蝶鳥徒然2

自宅周辺で昆虫や鳥達などの自然を撮影

タカオスミレほか

2023-04-29 09:27:25 | 自然

コロナ禍で遠ざかっていた高尾に数年ぶりに行ってみたが、遠足の子供達やいろいろな団体が集合していて大変な混雑で、1号路から歩き始めたが残念ながら途中で腰痛で諦めて引き上げた。ほんのちょっとの道のりだったが路肩で久しぶりのタカオスミレに出会った。以前はマルバスミレの時期に来ていたと思うが・・・

ホウチャクソウもたくさん咲いていた

シャガも満開

以前来た時も気になっていたスミレの仲間。花が大きめなので園芸種との雑種かと思っていたが?ゲンジスミレかもしれない。かなり増えていた。

腰痛を軽減させないと高尾山系の豊富なスミレに会うことができない・・・ここにはムカシトンボやスギタニルリシジミもこの時期見られるので歩けないのはとても残念だ。なんとか軽減させたいものだ。


カラスアゲハ・ジャコウアゲハほか

2023-04-25 14:30:41 | 自然

公園の事務所にカメラを担いで散歩しながら利用登録に行った。

今年もギンランが咲き始めた。

マムシグサも咲いている

探しているオトシブミの仲間は今日も見つからず・・・食痕はあるような気がするが見つからず。

代わりに見かけたのはセグロかブラハバチ

ヤマトシリアゲ

ナナホシテントウ

多分シロスジヒゲナガハバチ

ようやくカラスアゲハを撮影できた

ジャコウアゲハ雌も今シーズン初撮

コジャノメも今シーズン初

コミスジはあちこちで見かける

スジグロシロチョウ

シャクガの仲間だと思うが

キビタキの声が聞こえたが、見つけた時は奥の林に飛んでいく姿だけ・・・撮影できず・・・


谷戸の続き

2023-04-23 13:33:26 | 自然

所用で撮影はお休み中。一昨日の谷戸の続き。蛇の画像があるので苦手な人は飛ばしてください。

水田でトンボを撮影しようとしたらオタマジャクシがいっぱい泳いでいた。2種類いたが・・・

毎年モリアオガエルが産卵するところだがまだ時期が早いのか卵塊はできていない。畝には集まるカエルを狙ってヤマカガシが3匹彷徨いていて、1匹はカエルを咥えていた。1匹はお腹が膨らんでいるので少し前に捕まえたようだ。もう1匹は私の足音で慌てて水路に逃げて行ったがお腹は膨れていないのでまだ狩は成功していなかったようだ。

ここでも藤の花が満開であちこち藤色。

道端の野草から。

チゴユリ

ニョイスミレ

こちらはアリアケスミレかな?これもこのエリアでは初撮影。

このエリアで初めてタツナミソウを見た。

以前と比べて湿地の手入れが進んだせいか?植生も住み着いている生き物の種類も変化してきたようだ。半世紀前くらいから通っているがだいぶ変わってきた。以前は採集者も結構見かけるくらい、色々と生物の種類も数も豊富だったがだいぶ変わってきた(少なくなってきた)気がする。

 


隣町の谷戸まで・・

2023-04-21 17:00:31 | 自然

今日も暑くなる予報だったので、半年ぶりの隣町の谷戸までトンボの様子を見に行ったが・・・今年はどうも花の季節の進み具合と虫達の季節の進み具合がずれているような気がしてならない・・・

トンボはたくさん出ていたが目につくのは全てシオヤトンボ。羽化したばかりのシオヤトンボも次々と足元から飛び立つ。

道端に出てきたルリタテハは体の周りを飛び回って汗を吸水?

カワトンボも見かけたが撮影できず・・

ヤマトシジミはたくさんいる

道端で今年もようやくトラフシジミ発見!今シーズン初撮り!!

休憩していたらムラサキシジミが飛んできた

ボロボロになったウラギンシジミの越冬個体も。

道端でアカハネムシ

体調が戻らず、いつもの公園と同じくらいしか歩けなかったが違う被写体に出会えて楽しかった。


久しぶりの河原

2023-04-20 13:01:17 | 自然

風が弱かったので、暑くなる予報だったが久しぶりに河原を歩いてみた。

探していたオトシブミの仲間やゾウムシ、ギンイチモンジセセリなどには会えなかったが、河原の茂みでは盛んに雉が鳴いていた。残念ながら姿を見られたのは飛び上がった一瞬だけ・・・

コチドリの鳴き声がたくさんするのでしばらく探してようやく見つけたところで飛ばれた。5羽ほどいたようだ。

この後ろ姿はタヒバリかな?

土手道ではヒメウラナミジャノメ。たくさん飛んでいた。

キタテハ

ベニシジミもたくさん飛んでいる

ノイバラでの探し物には出会えなかったが、イタドリでは散々探してようやくイタドリハムシを見つけた。

イタドリには違うハムシもいたが、こちらはバラルリツツハムシ?ではないかと思う。

たくさん飛んでいるのになかなか撮影できなくて、ピンボケのヒゲナガガの仲間。証拠写真?長いヒゲが重そうに飛び回っているがなかなか止まらない時間だったようだ。

どうも今年はオトシブミの仲間やゾウムシの仲間になかなか会えない・・・腰痛で歩き回る範囲が狭いからか?