goo blog サービス終了のお知らせ 

「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■11月(霜月)の歳時記

2023-11-02 | ●歳時記2)

■■■霜月(11月)の歳時記■■■■■■■■■■■
   
季句   秋深き隣は何をする人ぞ    芭蕉
     父母のことのみ思ふ 秋のくれ 蕪村
     柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺  子規

時候   立冬 8日)  
      ・勤労感謝の日(23日)

    ・明治神宮祭(3日) 
    ・尻摘祭(10日伊豆音無神社)
       ・新農祭(23日大阪)

    
風物   冬の灯、麦撒き、柴漬、寝酒、葛湯、竹馬、紅葉狩り,七五三、
味覚   湯豆腐、焼鳥、雑炊、牡蠣料理、蒸飯、芋粥、ちり鍋、
魚介 あさり,かます、鰯、平目,ふぐ、牡蛎、秋刀魚、
  
花木   早梅、冬桜、冬薔薇、冬椿、山茶花、蜜柑、枯葦、シクラメン、    
野菜   冬菜、白菜、葱、大根、人参、鏑、茎菜、里芋、野沢菜,新米
挨拶  晩秋の候、 向寒の砌、 暮秋の候

  

[日本内外の行事」(霜月)■■■■■■■■■■■■■
1日    国連気候変動枠組み条約締結国会議(COP26)英国グラスゴー
3日    文化の日  
5日    津波防災の日
7日    ニカラグア大統領選挙
8日    立冬、伏見稲荷大社火焚祭
9日  ベルリンの壁崩壊から33年
11日 中国の大規模ネット通販セール「独身の日」
12日 大相撲九州場所
14日 大嘗祭(新天皇が五穀豊穣と国民の安寧を祈る)
15日 七五三
22日 小雪   
23日 勤労感謝の日
24日 米国年末商戦大規模セール「ブラックフライディ」
29日 高知市長任期満了
30日 秋篠宮58歳誕生日
30日 COP28アラブ周長国連邦
月内)   紅葉狩り
           暖房器具の用意、
           インフルエンザの予防接種

   

タイの主な行事■■■■■■■■■■■■■■■■
18日  スリン象祭 18~19日 
22日  ロイクラトン祭(灯篭流し)
24日  クワイ河橋祭(カンチャナブリ県)24~12月7日

         
■■■■■■■■■■■脚下照顧■■■■■■■■■■
■■世論の形成
この道や行く人なしに秋の暮れ 芭蕉

⚫️そこはかとなく漂う,秋の夕暮れの情緒を読んだものと言われる
が,
8日には立冬を迎える。移り変わる季節は,昔も今も,変わらない
が、
私どもの暮らしは,時と共に大きく変わる。
特に情報伝達の仕組みは, デジタル化によって、私どもの暮らしを
きく変えた。

世論の形成は、本来,  マスコミによるとされてきたが,最近  その
マスコミの形が大きく変ってきた。
その変つた理由は情報のデジタ
ル化である。
スマホの普及によって,情報の伝達(流通)が,いとも簡単
に,あらゆる
個人に行き交うようになった。情報の革命と言われる所
以である。

従来の「マスコミ情報」では  テレビと新聞が それぞれ違った大
きな媒体と
して共存してきた。


■■「デジタルの台頭
🔵米国のヤフーなど,いわゆるデジタルを代表する企業が産声を
あげたのは1990年頃の事である。それから約30年後の世界
は、まず情報のデジタル化で大きく変貌した。加えてGAFAなど
世界的なデジタル企業の台頭で、情報はもとより国際経済や消費
流通に革命的な変革がおこり、世界経済は大きく前進する。

   
ほぼ1人1台という,スマホという形態型情報端末が,情報はもとよ
り消費や経済や,ひいては政治まで変える事になる
その前提になったのが、SNS(SocialNetworkingService)とい
う利用者同士が交流できるWebサイトの会員制組織だった。

新しい「デジタル媒体」では,「個]と「個」を結ぶ 情報の伝達
手段として
SNSYOUTOVEが、急速に全国に 浸透
する。そしてテ
レビを遥かに上回る情報手段として普及する。

ほとんどの人が, スマホという  情報端末(実は個人電話)を 保有し,
いつでも 何処でも好きな情報を視聴することが出来る.
しかも必要な情報を自由に発信出来ると言う,まさに21世紀の情報
革命と言って
いい画期的な仕組みだった。

中でも個人的な情報源として注目の的は  YouTube の存在である。
多くの識者や評論家が  ここをキーステーションにして,個別情報を
配信する。
配信した好調番組の場合, 40万人とか,50万人という特定の視聴者が
生まれるという、すぐれた媒体特性がある
そして番組では,特定のCMが挿入され, 広告媒体としても大きな役割
を果た
している。この仕組みは,テレビ局によるテレビ放映と,テレビ
CMの関係性と全く 同じ役割を果たしている。
かつてのキーステーションが、ネットワークを通じて地方局に番組を
配信するという配信側主導から、スマホによる受信者主導に依る情報
主導型に大きくシフト
したと言っていい

⚫️今の消費市場は,消費者の選択によって成り立つ。その背後には、
大きな流通網という経済の仕組みが存在する。
そこで商品の宣伝広告をすることで商品が認知され、効果的に商品が
売れていくという図式が定着している。

今回この商品市場型のマーケティング手法をベースに, 先端的なメデ
ィアの YouTubeを駆使して「デビューオペレーション」を 成功に
導いた新しい政治政党がある。それが「日本保守党」である。

ほぼ10日ほどの短期間の間に,畳み掛けるように大きな政治イベント
を名古屋、東京と場所を移して多くの聴衆を集め,目的の成果を着実
にした。その間に党員5万人を集め、いまの既成保守政党に 大きな
警鐘を鳴らした。

私どものブログでも,紹介したばかりだが, 欧米の政治家と異なり日本
の政治家は自前の市場を広げていく戦略的な思考力に欠ける事である
いみじくも,日本保守党の百田党首が指摘のように日本の既成政党では、
殆どの議員や大臣が、家督議員で占められており,あらゆる政治的能力
に欠けるという。
この大掛かりな仕事を発案し実際行動に移し成功したのも
・有本香(ジャーナリスト)
・百田尚樹(作家)
のお二人だった。

YouTube)
何故このような神業のようなことが実現したかと言えばYouTube 
駆使した新しいデジタル戦略の成果である
朝と夜に次ぐ猛烈な二人の個性的な説得手法が,奏功したと言える。
勿論,論法の内容にも,新鮮
味があり,信頼を寄せるところである。
後は,どう今後の政界進出
に繋げるかが問題ではあるが,政治の現況か
ら見て相当の予測ができそうであるそうである。
一番の成果は,変に固定化していた政界特に議員選出の習わしに,今様
なデジタルの
情報手段で大きな風穴を開けた事である。
日本保守党の有本さんが言うように,まず,いまの政界全般に 大きな危
機感をもって貰わないと
・「日本は変わらない
・「日本はよくならない
全く同感である。
社会を変えるデジタル情報社会への変革
・常に一歩先を行く逞しく力強い政治の力、
が,今まさに求められている。

     

■■「こころ残りの事
🔵ここまで論旨を進めてきて、いささか心残りな事がある。
いわゆる「情報弱者」と言われるデジタルの恩恵に浴さない高齢者
の存在である。私の推計では、団塊の世代以前のざっと1500万人
全てとは言わないが、多くが充当すると思う
百歳時代の到来を控えて、行政と政治の力で解決を急いで欲しい。(Yama)

       

■■「政治問題岸田政権の行方■■■■■■■■


増税メガネ実感乏しい減税策
🔵岸田政権の狙いは,未完の脱デフレをやり遂げる事だったが、
政権内の不協和音もあり「増税メガネ」という噂は増幅するばかり、
来年6月実施の所得減税で一人4万円を減税で17兆円規模規模の
大型減税を決めたが、デフレ圧力からは抜けきれないまま、支持率
は最低に落ち込んだ。

時あたかも、日本保守党の旗揚げや、政権内のごたごたも続出。
7月の「広島サミット」後の判断と足取りの悪さが指摘されるが、
とは言え、後任の適材がいない。国会と内閣の行方が気になる

       
■■「経済問題」■■■■■■■■■■■■■■■
🔵円が1年ぶりに1ドル150円を突破
日銀は、大規模の金融緩和策を再修正し長期金利の上限を1%めどを
容認する事にした。円安要因に大きな変化はないという。
     消費者物価は安定的に2,8%とした。ただ株価は堅調だ。
     専門家筋の話では、市場の変動抑制と円安に先手を打つたという。
     今日のところ株価は堅調だ。経済の動向は、素人には難しい

  

■■人口問題■■■■■■■■■■■■■■■■
大都市で人口減、地方で先行する人口減が、大都市にも波及(日経)
      (人口) (増減率
 ・横浜市       375万人   ー0,06%
 ・札幌市  195万人 ー0,06%
 ・神戸市  151万人 ー0,44%
 ・京都市  138万人 ー0,26%
 ・広島市  118万人 ー0,37%

■■高度人材に年収 最大5000万円
■■■■■■■■,    
                     日生デジタル分野(産経)
🔵日本生命保険はキャリア採用を本格化させる。
海外M&AやITデジタル分野の高度な専門性を持つ人材に最大
5000万円の年収を提示する。
業務の多角化をにらみ専門性や多様性を急ぐ。2023年度中に
新卒と併せ約30人の採用を目指す。サイバーセキュリチィや IT
デジタル
の人材を優遇する。

   

■■益々進む日本の高齢化■■■■■■■■■■■■■■■■


■■インバウンド・2023■■■■■■■■■■■■■■
🔵日本のインバウンドは,コロナ前にほぼ回帰した.但し中国が減少し 
いわゆる白人観光客が増えた。観光庁による今年のインバウンド需要
は、約4,96兆円と見込んでいる。


  
■■大阪うめきたタワマン25億円■■■■■■■■■■■■
🔵JR北側の再開発エリア「グラングリーン大阪」に建設中の超高層
マンション際御上階の部屋が25億円で分譲すると発表され話題を呼
人でいる。過去最高学額となるという。26年3月引き渡し予定。
総戸数は484戸、24年2月から売り出す、

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■日本が変わるか。 | トップ | ■広島と平清盛と金文と、 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。