
これは、薇(ばら)科、キイチゴ属の木苺(きいちご)である。この木苺は、散歩の道すがら道端で見掛けたものである。が、いわゆる木苺と称するのは沢山あり、種類も多くあるようである。(ラズベリー・イエローラズベリー・ブラックベリーなど)小生、子供の頃、野山で見掛けた苺は、必ずしも真っ赤なものでは無かったような気がする。この写真は、紛れもなく木苺であるが、他に草苺(くさいちご)と称する苺もあるようである。この木苺のジャムを先日、食べたことがあるが、美味しかったが、少し種っぽいというか、ざらついた感じだった。
木苺(きいちご)・薔薇(ばら)科。
・学名 Rubus palmatus
var. coptophyllus(紅葉苺)
Rubus trifidus(構苺)
Rubus : キイチゴ属
palmatus : 掌(手のひら)状の
coptophyllus : 分裂葉の
trifidus : 三中裂の
Rubus は、ラテン語の
「ruber(赤)」が語源らしい。
赤い果実に由来。
・3月から4月頃、
白い5弁花が咲く。
・5月頃、オレンジ色で
つぶつぶの球形の実がなり
食べられる。
・葛西臨海公園の写真は、
看板には「木苺」と
あったけど、
「構苺(かじいちご)」
のようです。
「構苺」も木苺の仲間です。
・ラズベリー、ブラックベリーも
木苺の仲間。
この木苺の種類は
みんな似ています。
・木苺の別名
「紅葉苺(もみじいちご)」
(季節の花300から引用)
今日の誕生日の花:ササユリ 花言葉:稀少価値
今日の一首:お祭りの巫女の持ち舞うササユリの淡いピンクのさみしいまでに 鳥海昭子
(NHKラジオ深夜便から引用)
木苺(きいちご)・薔薇(ばら)科。
・学名 Rubus palmatus
var. coptophyllus(紅葉苺)
Rubus trifidus(構苺)
Rubus : キイチゴ属
palmatus : 掌(手のひら)状の
coptophyllus : 分裂葉の
trifidus : 三中裂の
Rubus は、ラテン語の
「ruber(赤)」が語源らしい。
赤い果実に由来。
・3月から4月頃、
白い5弁花が咲く。
・5月頃、オレンジ色で
つぶつぶの球形の実がなり
食べられる。
・葛西臨海公園の写真は、
看板には「木苺」と
あったけど、
「構苺(かじいちご)」
のようです。
「構苺」も木苺の仲間です。
・ラズベリー、ブラックベリーも
木苺の仲間。
この木苺の種類は
みんな似ています。
・木苺の別名
「紅葉苺(もみじいちご)」
(季節の花300から引用)
今日の誕生日の花:ササユリ 花言葉:稀少価値
今日の一首:お祭りの巫女の持ち舞うササユリの淡いピンクのさみしいまでに 鳥海昭子
(NHKラジオ深夜便から引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます