蝶鳥徒然2

自宅周辺で昆虫や鳥達などの自然を撮影

ハッカハムシ他

2022-05-16 11:33:27 | 自然

晴れ間に公園を覗いた。水路沿いにサビキコリの仲間が何匹か止まっていたので撮影していると見慣れない小さな甲虫。とりあえず撮影して、帰ってから、見た目からタマムシの仲間かと思って調べるが見つからない。色々調べてハムシの仲間のハッカハムシと判明。

サビキコリの仲間。

そばに飛んできたシオカラトンボ

いつものアカガネサルハムシのポイントに行くと今日はたくさん発生していた。

エゴツルクビオトシブミのペアを見つけたが小さいので、風が吹いていてファインダーに収まらず、枝を抑えて撮影しようとして揺らしたせいか、飛ばれて逃げられて撮影できず。周囲に巻かれた揺籃がいくつも残っていたのでそれなりの数は発生しているようだが主は見つからず。食痕のある葉もたくさん見られた。


庭にキクスイカミキリ・・TG-6で拡大接写

2022-05-13 10:35:28 | 自然

所用で出かけて夕方戻ってきて椅子に腰掛けて庭を見ると、3本植えていた菊の先端が2本萎れて垂れていたので、キクスイカミキリが付いているかもしれないとオリンパスのTG-6にFD-1を付けて顕微鏡モードにして菊のしおれた部分を探してみた。予想通り1本のしおれた方にまだ歩き回っているのを見つけて撮影。

高く伸びていたので芽を摘んで脇芽を出そうと思っていたので、ついでに萎れた部分を折り取って一旦捨てたが、よく考えたら卵を産んでいるかもしれないと思い直し、摘んだ芽を顕微鏡モードで撮影して産卵穴を探してカッターで切り開いて卵を探してみた。

噛み跡

産卵穴

切り開いて見たところ一つだけ卵が見つかった。

ようやく念願だったキクスイカミキリの産卵の様子が撮影できたが、我が家の庭のたった3本の菊に来てくれたカミキリに感謝?公園で数年前に1度見かけて、その後は毎年探していたので・・・

こういった小さな昆虫や卵を撮影するのはTGシリーズが簡単で使いやすいことを改めて実感した。望遠側にズームした状態で接写できるので被写体から少し離れた状態で拡大接写でき、専用のストロボの拡散板のLDやFDを付けると簡単に光を拡散して照射できるのでとても便利。そのためTGシリーズはTG-2、TG-6と使い続けている。オプションも共通なので更新しても使えるのがとても助かる。


久しぶりの河原・・ツバメシジミ・ホンサナエ・ヒメケブカチョッキリ他

2022-05-11 20:45:42 | 自然

久しぶりに河原を覗いてみた。数年前までギンイチモンジセセリがいたので探してみたが、数年前の洪水で河川敷が削られて以来護岸工事で様変わりしてしまい、やはり今年も見つからなかった。

サナエトンボの仲間が何匹か飛んでいたが、撮影できたのはホンサナエだけ。

小さな(数ミリ)ヒメケブカチョッキリ。私には止まっていたのが見えなかったが家内が見つけてくれた。このところ目も衰えたようだ・・・

チャバネアオカメムシ

ハリカメムシ

ムジホソバ?

ハネモンリンガ?

ツバメシジミ

ヒメウラナミジャノメはたくさんいた。

なんとなく気になって撮影。ヒオドシチョウの幼虫だった。

 

 


残り画像からヒメケブカチョッキリ

2022-05-09 20:33:14 | 自然

今日もお天気が悪いので撮影はお休み。先日撮影して残っていた画像から。

ナナホシテントウ

ウリハムシ

クロボシツツハムシ

多分ホソサビキコリ

シマサシガメの幼虫

スズメガの仲間の幼虫

今日もヤマサナエ。もう少し小型でほっそりしたサナエも見かけたが撮影する前に遠くに飛ばれて見失った。

アゲハ

アミガサタケが出ていた!ここでは初見!

ヒメケブカチョッキリの産卵跡(かじった跡)。本人は見当たらず・・・