🔵いま漢詩を嗜む人が多い。その漢詩は、古く聖徳太子の時代(西暦600年)に中国から
日本の伝来したと伝えられている。
昨年、聖徳太子没後1400年の記念博物展が奈良国立博物館で開催された。
私も参観したが、聖徳太子がつくたとされる「日本書記」(604年刊行、官吏の心構えを記して制定書)
に、中国の「韓非子」や「史記」から一部引用されたり、仏教思想を下敷きにした文脈が多くあり、
漢文や漢詩が当時の日本に伝承されていた事を知って驚いた。漢詩の文体が、日本の美意識の中に同化して美しく映える。
私の世代の旧制中学では「漢文」の授業が「国語」と併存して行われていた。
すくなからず記憶にあるのは「日本の和歌を母とすれば、中国の漢詩は父の存在」という
事くらいである。
🔵言葉は、その国の文化の基盤と言っていい。その言葉のソースを共有する日本と中国が、
いま政治的に尖閣の領有問題や台湾問題や政治体制などでぎくしゃくする。そんな中で貿易や現地生産に関わる日本企業の人たちのご苦労は、また格別だろう。時代の趨勢とは言え残念でならない。
杜甫の「五言律詩」に曰く「重與細論文」(また共に交わり細かに語り合いたい)
日中政経交流ができる日が待たれる。(Yama )
. . . 本文を読む
最新記事
カテゴリー
- ⭕️いま推奨の標題🔴(1)
- 🔵1)歳時記ーーーーーー(0)
- ●歳時記2)(69)
- ●歳時記1)(147)
- ●Head Line News1)(43)
- ●松本語録(サッカー)(18)
- ●松本語録(7)
- ●北條語録(48)
- ●中西語録(40)
- 🔵2)日本国ーーーーーー(0)
- ●大東亜戦争(5)
- ●戦後昭和(21)
- ●平成の時代(15)
- ●令和新時代(18)
- ●日本の政治経済(12)
- ●日本の外交(4)
- ●日本の人口問題(1)
- ●日本の国防(10)
- ●日本の海(3)
- ●日本の市場と企業(4)
- ●日本の医療と介護(5)
- ●日本のスポーツ文化(1)
- ●日本の農業(1)
- ●東京オリンピック(7)
- ●日本の旅(観光)(15)
- ●日本の神社仏閣(7)
- ●日本の伝統文化(7)
- ●日本の生活文化(12)
- ●商都大阪(5)
- ●情報の時代(18)
- ●日本情勢(35)
- ●日本のトレンド(23)
- ●記憶と忘却の相剋(2)
- ●日本のキーワード(10)
- ●日本の新潮流(4)
- ●日本の明日(6)
- ●戦後80年(6)
- 🔵3)シニア&高齢者ーー(0)
- ●シニアの生き方(19)
- ●シニアの健康(2)
- ●年金と社会保障(2)
- ●リカレント(2)
- ●百歳時代(5)
- ●社会貢献活動(8)
- 🔵4)ASEANーーーーーー(0)
- ●植民地の独立(1)
- ●ASEANの経済統合(2)
- ●ASEANの概要(18)
- ●ASEANと日本(5)
- ●アジアの海(2)
- ●アジアのデータ(3)
- ●世界情勢(2)
- 🔵5)タイ国ーーーーーー(0)
- ●タイ国王(5)
- ●タイの政治(11)
- ●タイのクーデター(21)
- ●タイの外交(4)
- ●タイの経済(6)
- ●タイの国防(4)
- ●タイの警察(1)
- ●タイの社会(3)
- ●タイの教育(4)
- ●タイの国際観光(3)
- ●タイ医療ツーリズム(1)
- ●タイのマッサージ(7)
- ●タイの伝統文化(7)
- ●タイの動向(8)
- ●タイの仏教(3)
- ●タイの家族制度(4)
- ●タイの子供救済施設(1)
- ●タイの美食文化(5)
- ●タイのスポーツ事情(3)
- ●タイの魅力(3)
- ●タイの歴史(3)
- ●首都バンコク(3)
- ●古都チェンマイ(12)
- ●チェンマイ生活事情(3)
- ●チェンマイ慕情(12)
- ●北都チェンライ(1)
- ●タイの大洪水(7)
- ●タイの大運河構想(2)
- ●日タイ修好の足跡(5)
- ●Jtiro公式訪問ミッション(2)
- 🔵6)タイ,ロングスティーー(0)
- ●ロングスティ情報(16)
- ●ロングスティ・セミナー(1)
- ●タイロングスティ(26)
- ●チェンマイお茶会(1)
- ●介護ロングスティ(5)
- ●介護ロングステイ(中西)(6)
- 🔵7)JTIRO(NPO)ーーー(0)
- ●JTIROの運営(16)
- ●JTIROの活動(12)
- ●NPO・JTIROの足跡(4)
- ●JtiroWebサイト(3)