 03:22:33 | ときのまにまに
火野葦平の「盲目の暦」のもう一つの収穫は、敗戦の直前の1945年6月19日の福岡大空襲の激写であろう。わたし自身は戦後引き揚げ者なので、空襲という経験はしたことがない。従って、実感は薄いが、火野氏の描写はそんなわたしにも印象深い。以下に、その描写をノートしておく。 . . . 本文を読む