goo blog サービス終了のお知らせ 

考える英語 (英作で英会話上達!)

身の回りの事から、社会情勢まで、幅広い事柄を、自分の知っている簡単な英語で表現していきます。英会話教室をやっております。

英作『運悪く酸っぱいイチゴに当たる』(英作問題・いちご8)

2023-04-21 16:38:00 | 英作 解答

英作問題『いちご 』

8. 運悪く酸っぱいイチゴに当たったら、砂糖や練乳をかけて食べることもある。

⇒ 『運悪く』ということである。色々言い方はあるが、運と言えば、luck 。悪い方なのでbad luck となり、文にすると have を使い

・You have bad luck. 

酸っぱいは、sour (サワー)と言う。sour strawberries /  strawberries are sour. 

英英辞典を引いてみると、having a taste like that of a lemon or fruit that is not ready to eat. (Oxford Learner's Dictionary) レモンのような味で、まだ食べるには早いとのこと。レモンのように、というのが面白いと思う。和英辞典なら、単に、酸っぱい=sour としか出ていないが、英英辞典なら、より具体的に説明されている。英英辞典は、簡単な英語で説明されているので、表現力をつけるのに、うってつけである。酸っぱい、というのが、レモンのように、というのが、辞書の説明として上手いなと思う。こういう所から、我々は説明や表現のコツを学びたい。

課題であるが、『運悪く酸っぱいイチゴに当たる』ということである。

当たるとは何か。

運悪く、とあるので、何かバチが当たるとかのような感じがあるが、当たるも八卦当たらぬも八卦(?)など関係なく、イチゴに当たるというのは、差し当たり、ある人がイチゴを手に入れることである。例えば、have で言うと

・You have bad luck if you have sour strawberries. 

・You may think you have bad luck if you have sour strawberries. 

運悪くということで、lucky を使い

・You are not lucky if you have sour strawberries. 

・When your strawberries are sour, you may think you are unlucky. 

・When you bought strawberris and and found that your strawberries are very sour, you will think you are unlucky. 

『当たる』と言っても、単に、イチゴを手に入れるということなので、have, get, buy 等でよい。なぜ当たるかというと、たまたま、偶然、予想外にという不確定の要素があるからだろう。いずれにしても、have 等の基本単語で言うのが無難である。日本語に引っ張られると、妙な英語にしかならない。イチゴに当たる、と言われても、多くの方は、『当たる』とは何かと思う。当たるに意識を当てると、strike, hit, 等思い浮かべるかもしれない。でも、当たると言っても、イチゴをぶつけるわけでもない。

『砂糖や練乳をかけて食べることもある』

砂糖や練乳→コンデンスミルク=condensed milk を『かける』ということである。

かけるは、醤油をかけるとか、ドレッシングをサラダにかけるとかと同じように、食品の上に何かをのせることなので、基本動詞である put を使うと

・I put sugar or condensed milk on /over strawberries. 

 『こともある』ということなので、常にではなく、ある条件ではということ。当然、イチゴが酸っぱい時なので

・When I have sour strawberries, I put sugar or condensed milk on strawberries. 

『こともある』ということは、always ではないということなので、ということは、時々ということなので

・I sometimes have to put sugar or condensed milk on strawberries when they are so/ too sour. 

 

今回の課題であれば、『当たる』という日本語が、引っかかってしまうだろう。

大事なことは、どんな場合でも、自分が知っている、正しく、自然な英語を大切にすることである。

なぜ、英作で考えるかというと、日本語に惑わされずに、自分の中にある、より自然な、より正しい英語を導き出すためである。

そのために、自分の目でよく見て、よく考える。

自分の中にある、ある種の常識的な感覚を、もっと大切にしたい。

 

英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪
(初心者から、英検1級レベルまで、幅広くレッスンを行っています。お気軽にお問合せ下さい。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英作『イチゴを挟んだサンドがお気に入り』(英作問題ーいちご7)

2023-04-12 15:37:00 | 英作 解答

英作問題『いちご 』

7. 私は、イチゴサンドという、中にホイップクリームと旬のイチゴが挟まれたものが、大のお気に入りだ。

⇒ イチゴサンドの説明である。

 サンドは、サンドイッチの略なので sandwich となる。サンドのまま言うと、サンドバッグのサンドで 砂 (sand)なので不可。

さて『挟まれる』とはどういうことだろうか。

『挟まれる』と聞くと、なんだか、指が扉に挟まれたり、歯の間に何かが挟まったりを連想して、いやあ、挟むなんて、わからないと思うかもしれない。

いっそのこと、『挟む』を忘れてもよい。

言葉は、他の言葉とセットで考える必要がある。要するに、挟まれると言っても、何が何に挟まれるかを考える必要がある。

挟む物はサンドであり、挟まれる物はイチゴとホイップクリーム(whipped cream)である。

サンドとイチゴ等の関係は、何か。

位置関係で言うと、外にあるものと、その中にあるものである。

要するに、どこにあるかということである。もはや『挟む』という言葉は関係ない。

have を使えばよい。

わかりやすく単純化すると

・The sandwich has whipped cream and strawberries in it.

『私は、イチゴサンドという、中にホイップクリームと旬のイチゴが挟まれたものが、大のお気に入りだ。』

大のお気に入りということなので、favorite を使うと

・My favorite sandwich has whipped cream and fresh strawberries inside. 

大のお気に入りということは、すごく好きなので、like を使い

・I like a sandwich that has whipped cream and fresh strawberries in it. 

 have の代わりに with でもよい。

・I like a sandwich with whipped cream and strawberries in it. 

 put を使うと

・I like a kind of sandwich they put strawberries and whipped cream inside. 

もっと簡単にすると

・They put whipped cream and strawberries in sandwiches (at this bakery) and I really like it.

 

ちなみに、扉に指が挟まるは、get ~ caught を使い、 I got my fingers caught in the door. という。

食べ物が歯に挟まるは、have を使って、I have (a small piece of ) food between my teeth. や、stick (=くっつく、刺さる等。過去・過去分詞形は stuck) を使い、Food got stuck in /between my teeth.  I got some food stuck in my teeth. という。

 

挟むであれ、何であれ、何と言うのかわからない時、少し考えたら、簡単な言葉で言えることに気づく。自分の持っている道具が、その本来の真価を発揮するかどうかは、ひとえに自分の工夫による。

考えることで、自分の持つ言葉の可能性を引き出したい。

 

英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪
(初心者から、英検1級レベルまで、幅広くレッスンを行っています。お気軽にお問合せ下さい。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英作『いちご6 (イチゴ大福ーイチゴが包み込まれた和菓子)』(日本的事象の説明方法)

2023-04-02 20:07:00 | 英作 解答

英作問題『いちご 』

6. イチゴ大福とは、餅の中に、あんことイチゴの果実が包み込まれた人気の和菓子だ。

⇒ 日本的な事象を英語で説明するということも、なかなか難しいことで、日本特有の食品やら、今回なら和菓子にあたるものを、どう伝えるかということも、簡単にはいかないが、こういう時も、すぐにわからないからといって、和英辞典やネットに頼る前に、自分で言えるのではないかと思って、挑戦してみることが、大切である。調べるにしても、自分なりの答えを出してからにする。それによって、自力で英語を話す、よい練習となる。

イチゴ大福に限らないが、よく外国人に、日本固有の事象等を、そのまま固有名詞でのみ伝える人もいるが、それでは相手は何のことやらわからない。

今回の課題のように、イチゴ大福と言った後に、そもそもイチゴ大福は~ というように、ちゃんと説明することを忘れてはならない。相手がどんな人か、長年日本に在住している外国人か、来日したばかりか等によって、話の展開は変わるだろう。

細かい説明をする際に、英作で鍛えた説明力が大いに役立つ。

もちは rice cakeで 、あんこは、sweet beans という。 

これらも、簡単なので覚えて然るべきだが、説明すると、Rice cakes are made from rice. とか、We need rice to make rice cakes.  We make rice cakes with (from) rice. 

We need (red) beans and sugar to make sweet beans. You put beans in a pot and cook (boil) them, and you put sugar in the pot to make them sweet. という感じだろう。

rice cake でも sweet beans でも何でもよいが、それを覚えるのは当然必要なのだが、単に日本語と英語で対象で覚えるだけでなく、それを英語で説明できることが、英会話力向上のために必要だ。

『イチゴ大福とは、餅の中に、あんことイチゴの果実が包み込まれた人気の和菓子だ。』

さて、今回の課題だが『包み込まれた』という箇所を考えたい。

包むというと、何か風呂敷か何かで包むみたいな感じであるが、一番大事なのは、日本語を見ても、日本語で考えないことである。何か逆説めいているが、日本語は、単なる取っ掛かりに過ぎない。日本語は、単なる情報である。その情報としての日本語を見たら、すぐにイメージを思い浮かべることが大切。日本語で考えるのと、イメージでとらえるのは、雲泥の差がある。

イメージで考えると、包むという言葉ではなく、イチゴと餅を立体的に見る。立体的に、空間上において、外側に餅があり、内側にイチゴが位置した状態がイメージできる。となると、包むというより、単に物理的に、どこに何がある、という情報だけになる。

要するに、情報として考えると、単にイチゴが餅の中にある、というだけのことである。よってhave 等で十分だとわかる。

・The sweets have strawberries inside.  

・The sweets have strawberrries and sweet bean paste inside. 

包み込むということは、中にあることであるとともに、中に入れることである。よって put を使い

・Ichigo-daifuku is a kind of Japanese sweets. To make ichigo-daifuku, you put strawberries and sweet bean paste in rice cakes. 

一文にすると

・Ichigo-daifuku is one of Japanese sweets made from rice cakes that have strawberries and sweet bean paste inside. 

 

包むということは、何かの中に何かがあること、もしくは、何かが何かを中に持つこと。

包むというと、思い浮かぶのが wrap や、pack, package 等だろうが、have が使えるので、あえてそれらを無理して使う必要はない。packは、ゆうパックとあるように、荷物の文脈で、服などをカバンに詰め込む等によく使い、wrap も、サランラップとある通り、食べ物を包んだり、ギフト包装(gift-wrap) 等の文脈が多い。使ってもいいかもしれないが、have 等の基本動詞以外は、通常それぞれ特定の文脈においてのみ使われるので、それ以外の文脈で使うことは避けることが無難である。

大福(daihuku)と饅頭(manju) を 英語のウィキペディアをざっと読んでみると、stuff (注:staff(スタッフ→職員、従業員)とは異なる)という語があった。stuff とは、詰め込むという意味で、鶏肉の中に色々詰めた料理(stuffed chicken breast等)で使われる語で、他にも、ぬいぐるみを英語で stuffed animals (stuffed dog, cat 等)という。あとは、contain (含む)や、be covered in/with 等もあった。ご参考まで。

『イチゴ大福とは、餅の中に、あんことイチゴの果実が包み込まれた人気の和菓子だ。』

あとは、人気の和菓子。人気=popular でよい。別にpopular でなくてもよい。知っていても、知らないとして、あえて別の案を考えることは、よい英作、英会話の練習となる。

少し対話形式で、考察する。

What does it mean to be popular? Can you explain in your own words?

Popular? I don't know. 

Imagine you really like to eat this kind of sweets that have strawberries and sweet been paste inside. How do you feel when you see them? 

I will be very happy. I really want to eat them. 

Right. That's how you feel if you love it. 

Now let's think about the meaning of being popular. Are the sweets popular when you are the only one who likes them? 

No. 

What do we need if we want to say something is popular? 

We need people, many people. 

How do many people feel if we say something is popular. 

Many people like it. 

上記の問答で分かる通り、人気とは、多くの人がそれを好むことである。

英英辞典(ロングマン)で popular を見ると、 liked by a lot of people. とある。

うちの教室では、こういう風に、英語による問答を大切にしている。

popular に限らず、様々な言葉や、事柄の意味を、新たに考え、掘り下げることにより、自分で考え、自分の言葉で言い表して、英語の表現力をつけることを意図している。

こういう問答を通して、答えを求める方式を、英語で Socratic method という。ギリシャの哲学者ソクラテスの問答法(ディアレクティケー)である。

 

英語を話すということは、日本語を英語に訳すことではない。

英語を話すということは、つまるところ、英語で感じ、英語で考え、英語で話すことである。

英作練習という、実用英語を身に付ける術(すべ)も、その到達地点を念頭に置かなければ、その努力は徒労に終わる。

 

 

英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪
(初心者から、英検1級レベルまで、幅広くレッスンを行っています。お気軽にお問合せ下さい。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英作『スイーツが目白押し』(いちご5)

2023-03-24 17:31:00 | 英作 解答

英作問題『いちご 』

5. デパートでは、イチゴをふんだんに使った、見た目もキュートなスイーツが目白押しだ。

⇒ 英作で大事なことは、自分で考えることである。難しそうに見える日本語でも、考えることである。

日本語で言われると、日本人なので、まあそんなものかなと思って、あまり考える必要性を感じないので、そのまま英語にしようとしてしまう。その結果、直訳になり、不自然な英語となる。簡単な事柄は、別に考えなくても、即座に英語で言えばよいが、少し込み入った、抽象的な事柄や、日本的事象などとなると、通常の方式では、歯が立たないだろう。

さて、今回の課題であるが、どこかで読んだ、何らかのスイーツに対するコメントで、面白いので課題とした。

 

『デパートでは、イチゴをふんだんに使った、見た目もキュートなスイーツが目白押しだ』ということで、

まずは、『ふんだんに』を考えると、これなんかは、どういう意味かを考えたら、すぐに『多い』ことだとわかる。

スイーツは sweets でよいが、イチゴをふんだんに使ったスイーツということで、この箇所は、使うということだが、使うといっても、使うのは人間である。sweets that used でもいいかもしれないが、本来は、イチゴをスイーツに使うのは人間なので、ここでは違う線で考えたい。イチゴを使ったスイーツとは、言い方を変えると、スイーツの中にたくさんのイチゴが入っているということである。そうなると、誰でもよく使い方を知っている 基本動詞のhave が使え、(the) sweets have a lot of strawberries.  または、sweets that have a lot of strawberries inside. と言うことができる。

もちろん、使ったということなので、use を使ってもよい。上記の理由で、実際使うのは人間なので、そこを補うと

・They use a lot of strawberries to make the sweets /cakes. 

・A lot of strawberries are used to make those sweets. 

イチゴをふんだんに使った、ということは、イチゴをたくさん投入するということである。基本動詞のput を使い

・They put a lot of strawberries in their sweets. 

『使う』というから、じゃあ use を使うというのもよいが、それにこだわらず、他の言い方でも言えるという余裕が欲しいもの。

スイーツをふんだんに使った、ということは、そのスイーツの構造を考えたら、内容物がイチゴであるのだから、スイーツが持っていると考え、基本動詞の王様HAVE が使えるなと見破ることができる。そういう、洞察する力を、英作で培いたい。

見た目もキュートなんかは、そのまま ~ look cute でよい。

難しいのが『目白押し』である。

目白押しは、鳥のメジロが、木のうえで、押し合いしながら並んでいるところから来ているそうだが、それはそれとして、こういう慣用的な日本語を英語にする際は、特にその日本語自体の字面を訳そうとしてはならない。専門家や、翻訳家が、日本語の歴史的な由来をさかのぼりながら、一字一句丁寧に訳すというのであれば、それこそ時間をかけて、ゆっくり翻訳する必要があるだろうが、英会話には、時間がない。英会話という対人技能は、一瞬の勝負である。その一瞬に、実力が発揮できるようになるために、練習を行う。また、その一瞬に実力を発揮できるような、練習をこそ行わなければならない。

スイーツが目白押しとは、いかなることだろうか。

鳥のメジロを思ってもいいが、スイーツの話なので、デパートでイチゴのスイーツが「目白押し」の状態を、具体的にありありと想像して頂きたい。なぜ、ある人は、デパートのイチゴのスイーツを目の前にして、目白押しと言うのか。目白押しと表現したくなる、必要条件は何か。当然、量である。要するに、多いことを指すので

・The department store has a lot of sweets with strawberries. 

要するに、考えたならば、上記のの『ふんだんに』と『目白押し』というのは、どちらも多いことであることが判明する。

 have と many (a lot of) だけでもよい。

・The department store has a lot of sweets that have a lot of strawberries inside. 

 

あえて『目白押し』といいたくなる人の心情を読み取ると、どう考えても、嬉しいから『目白押し』と言っているのだろう。嬉しいのは、最も簡単な言い方は、happy 。よって

・I am so happy to see so many sweets in front of me. They all have a lot of strawberries inside. They look so cute! 

前に(in front of )など、課題に一言も書いていないが、目の前に無いのに、目白押しとは、言えないのではないだろうかと思う。眼前に、圧倒的な量のスイーツが、あふれんばかりにあるからこそ、それを称して目白押しというのではないだろうか。

試みに、辞書(和英大辞典)で『目白押し』を引いてみると jostling (with one another), a crush, milling. とある。jostle というのが、ひじなどで乱暴に(激しく)つく、ぶつかるという意味。crush が押しつぶす。milling のmillは石臼(うす)、粉をひくの意味。

その後文例として、stand close side by side (目白押しに並ぶ)、a milling crowd, a jostling crowd (目白押しの群衆) とある。

記載されている stand close side by side を使って、stand をsit (perch onも可) にして Birds are sitting side by side on the power line / electric wires (電線). とすれば、『目白押し』の由来に沿った言い方となる。

ただやはり、スイーツの話となると、ちょっと辞書にある英語とはどうもマッチしない。和英辞書に頼って言うと、Sweets with strawberries are standing close side by side(?) Sweets are jostling with one another(?) という、何か、スイーツが満員電車の中みたいに、押し合って立っている感じとなり、妙な感じとなる。和英辞書の英語をそのまま鵜呑みにして使うのは、得策ではない。不自然な英語は、通じないばかりか、誤解が生じかねない。簡単でも、正確に意図を伝えることを心掛けるべきである。

簡単な英語は、普遍的である。よってどんな状況でも使える。

難しい英語を不正確に使って、不完全にしか伝わらないよりも、簡単な英語を正確に使って、完全に伝わる方がよい。

簡単な英語には、その力がある。

英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪
(初心者から、英検1級レベルまで、幅広くレッスンを行っています。お気軽にお問合せ下さい。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英作『目移りする』(英作問題【いちご】4)

2023-03-11 19:38:00 | 英作 解答

英作問題『いちご 』

4. イチゴは品種が多く、目移りする。

⇒ 品種が多いとは、どういうことか。

イチゴは品種が多い。品種が多いとは、種類が多いということ。kind of を使うとよい。

『イチゴは品種が多い』とは、簡単にすると『イチゴは種類が多い』という意味なので、there are から始めて

・There are many kinds of strawberries. 

  となる。 have でもよい。

have を使うとしたら、誰がというと、一般的な話なので、その場合は we で始めて

・We have many kinds of strawberries. 

品種が多いは、他にも many types of でもいいし、various (様々な)などもよい。

 

『目移りする』とは、どういうことだろうか。

イチゴが好きな人なら当然だろうが、そうでなくても、スーパーに行けば、様々な野菜や果物が売ってあり『目移り』するということは、どんなことか、想像できる。

目移りするということは、このイチゴもいいな、あのイチゴもいいな。あれもこれも、いいな。あ~あ、どうしよう、という状態。

目が移るということは、逆に言うと、目が定まらないこと。目を定めるということは、本来、目というよりも心を定めること。心を定めるということは、簡単に言うと、このイチゴを買うことを決めること。よって decide を使うとよい。目移りするということは、即ち、決められないことである。よって

・I can't decide.  

 ということとなる。

・I can't decide what to buy. 

・I can't decide which strawberries to buy. (=which strawberries I should buy)

・There are so many strawberries that I cannot decide. 

 色々選択肢があるのは、豊富さの象徴であるが、選択肢がありすぎても選べなく、過ぎたるは猶(なお)及ばざるがごとし、という状態となる。

決められない、ということは、選べないということである。choose を使い

・There are so many strawberries. I can't choose. 

・I cannot choose which strawberries to buy. 

・I can't choose which strawberries I can/should buy. 

 

選べないということは、どれにしたらよいか「わからない」ということである。know を使い

・I don't know which strawberries I should buy. 

・I have no idea which strawberries I should buy. They have so many kinds of strawberries.

 

選べない=どうやって選ぶんだ?という感じにして

・How can I choose?

・How can I choose which strawberries I will buy? 

 

目移りするということは、選ぶのに時間がかかるということと考えて

・It takes a lot of time /a long time to choose strawberries. 

他にも

・There are so many strawberries to choose from. 

 

目移りするとは何か、さらに考える。

目移りするということは、選択肢が少ない状態では生じない。目移りが生じるための条件は、良さそうなものが、多数存在することである。商品が多数取り揃えてあるにも関わらず、選べない、要するに目移りする、ということが生じるのは、要するに、最も良い品を、最終的に選択する必要があるからで、ある一つが群を抜いて高品質であれば、迷う余地はなく、したがって、目移りという現象は発生しない。従って、目移りするということは、最終的に一つの品に絞ることを阻む要因があるということで、それは状況としては、多くの品が高品質に見えること、ということである。簡単に言うと、全部がよく見えるということ。よって、

・They all look good. 

イチゴ大好きな人が、大好きなイチゴを目の前にして、どのイチゴを買おうか迷う時、なぜ迷うかというと、予算に限りがあるか、買っても一人では食べきれないからであって、種類が豊富で、目の前にある全てのイチゴが良さそうに見える状態であれば、もし諸々の制約が無ければ、思うことは、確実に

・I want them all.  (全部欲しい)

ということだろう。

目移りとは、最高のものを得ようとする理想を求める心と、一つを選択する必要があるという現実の間で揺れる心である。目移りという、心の迷いは、その心のありようを、一つしか選べないという現実の方面から表現すると

・I can't choose. I can't decide. There are so many good strawberries. They all look good. 

 等となり、それを理想の方面から表現すると

・I want them all. 

 となる。

 A か B を選ぶ必要があるが、AもBも良さそうで、AかBではなく、AもBも欲する迷える心。その辺りに思いを致せば、英語は、いかようにも、自由に表現できるだろう。

結局、英語で大事なのは、表面的な言葉ではなく、その心を表現することこそが大切なのだと思う。

 

英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪

(初心者から、英検1級レベルまで、幅広くレッスンを行っています。お気軽にお問合せ下さい。)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする