goo blog サービス終了のお知らせ 

「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■3月弥生の歳時記■

2009-03-01 | ●歳時記1)

■■■山笑う,3月弥生の歳時記■■■

●秀句    恋というもの美しき春衣かな  松岡凡草 

●時候   弥生 啓蟄 春分 仲春 春社 時正 春光  春色 春の空
●祭事    春分の日 上巳(3月3日) 雛祭り 流し雛 桃の節句          
               春日祭(13日) 栗島祭(3日)  お水取り(東大寺二月堂、13日)   

●風物   春の山 山笑う 春の野 焼き山 春の水 春の川 春の海
●味覚   白子干 目刺 草餅 五加飯 菜飯 白魚飯 雛あられ 蜆汁  
●花木       椿の花 梅の花 盆梅  沈丁花 ライラック 馬酔木 霧島    
●野菜   水菜 雛菊 春菜 葱坊主 壬生菜 春大根 アスパラガス

●挨拶   早春の候 浅春の候 春暖の候


世界の行事
●中国:全国人民代表大会開幕 5日~
●Jリーグ開幕  5日
●米国・夏時間開始 8日
●EU首脳会議 10日
●阪神なんば線開通 20日
●東京マラソン 22日

タイの行事
●パノムルン祭り   3月 (プラチャプ県)  
●凧揚げ祭り      3月 (キーリーカン県) 
●ソンクラン水掛祭り  4月 (全国)

今年は、「日メコン交流年2009」です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■いよいよタイへ出発■ | トップ | ■感動都市、古都チェンライ■ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。