goo blog サービス終了のお知らせ 

「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■老後の準備/松本語録

2021-02-09 | ●松本語録

■■■■■■■■■■■■深慮遠謀■■■■■■■■■■■■

■「老後の準備は 子供から
 松本 光弘
筑波大学名誉教授
元 日本サッカー協会理事   元 
筑波大学蹴球部監督 

人生を途切れることなく、楽しみたいのであれば、
老後の準備は子供から

●今になってどうのこうの、ツベコベ云うのは駄目、
老後の準備は子供から

●その時々には、何もわからない.
しかし先輩を見ていると人生楽しんでいる.
老後の準備は子供から

●一生のうちで一度しかない技能獲得に最適な時期
(それは
ゴールデンエイジ辺り).

その時、技能を獲得しておけば、その技能は一生もの.
老後の準備は子供から

●今現在、老後でも元気に人生を楽しんでいる人がいる.
その人は、子供のころスポーツ大好き少年だった.
そんな人に成りたい.
やはり“老後の準備は子供から

●生まれながらのハンディキャップで苦しんでいる人がいる.
その人が大人になった時、
みんなと一緒に楽しい日々を送るには、
頭脳が柔らかく、お互い未だ固(かた)まっていない
子供の時から慣れ親しんでおくことが大切.

やはり“老後の準備は子供から

●多忙で多忙で仕方ない時がある。
いくら身体を動かそうとしても物理的に無理.
そのような社会にしているのも自分達である.
いつも自分の社会に気遣う心を育てること.
老後の準備は子供から

●子供たちのこれからを考えてやるのが大人の任務.
子供たちに育ってほしい 未来像を創ってやること.
それが大人の最大の義務.

老後の準備は子供から

●自分が普段してもいないことを子供に要求し、
自分たちは勝手気ままに生活している.
そんな大人になりたくない.
これが子どもの本音.
子どもたちに羨ましがられる大人になりたい。

老後の準備は子供から

●老後の対策が不安.
これからの私たちの人生はどうなるのだろう.

誰かに世話になるのは、まっぴらごめんだ.
それにしてもお金は足りるのか.
身体は自由に動くのか.

家族の誰かと一緒に過ごせるのだろうか.
不安がつのるばかり.

老後の準備は子供から

●高齢者医療費が積もり積もって大変なことになっている.
どうにかしなければならない.
いまさら何を云っているのですか.
高齢になっても、元気に人生を楽しんでいる人がいるではないですか.

老後の準備は子供から

●老後病気になってお医者さんにかかる.これは当たり前のこと.
しかしお医者さんにかかるのが少なく 元気で年をとっている人もいる.
その人のこれまでは、どのようだったのか.
病人が多くなってから、減らそうとしてももう遅い(もぐらたたき!)

病人を少なくする長期的対策が必要.
医療費も大切.
しかし教育費は、もっともっと大切。
老後の準備は子供から

●教育・教育といって、少しも筋肉を活動させないで、
動物の一種であるヒトを机にしばりつけているではないか.
その結果が今の医療費の高騰である.
子どもの教育は、身体の活動が必要

その活動があってこそ子供たちは、健全な発育・発達がある。
老後の準備は子供から

以後、このような思いが続かないことを、切に期待したい。  

  

 

■■■■■■■■■■■[日本の確証■■■■■■■■■■
■1)日本の高齢者

  
        (出所:JIJI.COM)

■2)戦争体験世代の実数(その激減数字の怖い実態)
●戦争を知る年代が高齢化で少なくなるにつれ、日本の「平和ボケ」
現象が拡大。
今や平和憲法があれば日本は安泰だというバカげた平和
ボケ族が蔓延し,遠からず近隣大国の侵略に何することなく従属する
危惧が迫りつつあるという。

 

■3)ポストコロナの生活価値観」(調査)
コロナパンデミックがもたらした世界的な景気後退は、リーマン
ショックに並ぶと言われる。しかもまだその渦中にある。
ようやくワクチンの普及が始まる。コロナの終息が待たれる。

 
  (出所:社会実情データー図説)
問題はこのコロナ危機をどう終息して、日本経済をどう復活させる
かにある、政府は、脱炭素や5Gや様々な構造転換政策と併せて生活
消費の急速な回復と世界貿易
政策を打ち出している。
高度な消費傾向をもつ日本の消費者、中でもその主流と言えるシニア
層が、ポストコロナに、
どんな関心を持っているのか、きわめて重要
な調査データが発表された。

■4)「来る2040年の日本の姿
高齢者人口3617万人、75歳以上が4人に1人、どうする日本.

                   
        (出典:国立社会保障人口問題研究所)
  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■2月如月の歳時記 | トップ | ■響き合う言葉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。