暑くなりそうなので、日差しが弱い間に公園へ。残念ながらキビタキの声は聞けなかった。ゼフィルスも出会えなかった。
今年もようやく小さな水たまりのような水路にハラビロトンボが4匹飛び回っていた。
先日キビタキが鳴いていた林にはシジュウカラが飛び回っていただけ・・・
池にはオオシオカラトンボが止まっていた。
暑くなりそうなので、日差しが弱い間に公園へ。残念ながらキビタキの声は聞けなかった。ゼフィルスも出会えなかった。
今年もようやく小さな水たまりのような水路にハラビロトンボが4匹飛び回っていた。
先日キビタキが鳴いていた林にはシジュウカラが飛び回っていただけ・・・
池にはオオシオカラトンボが止まっていた。
久しぶりに公園へ。しばらく歩くと奥から懐かしい声が!キビタキ!!
1年ぶりに声を聞いたので探してみた。暗いところでようやく見つけたがカメラを構えると飛ばれた・・しばらく目で追ってようやく落ち着いたところを覗いてみると後ろ姿・・・手持ちの換算600mmは辛い・・・連写でなんとかぶれの少ないところを数枚。よく鳴いてくれたのでとりあえず満足。
オトシブミやチョッキリ、カミキリなどの甲虫を探しに行ったが見つからず・・・
モンキチョウ
シオカラトンボ
ルリシジミ
家に戻って敷地の塀際に咲いていた小さな花。以前から気になっていたが名前が分からず・・
もう少し回ることができればもっと色々出会いがあると思うが・・・今日はここまで。
久しぶりに自転車で近所の雑木林や神社を回ってみたがあまり収穫もなく帰宅。ブログの引っ越しをしなければいけないのだがまだ手付かずの状況・・・
林の陽だまりの中で2匹でチェイスしている蝶を追っていて別れて止まったところを撮影。ダイミョウセセリだった。
ヒョウモンチョウが飛んだので覗いてみると馴染みのツマグロヒョウモン雄。雑木林で何か違うものを期待したが外れ。
下草の上を黒い蝶が飛んだので追って止まったところを撮影。コジャノメ。
白い花に何か来ていないかと覗いて歩くがアブの仲間ばかり。お目当ての甲虫には出会えなかった。
サングラスをかけたヒゲ親父のようなオオイシアブが目の前に止まった。
小鳥の声もあまり無くコジュケイが大きな声で鳴いていただけ。とりあえず林を出て畑や住宅街を抜けて帰宅。
毎年エゴの葉を巻くエゴツルクビオトシブミの様子を見に行った。揺籃はいくつもできていて葉に食痕もあったが主は見つからず・・・
ヒメクロオトシブミの様子も見に行ったが毎年見つかるところは揺籃もできていなかった。いたのはナミテントウ?
今年もマムシグサがいくつか咲いていた。
セセリチョウが飛んだのを見かけて止まったところを探す。似たような色合いのところに止まったので見つけるのに苦労した。コチャバネセセリだった。
コアオハナムグリ
アザミの花のようだが、キツネアザミ。
エビネは満開になっていた。
アメリカフウロ?
ベニシジミ
河原に再度オトシブミの仲間を探しに行ったが揺籃も見つからず。
カタバミの花がたくさん咲き出したのでヤマトシジミも出始めた。
ツバメシジミもここでは多い。
アブラムシが増え始めて、テントウムシも多くなった。ナナホシテントウとその幼虫。
蛹
こちらはナミテントウの幼虫。
コデマリの花には小型の昆虫がたくさんきていた。ヤブキリの幼虫も。
こちらはヒラタアブの仲間?
足元にはベニシジミ
たんぽぽにきていたヒメハナバチの仲間?足に花粉の塊を付けている。
ようやくヒメウラナミジャノメを撮影。以前から見かけていたが遠くて撮影していなかった。
こちらはヒメセダカカメかな?
ヒゲが目立つクロハネシロヒゲナガがあちこちで飛んでいた。
キクスイカミキリがひっそりと葉の間にいた。
羽虫の仲間・・・同定できず・・・
お目当ての虫は見つからなかったがたくさんの虫たちに会えた。虫たちの季節になった!