蝶鳥徒然2

自宅周辺で昆虫や鳥達などの自然を撮影

公園で

2017-10-31 20:23:12 | 自然
もう少し晴れるかと期待して公園に行ったが曇り空で気温も低く蝶は全く現れなかった。
1周して見るが・・・2箇所でジョウビタキの声がしたが見つけられない。
モズはあちこちで鳴いていたが・・遠い・・・
水際のカツラの木だけ紅葉していたので撮影。

桜の木はほとんど葉を落としていたがまだ残っていた1本。

坂の上にスズメウリの実??

トホシテントウがそろそろ蛹になっているかと覗いて見るとまだ幼虫ばかり。久しぶりに60ミリマクロで。
1枚の葉に7匹

近寄ってストロボで撮影

ほとんど動けなくなっていたアキアカネ。触ってももう飛べない。

そばにアシブトハナアブ

帰ってから手ぶらで近所を歩いていると、ジョウビタキ雄がしきりに鳴いていた。他にも鳴いている。
居ついてくれると楽しめるのだが・・・

公園の続き

2017-10-30 21:02:20 | 自然
今日は用事で撮影はお休みで公園の残り画像から。
萩の株は綺麗に刈り取られてしまい周囲のお茶の花にアブが集まっていた。
アシブトハナアブ

オオハナアブがたくさん来ている

先日のムラサキツバメの残りから

ウラナミシジミ

台風接近・・

2017-10-29 19:22:52 | 自然
今日は台風接近で朝から大雨。bandの練習日なので大雨の中、車で都心へ。
以前から少しずつメインテナンスを続けていた古いBLASTERベースをようやく少し使えるレベルに戻した。

写真の右がそのベース。30年ほど前に一時期輸入されていた変わったベース。
20年ほど前に中古楽器店で見つけて購入し、一時期メインで使用していたが、弦交換時に不注意で交換不能になり、
現在使用している左側の国産ベースに変えた。
今年になってもう一度使って見たくなり、色々資料を探して、なんとか自前で修理を行っていた。
ともかく変わった構造のベースなので修理は結構厄介な代物だった。
一番低い弦をEからDに一音下げるためのレバーがあり、このレバーのコイルバネが少し弱くなっているのでまだ交換が必要。
練習場で音出しして見て、癖の強い音で調整が難しい楽器だと再認識。当分は予備機となりそう。
在庫画像から。
柿の木食堂に来ていたコゲラ。

同じくメジロ

柿の実もほとんど食べ尽くされていたのでこの食堂は今度の台風で閉店かもしれない。
こちらは山椒のメジロ



公園の続き

2017-10-28 18:58:31 | 自然
雨模様で昨日までの公園から。
アカタテハ

ヒメアカタテハ

キチョウ

チャバネセセリ

ムラサキシジミ

アキアカネ

カラスウリの葉が食べられていたのでよくみるとトホシテントウの幼虫がたくさんいた。

一昨日だけ池にいたハシビロガモ。昨日は見つからなかった。

ジョウビタキがやってきた

2017-10-27 21:17:43 | 自然
今日もお天気なのでリハビリ兼ねて朝の公園散歩。
柿の木のところでムラサキツバメを探して見たがムラサキシジミが代わりに柿の実に止まって居た。

撮影しているとすぐそばでジョウビタキの声がして探してみると2羽の雄が縄張り争いで飛び回っている。
一瞬止まったところでシャッターを切ったがすぐに飛んで行った・・・

別のポイントでもムラサキシジミ

秋色から・・・

池では鴨たちが増えた。オカヨシガモも現れた。