
■■■■■■■■■■晩秋から初冬へ■■■■■■■■■■■
■「師走の歳時記」
●季句 とにかくもあなた任せの年の暮れ 小林一茶
●時候 冬将軍 玄冬 冬暁 山眠る 雪明かり 寒夜 冬の暮 風花
●祭事 ・針供養(関西8日ごろ)事始め(13日)松迎え(13日)
・義士会(14日)終天神(25日)終大師(21日)
・第2次大戦開戦記念日(8日) 終弘法(21日)
●野菜 冬菜 白菜 葱 大根 蕪 柑 冬林檎 晩三吉 柿落葉
●魚介 鮪 かじき 寒鯛 甘鯛 寒鯔 ひらめ 河豚 牡蠣
●草花 寒菊 水仙 冬葵 カトレア 葉牡丹 枯芭蕉
●樹木 冬紅葉 木の葉 落葉 冬木 寒林 枯木
●情緒 風邪 湯冷め 咳 雪見 懐手 日向ぼこ
●挨拶 師走の候 寒冷の候 歳晩の候 季冬の候 初冬の候
●季節の言葉) 風花 山眠る 木枯らし 冬の海
●季語 神無月 立冬 冬ざれ 冬浅し 年の暮 行く年 年惜しむ
(冬) 冬日 冬麗 冬の雪 寒昴 冬北斗 冬風 時雨 樹氷
風花 冬の山 山眠る 冬野 冬の海 氷壁 狐火
年の市 松迎え 餅花 年忘 年の宿 寒紅 厄払い
■「日本内外の主な行事」■■■■■■■■■■■■
1日 天皇家の長女、愛子さま20歳の誕生日
3日 米ソ首脳のマルタ会談、冷戦終結宣言から32年、
4 日 人権週間
5日 納の水天宮
7日 大雪・空寒く冬となる
8日 事納め 針供養
8日 ●第2次大戦80回目の開戦記念日
9日 皇后さま58歳の誕生日
10日 ノーベル賞受賞式
10日 EU首脳会談(ブリュッセル)
13日 正月事始め すす払い
14日 赤穂義士祭
16日 歳の市
17日 羽子板市
18日 納めの観音
21日 終い弘法(東寺)
22日 冬至 ゆず湯
23日 上皇さま88歳の誕生日
24日 納め地蔵
25日 クリスマス
28日 餅つき 門松の準備2
28日 納めの不動
30日 東証 大納会
31日 大晦日 除夜の鐘 年越しの祓
月内) ・ソ連崩壊から30年
・22年度予算案の策定
■■■■■■■■■■■晩秋の京都■■■■■■■■■■■
●金閣寺の晩秋
●仁和寺の紅葉
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます