蝶鳥徒然2

自宅周辺で昆虫や鳥達などの自然を撮影

白色LEDストロボ改造記

2021-07-31 14:34:50 | 撮影機材

このところの猛暑と雷雨と感染爆発の状況から外出自粛中で撮影もお休み中。以前から接写用のハイパワー白色LEDを使ったストロボの発光部を2個に増やそうと考えていた。電源のスーパーキャパシターとDC/DCコンバーターを倍にしてやらないとLEDを増やしても光量が増えないので電源の強化を含めて検討。結果、電源のリチウムイオン電池も大容量のものに変え、スーパーキャパシターも手持ちの大型のものを追加した結果、今までの倍くらいの大きさになってしまったが、電池の途中交換の手間もなくなるのでとりあえずこのまま製作した。手持ちケースの関係でこのサイズになったがうまく整理すればもう少し小型にできると思う。後は夜間のピント合わせ用の照明法を付け加えることを検討中。

とりあえず現在の状況。回路は以前アップしたものと同じで、DC/DCコンバーターとスーパーキャパシターを倍に増やしてそれぞれのLEDブロックに供給している。基本的な回路は変更していない。

中のプリント基板は新規追加分はビスで固定したが、以前からの回路の方は現物合わせのミスでコネクタと干渉してしまい止められなかったので、今まで通りマイラーテープで絶縁して中に押し込んである。発光部と電源が倍になったので、光量調整用のボリュームはちょうど良い光量調整範囲になった(発光時間はおよそ実測で5000分の1秒から1000分の1秒)ので発光時間の範囲はこのままとした。

お天気が安定したら近所の散歩を復活予定。

ワクチン2回接種後も感染確率はそれなりにあるということなので接種後2週間は過ぎたが、やはり当面の自粛生活は続けるしかなさそうだ。

 


コウスバカゲロウ・ニイニイゼミなど

2021-07-26 10:24:46 | 自然

午前中から暑い公園へ出かけてみたが、暑さにやられてしまった・・・

いつも覗く伐採枝置き場にウスバカゲロウが飛んでいた。止まったところを撮影。どうやらコウスバカゲロウの様だ・・・

途中で見かけたミヤマアカネ。

キチョウ

多分アオバハゴロモの幼虫と思うが・・大きな木の幹を歩いているところを女性が撮影していたので気がついた。

ニイニイゼミが目線の高さでたくさん集まっていたので撮影。

帰ってから、どうやら暑さにやられた様で、エアコン付けて大人しく部屋でテレビ観戦となった。


コノシメトンボ

2021-07-24 17:57:11 | 自然

5時前に近くの雑木林を覗きに行ってみたが空振り。一回りして帰る頃には親子連れが網と虫かごを持ってきていたが・・・

100−400mmズームで歩いてみたが、暗い林の中で手ブレ連発・・・

帰り道で見かけたコノシメトンボ

キマワリ以外見つからず・・・


カタシロゴマフカミキリ他

2021-07-21 15:13:13 | 自然

いつもの時間に公園を散歩。自粛生活で腰痛悪化。短時間のリハビリ散歩となった・・・

伐採枝置き場を今日も往復で覗いて、ようやく帰りにカタシロゴマフカミキリと思われる個体を1匹見つけた。

手持ちで100−400ミリ望遠端で電子シャッター連写をしたので、帰ってからパソコンで深度合成をやってみた。

キタマゴタケは1個だけ残っていた。他は倒されていた。

サシガメの仲間の幼虫?トゲサシガメかな?

ルリシジミ

産卵管の長い寄生蜂の仲間。材木置き場にいた。

 

 


アオゲラ・ミドリシジミ?他

2021-07-19 13:25:56 | 自然

腰痛が悪化してきているのでリハビリ兼ねていつもの公園へ。

相変わらずカミキリは見つからない。樹液ポイントでは鳥に食べられたと思われる翅が落ちていただけ・・

カミキリポイントにいたハグロトンボ。

大きな鳴き声が聞こえたので探すとアオゲラが遠くて高い枝の間から見えた。とっさの手持ちで400mmでちょっとピンボケ・・・

この後もしばらく飛び回っていたが捕らえられず・・・

遊歩道上にコミスジが止まっていた。

アカボシゴマダラの羽化後まも無いと思われる個体を見つけて撮影しているとそばでムラサキシジミが飛んだ?

止まったところで撮影。家に帰るまで気がつかなかったがミドリシジミ(多分雌)だった。飛んだ時に紫色でないと気がついたが見失ってしまった。公園でこの時期まで残っていたのを見たのは初かもしれない。もう少し追って探せば良かったと反省・・・帰りにもう一度伐採枝置き場や伐採木置き場を覗いたがカミキリには会えなかった。昨日よりは暑さに体は慣れたがやはりマスクつけての散策は厳しい・・・