goo blog サービス終了のお知らせ 

「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■チェンマイお茶会物語

2014-05-25 | ●チェンマイお茶会
■■■■■■■知恵と友情と交流と継続と■■■■■■■
 

 ■「国際交流事業の発想
既報のようにJTIRO主催、日ASEAN友好協力40周年記念
認定事業の
お茶会が、平成26年5月16日、タイの第2の都市チェ
ンマイで開催された

 ■「平成26年5月16日
そうして5月16日、チェンマイでの極めて珍しい公式の文化国際
交流イベントが
実現した。待望の日ASEAN友好協力40周年記念
認定事業の第2ステージである。
強力なカウンターパート、
・チェンマイ商工会議所、
・チェンマイ国際財団、
・チェンマイ県の共催、
そして
・タイ政府貿易センター
の協働で、大成功を収めることができた

 ●タイ北部の著名な有識者約100名の方が一堂に会した。そして
お茶をたしみながら、静寂がもたらす幽玄と侘び寂びの境地を、心
行くまで堪能いただいた。



(黄檗売茶流柏木宗匠によるお茶席)

 

[The Japan Week In Chianmai]
(外務省・日ASEAN友好協力40周年記念認定事業第2ステージ)
●主催 特定非営利活動法人日タイ国際交流推進機構(略称JTIRO)
●共催 チェンマイ商工会議所
●共催 チェンマイ国際財団
●共催 チェンマイ県
●協働 タイ国政府貿易センター(DITP)
●協働 株式会社こふれ
 
●企画・製作     山田清之(JTIRO)
●演出・デザイン   北中正紀 (こふれ)
●お茶席演出     柏木久雄 (黄檗売茶流煎茶道家元代行)
●お茶席出演        上田悦子 (黄檗売茶流煎茶道・総師範)     
●デザイン・映像担当   (こふれ)  倉富哲志 北中賢治 北中英紀 
●お茶会協力       青山香菜 大地典子 川端さくら 楠岡麻純
●映像著作管理     JTIRO&こふれ
 
 
当日のゲストには、JTIROから、岡倉天心著「茶の本」(英語版)が
全員に贈られた。この本は1994年発刊されて以来、100版100万部
を超え、世界的なベストセラーになった話題の名著だ。
 
茶人であり哲学者の天心は、この本で「いつになったら西洋は、東洋を理解
するのか」という視点から、その象徴的存在である茶の文化を通じて、禅と
心、人情の機微、花と様式美など、幽玄とか、侘び寂びで表現される 日本
の伝統文化の真髄を平易に説いた。お茶席の感動の後、日本の伝統文化の歴
史背景を少しでもご理解いただこうという意図である。

 
本来、国際交流活動、特に海外での異文化交流イベントは、国境と言葉
と費用の壁があるだけに、極めて難しい活動であるといわれる。
しかし、多くのタイの人たちの友情と知恵で、また新しい交流と多くの仲
間が生まれる事になった。 労苦は多いが、当事者にとっても、また両国
にとっても、こんなに素晴らしい交流の機会はないと、自負している。

   

■「知恵と交流と継続と
●こうして、物語にも似たJTIROの日タイ国際交流の一つの新しい試みは
、大きな足跡を残して、思いも掛けぬタイの政治的なアクシデントのうちに、
幕を閉じた。
●但し、日本とタイの人と人との新しい大きな絆は、明日の日タイ国際交流の
仕組みを、より確かなものにした。 私たちは今回の国際交流活動を通じて
知恵と交流とその継続」が、いかに貴重か、改めて、学ぶことができた。 
一日も早いタイの民政復帰を期待したい。                           
 
 
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■マイペンライの気概 | トップ | ■タイはどくへゆくのか(1) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。